セーフティア教室です! 意見交換会(10月23日 保護者編)PART2
10月23日(日)。
先生「『セーフティ教室』の中で、子供達に紹介した事例は、全て実際にあった出来事なんですよ。」 講師「はい、その通りです。全て、私達の会社に持ち込まれた、実話ばかりです。」 保護「えぇぇぇぇぇ!!」 意見交換会に参加された保護者の方々も、驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 意見交換会(10月23日 保護者編)PART1
10月23日(日)。
子供達対象の「セーフティ教室」終了後、地域・保護者の方々を対象とした「意見交換会」を行いました。 小学校の高学年にもなると、少しずつ携帯電話を持つ子供が出てきます。 保護者の方々は、携帯電話によるトラブルを一番心配されていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART5
10月23日(日)。
困ったとき、どうしたらいいか分からなくなったとき等、すぐに周りの大人に相談することが大切です、と子供達へ話しました。 自分一人で悩むのではなく、お家の方や、先生等に、相談することが大切なのです。 「携帯電話が必要か」「何のために携帯電話を持たせるのか」等、子供達と十分に話し合い、その上で、携帯電話を持たせることになったら、使用するルールを決め、携帯電話を安全に使うためのサービス等、子供達をトラブルから守るための対策を考えることが重要です。(「ケータイ安全教室」リーフレットより) ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART4
10月23日(日)。
携帯電話は、とても便利な道具です。 携帯電話からは、色々なサイトにつなぐことができます。 子供達の好奇心を煽る、サイトがいくつもあります。 私達大人は、子供達が困ったときに、すぐに相談できる環境を、日頃から整えておくことが必要です。 子供達との、コミュニケーションが重要なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART3
10月23日(日)。
『携帯電話によって、子供達が犯罪等のトラブルに巻き込まれ、被害者にも加害者にもなってしまうことが心配されています。 トラブルの多くは、携帯電話のマナーやルール、正しい使用法等で守ることができます。 子供達をトラブルから守るためには、保護者や教職員が、『子供とインターネット社会』の現状を認識し、子供達に指導することが大切です。」 (「ケータイ安全教室」リーフレットより) ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART2
10月23日(日)。
今回の「セーフティ教室」では、電話会社の方々を講師としてお迎えしました。 子供達をトラブルから守るための「携帯電話 安全教室」を開催しました。 近頃は、小学生の子供達の中にも、携帯電話を持つ子供がいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティア教室です! 携帯電話(10月23日 4〜6年生編)PART1
10月23日(日)。
今日も、曇り空の朝を迎えました。 昨日は、小雨模様の一日でした。 天気予報によると、日中の最高気温は、26度くらいまで上がるようです。 昨日と違い、ぐんと温かくなりそうです。 10月21日・金曜日、4〜6年生を対象とした「セーフティ教室」が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART7
10月22日(土)。
ボランティアの先生の言葉に素早く反応する子供達です。 子供「はい!!」 子供「とった!」 子供達は、耳で聞き取った言葉を、正確に理解できています。 子供達の身近に英語が感じられるようになるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART6
10月22日(土)。
ボ先「Bank!」 子供「はい! 子供「とられた〜!」 子供達の机の上にある「絵」と同じ意味の言葉が出たら、カードを取ります。 かるたのようなルールです。 それ以外の言葉は、先生の真似をしながら、同じように発音します。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART5
10月22日(土)。
今回の英語の学習では、ゲームも行いました。 子供達の机の上には、小さなカードが並んでいます。 それらには、郵便局、銀行、デパート、駅、小学校等の絵が描かれています。 子供達は、両手を頭の上にのせています。 ボ先「Fire Station!」 子供「Fire Station!」 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART4
10月22日(土)。
担任の先生が、リードして、授業が進みます。 先生「それでは、英語では何て言うのか、聞いてみましょう!」 ボ先「What・・・・・・・・・?」 ボランティアの先生は、流れるような英語で話します。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART3
10月22日(土)。
6年生の子供達も、ボランティアの先生のことは、よく知っています。 子供「あっ! ○○先生!」 子供「どうしたの?」 子供達は、ちょっと驚いた顔をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART2
10月22日(土)。
この学習ボランティアの先生は、大学生です。 大学では英語を専攻しています。 英語を専門的に勉強しているのです。 将来は、英語の先生を目指しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、こんにちは! 外国語活動(10月22日 6年生編)PART1
10月22日(土)。
10月20日・木曜日、3校時、6年2組は外国語活動の学習でした。 この日の外国語活動には、ゲストティーチャーをお迎えしました。 南大沢小学校には、1年以上前から、毎週、来校されています。 低学年の子供達の学習支援をしているボランティアさんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会です! 就学時健診(10月22日 学校編)PART3
10月22日(土)。
高学年になるにつれて「視力の低下」が目立つようになります。また、虫歯の治癒率が、低い学年があるようです。 早めに治療することが、大切です。 “早寝 早起き 朝ごはん” 子供達が、リズムある生活を送ることができるように、御家庭でも御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() 学校保健委員会です! 就学時健診(10月22日 学校編)PART2
10月22日(土)。
学校からは、学校長、副校長、生活指導主任、養護教諭、学校栄養士が参加しました。 養護教諭からは、定期健康診断の結果をもとに、南大沢小学校の子供達の身体の特長等について話がありました。 校医さんからは、健康診断等で「受診」を勧められたら、できるだけ速やかに受診することが望ましい、という話がありました。 ![]() ![]() 学校保健委員会です! 就学時健診(10月22日 学校編)PART1
10月22日(土)。
就学時健診が行われる1時間ほど前、学校保健委員会が行われました。 学校医(内科、歯科、眼科、耳鼻科)さん、学校薬剤師に来ていただき、南大沢小学校の子供達の健康について、意見交換をしました 今回は、保護者の方も参加していただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな待ってるよ! 就学時健診(10月22日 学校編)PART6
10月22日(土)。
黄色の帽子には、種類があります。 野球帽子型と麦わら帽子のような形の帽子です。 来年の4月、黄色の帽子をかぶった、かわいい1年生が、南大沢小学校の校門をくぐるのを楽しみにしています。 みんな、待ってるよ! ![]() ![]() ![]() ![]() みんな待ってるよ! 就学時健診(10月22日 学校編)PART5
10月22日(土)。
1階には、学校医のお医者様が待機しています。 内科、歯科、眼科、耳鼻科の校医さんです。 子供達は、保護者の方々と一緒に、各部屋にいる校医さんを回ります。 子供「あぁぁ! つかれた。」 ![]() ![]() ![]() ![]() みんな待ってるよ! 就学時健診(10月22日 学校編)PART4
10月22日(土)。
5人ずつのグループになり、順番に、健康診断を行います。 その間、他の子供達は、頭の大きさを採寸します。 家庭科室に置いてある「黄色い帽子」を使います。 新1年生は、黄色の帽子と黄色のランドセルカバーをもらえるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|