運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART5
5月15日(日)。
応援団員になった子供達は、声を大きく張り上げ、体を大きく動かして、思い切り練習をしています。 子供「もっと、声を出した方がいいよ。」 子供「ここは、グルッと、回った方がかっこいいよ!」 子供「みんなで、振り付けを合わせると、かっこいいよ!」 互いにアドバイスをしながら、かっこいい応援を作り上げています。 地域・保護者の皆様、本番の日の応援団を、どうぞ御期待下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART4
5月15日(日)。
5月12日・木曜日の放課後です。 この日は、運動会の係児童の打ち合わせがありました。 応援団の子供達は、体育館に集まりました。 たすきをしたり、太鼓をたたいたり、本番さながらの練習をしています。 子供達の表情も、引き締まります! やる気が満々です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART3
5月15日(日)。
応援の方法は、応援団の子供達が自分達で考えます。 振り付けも、応援歌の歌詞も、子供達が考えます! すごい! 運動会の本番の日、応援団の子供達は、大活躍してくれるはずです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART2
5月15日(日)。
応援団の子供達は、紅組・白組に分かれ、それぞれ練習を行っています。 紅組・白組の応援団長を中心に、練習が進んでいきます。 応援団長は、6年生の子供達が、その大役を引き受けてくれました。 応援団長は、紅組も白組も、6年生の女の子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART1
5月15日(日)。
いよいよ運動会が迫ってきました。 2週間後に迫った運動会に向けて、南大沢小学校では、様々な準備が進んでいます。 運動会を盛り上げる大役を担っているのが、『応援団』です。 中休み、昼休みの体育館では、応援団の子供達が、元気に、応援の練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART25
5月15日(日)。
リサイクルセンターの中庭には、いすが置いてありました。 ベンチには、『エコタローベンチ』と書かれています。 清掃工場で出た「焼却灰」をセメントとして活用して、ベンチを作ったそうです。 リサイクルセンターの中庭に、色鮮やかな「いす」が置いてあります。 ぜひ、見つけてみて下さい。 唐木田駅に向かう途中に、ゴミ収集車を見かけました。 市によってゴミ収集車の色も違うそうです。 下の写真は、多摩市のゴミ収集車です。 八王子市のゴミ収集車は、何色か知っていますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART24
5月15日(日)。
『多摩清掃工場』の見学も、無事に終わりました。 下の写真は、リサイクルセンターの前の様子です。 『多摩清掃工場』のすぐとなりには、『福祉センター』と『温水プール』があります。 ゴミを燃やしたときに出る熱を利用して、高温水を『福祉センター』と『温水プール』に送っています。また、建物内の冷房・暖房、温水プールの水を温めることにも利用されています。 清掃工場は、ゴミを燃やしたり細かく砕いたりするだけでなく、エネルギーを生み出してもいるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART23
5月15日(日)。
子供達が見たのは、まるで新品かと思われる品物ばかりでした。 『たんす』『テーブル』『洋服ダンス』『机』等、どれも手間と時間をかけて修理してあります。 こうして、粗大ゴミが、もう一度、リサイクルされるのです。 子供「わぁ! すごい!」 子供「新品みたい!」 子供「きれい!!」 元々は粗大ゴミであった品物の間を、子供達が歩きます。思わず立ち止まってしまう子供もいます。 子供達は、その場所にある品物が、捨てられていたとは、思えないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART22
5月15日(日)。
セン「ペットボトルは、粉々の砕かれたあと、色々な物に変わります。『下敷き』『ボールペン』等、そして『洋服』等にも、生まれ変わります!」 セン「向こうの部屋では、粗大ゴミを修理して販売しています。」 子供「えぇぇ!」 子供「早くみたい!」 子供達が見たものは・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART21
5月15日(日)。
セン「ペットボトルは、とってもやわらかいでしょ!」 セン「つぶすことができるでしょ!」 セン「ところが、キャップがあるとつぶれないの。だから、キャップをはずしてほしいのよ!」 子供「なるほど!」 子供「分かった!」 回収されたペットボトルは、粉々に砕かれ、様々なものに変わります。 例えば・・・! ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART20
5月15日(日)。
子供達が最後に見学したのは、『リサイクルセンター』です。 ここは、『エコニコセンター』とも呼ばれています。リサイクル品等の展示や、まだ使える粗大ゴミを修理して販売しています。 セン「みなさんは、ペットボトルを捨てきるときに、どうしてキャップをはずすか知っていますか?」 子供「はい! エコキャップのため!」 セン「なるほど! エコキャップとして活用するためもあるわね。」 セン「実はね・・・。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月15日 4年生編)PART19
