11月1日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・さんまのかば焼き・なすの味噌炒め・エビと大根の煮物・果物・けんちん汁・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 秋の旬のひとつ、さんまです。かば焼きは本来は焼き料理ですが、給食では揚げています。

★大豆から豆腐を作ってみました!!その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.11.1(火)

引き続き、1年生の豆腐作りの様子を載せたいと思います。
カメラを向けると素敵な『別中スマイル』を見せてくれました。
できたばかりの豆腐は醤油をかけなくても美味しいようです。
箸の止まらないみんなを見ていると、私も豆腐を食べたくなりました。

さて、豆腐と言えば『豆』が『腐る』と書きますね。
豆が腐っているのは納豆なのでは!!?と思う人もいるかもしれません。
なぜこの漢字が使われているのか、みなさんはご存じですか?

豆腐は中国から寺院の食物として伝来したもので、
漢語の『豆腐』をそのまま借用しています。
中国では『腐』という漢字は『腐敗』の意味ではなく、
『個体でも液体に近いもの』を指すときにも用います。
豆でできた柔らかいものだから『豆腐』と書くんですね。

大豆だけに、そんな豆知識も知っているとおもしろいです。




★大豆から豆腐を作ってみました!!★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.11.1(火)

調理室の前を通ると何やら楽しそうな声が聞こえてきました。
お邪魔してみると、1年C組が食育で豆腐作りに挑戦中でした。
みんなの笑顔から、完成したばかりの豆腐の美味しさが伝わってきます。

原料である大豆から豆腐を作る・・・なかなかできない経験ですよね。
自分たちで作る経験を通して、食の大切さや尊さを感じてくれたと思います。
この感動、この美味しさをずっと忘れないでくださいね。



11月1日(火) 1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年食育の続きです。本日は1年のC、D組がとうふ作りに挑戦します。写真は1年C組の授業の様子です。とうふがうまく出来上がり、とうふを切って生徒が試食していました。おいしく出来上がっていました。

11月1日(火) お知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る11月5日(土)の本校に関係する催しについてお知らせいたします。
 まず、平成23年度八王子市立中学校芸能祭が開催されます。音楽発表部門では、本校のアンサンブル部がJR八王子駅南口前の「オリンパスホール八王子」で午後2時29分から演奏を行います。
 次に、演劇部は「南大沢文化会館」で午後4時35分から5時15分まで演劇を披露します。
 また、青少対主催のクリーンデーは午前9時から本校正面玄関に集合して、地域の美化活動並びに「性風俗」等違反野外広告一斉撤去活動を行います。
 以上のように多くの催しがありますが、是非、ご参加を宜しくお願いいたします。

10月31日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・ツナポテトカレーグラタン・サルサドッグ・パンプキンサラダ・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 ハッピーハロウィン!ハロウィンは収穫祭だったと言われています。かぼちゃのサラダを食べます。

10月31日(月) 1年食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の食育の授業は、テーマが「私の食が世界・地球をつくる」のもと第1回目の<どこから来るの? 私たちの食べもの>の授業からシリーズで、本日は第4回目で<手作りとうふに挑戦>ということで実際に豆腐屋さんの指導の下、とうふ作りに挑みました。生徒は、生き生きと授業に向かっていました。一生懸命に活動している姿を見るのは、大変気持ちが良いですね。

10月29日(土) 土曜授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年A組の総合的な学習の時間の様子です。豆腐の作り方についての学習をして、豆腐の値段に相当な違いがあることを学び、なぜ、こんなにも豆腐の値段が違うのかについて調べ、学習しました。
 これから、いろいろなことを生徒一人一人が自分の意志で、自分で調べられるようになると、大変良いと思います。

10月29日(土) 土曜授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、1年B組の総合的な学習の様子です。

10月29日(土) 土曜授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き土曜授業の1年C組の総合的な学習の時間の様子です。

10月29日(土) 土曜授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年生の授業の様子です。1年生の総合的な学習の時間の取り組みで、第3回「世界の穀物事情 & とうふの価格」について学習しています。2校時目の様子です。今回もNPO法人コミュニティスクール・まちデザインの方々の協力を得て、保護者の協力も募り実施しています。写真は1年D組です。

10月29日(土) 第10回土曜授業

画像1 画像1
 本日は第10回目の土曜授業です。お忙しい中、お時間を作って、学校の様子をご覧いただけると幸いです。是非、お越しいただけますようお願いいたします。お待ちいたしております。

10月28日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・厚揚げのカレー煮・笹かまぼこのマヨネーズ焼き・小松菜としめじのソテー・しいたけ昆布・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 豆腐は淡泊な味のため、カレーなど洋風の味つけもとてもよく合います。

10月27日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・とんかつ・じゃが芋の塩炒め・トマトソースパスタ・おかかブロッコリー・わかめスープ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 パンは柏もちのような形で折り目をはがすと具をはさめます。キャベツ、とんかつをはさんで食べます。

1年生「プレ百人一首大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は体育館にて「プレ百人一首大会」を開催しています。

1年生「プレ百人一首大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は体育館にて「プレ百人一首大会」を開催しています。

1年生「プレ百人一首大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は体育館にて「プレ百人一首大会」を開催しています。

1年プレ百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は体育館にて「プレ百人一首大会」を開催しています。

10月26日(水) 進路説明会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の進路説明会は、最初に校長先生から挨拶を行い、次に島崎先生から「都立高校の入試の仕組み」について説明し、最後は、岩越先生から「私立高校の入試」について説明を行いました。入試の仕組みは年々多種多様化になり複雑化しています。まずは、自分で学校見学や学校説明会を聞いたり、体験学習を行ったり、よく調べてください。皆さんが自分にとって、最良の進路決定ができるように祈念しています。

10月26日(水) 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時に進路説明会を体育館で行っています。生徒は3年生の生徒が対象です。保護者の皆様も一緒に参加されています。いよいよ今年も進路決定の時期が参りました。主役は、3年生の生徒皆さんです。将来に向けての目標に向かって、一人一人の進路を真剣に考えて下さい。先生、保護者、家族の人たちは、君たちのために応援を惜しまないですよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30