5月15日(日)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね。 雲一つない青空が、どこまでも続いています。 時折吹く風は、とてもさわやわかです。 5月13日・金曜日に、4年生の子供達が「多摩清掃工場」へ見学に行きました。 その時の様子を、紹介しています。 ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART18
5月14日(土)。
次に見学したのは、『手選別(てせんべつ)室』です。 モニターに、部屋の中の様子が映っています。 ここは、人の手で、乾電池・びん・スプレー缶等を分けるのです。 セン「ここの仕事は、多摩清掃工場の中で、一番大変なところだと思います。」 セン「人が、一つ一つ丁寧に、有害なゴミがないかどうかを見るのです。」 セン「この部屋で働く人に聞いてみると、今、一番困っているのが、『ボタン電池』を処理することだそうです。」 セン「おもちゃ等に入っている『ボタン電池』をとるために、一つ一つおもちゃの中を全部開けて、電池を取り除くそうです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART17
5月14日(土)。
次に見学したのは、『プラットホーム(不燃・粗大ゴミ)』と『中央操作室』です。 『プラットホーム(不燃・粗大ゴミ)』は、不燃ゴミや粗大ゴミをおろすところです。 『中央操作室』は、不燃ゴミや粗大ゴミを処理する機械を動かしているところです。 不燃ゴミの一つ一つを、人が直接確認していました。 ごみは、分別することが、とても大事なのです。 セン「粗大ごみとして、一番多く出ているのは・・・? 何か分かりますか?」 セン「実は、お布団なのです。」 子供「へぇ~。」 意外な物が、粗大ゴミだったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART16
5月14日(土)。
セン「こうして、ゴミをつかんだり、放したりすることで、ゴミを燃やしやすくしているのです。」 セン「ところで、みなさんが住んでいる八王子市の可燃ゴミの袋は、何色ですか?」 子供「青色です!」 セン「多摩清掃工場では、近隣の色々な市からゴミが運ばれてきます。市によって、それぞれゴミ袋の色が違います。八王子市の色は青色ですから、分かりやすいですね!」 子供「あった!」 子供「わぁ! あった!あった!」 青色のゴミ袋が、いくつも見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART15
5月14日(土)。
次に見学したのは、『ごみピット・ごみクレーン』です。 ここは、可燃ゴミをいったんためるところと、「ゴミ」をつかむための大きなクレーンがあるところです。 巨大なクレーンが、ゴミをつかみます。1回で「3t」ものゴミをつかむことが出来ます。ごみクレーンが、つめを広げると「8m」もの大きさになるそうです。 セン「なぜ、ごみクレーンは、ゴミをつかんだり、放したりしているのでしょうか?」 子供「なんでだろう・・・?」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART14
5月14日(土)。
次に見学したのは、『発電気室』です。 ここは、ゴミを燃やしたときに出る熱で電気を作るところです。 ここで作られた電気は、東京電力に売っています。 近頃は、家庭でも太陽光発電等を活用して、電気を売っている方もいます。 多摩清掃工場では、東京電力に売った電気代を、清掃工場を作ったときの返済に活用しているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART13
5月14日(土)。
次に見学したのは、『中央制御室』です。 ここは、工場全体の安全を見守っているところです。 セン「ここで働く人達は、365日、24時間、休みがありません。」 画面を見ると、ごみが燃えている様子が分かります。 温度は・・・? 891度! ものすごい高温です!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART12
5月14日(土)。
次に見学したのは、『分析室』です。 セン「みなさん、ガラス窓の向こうのお部屋の中を見て下さい。まるで理科の実験室みたいでしょ?」 子供「本当だ!」 子供「何かの実験をするのかな?」 セン「ここでは、工場から出る水が、汚れすぎていないか等を調べます。」 たくさんの実験道具がある理由が分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 多摩清掃工場へ行こう! 校外学習(5月14日 4年生編)PART11
5月14日(土)。
子供「わぁ! 大きなトラックが入ってきた!」 子供「あれも、ゴミ収集車ですか?」 セン「はい! その通りです。」 セン「あのゴミ収集車は調布市のゴミを集めてきたトラックです。」 セン「調布市は、現在、清掃工場が使えません(老朽化しています)。そこで、調布市のゴミを、多摩清掃工場で処分しているのです。互いに助け合うことが大切です。」 子供「それにしても大きいね!」 セン「あのトラックは、10tトラックです。」 子供「うへぇ~!」 子供「でっか~い!」 子供達も驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|