やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART3
4月17日(日)。
6年「今日は、紙芝居を読みます!」 1年「わ〜い!」 1年「やったー!」 1年「早く読んで! 読んで!」 6年「はい、はい。それでは始めます!」 1年生の子供達は、6年生のお兄さん、お姉さん達が来るのをとても楽しみにしています。 6年生の子供達も、1年生の教室に行くのが、とても楽しいようです。 異年齢における交流は、南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つです。 ![]() ![]() やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART2
4月17日(日)。
毎朝、1年生の教室には、6年生のお兄さん、お姉さん達が来ています。 6年「今日は、みんなでゲームをします!」 1年「わ〜い!」 1年「どんなゲームをやるの?」 1年「早くやろう!」 朝、職員室では教職員の打ち合わせが行われています。 1年生の担任も打ち合わせに出るため、しばらくの間、6年生の子供達が、1年生のお世話をしているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() やさしいお兄さん、お姉さんです! 朝学習(4月17日 6年生編)PART1
4月17日(日)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 昨日は、日中の気温もぐんぐん上がり、暖かい一日になりました。 天気予報によると、今日の気温は、昨日ほどには、上がらないようですが、日中はポカポカと暖かい一日になるようです。 さわやかな風が、心地よいです。 1年生が入学して10日経ちました。 学校生活にも慣れ、毎日、楽しく登校していますよ! ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月16日 3・4年生編)PART4
4月16日(土)。
校長「『家庭学習の習慣化』『忘れ物をしない』『あいさつの励行』については、今年も、しっかり取り組んでいきたいと考えています。」 校長「中学年の子供達にとって、学習が少しずつ難しくなるこの時期は、『分からないことは、先生に聞く』という習慣を身に付けさせたいです。」 校長「『自分が、どこが分からないのかが、分かる』、これが重要だと思います。分からないときは、先生に聞くことです。」 校長「ぜひ、おうちでも子供達に伝えてください。」 保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月16日 3・4年生編)PART3
4月16日(土)。
子供達の「変化」を見逃さず、適切な対応をとることが大事になります。 校長「心配なことがあれば、いつでも、学校に連絡をください。」 校長「担任、養護教諭、副校長、そして、校長の私でもけっこうです。遠慮しないでください。」 校長「みなさんと一緒に、子供達のために力を合わせていきたいと考えています。」 校長先生のお話を聞きながら、保護者のみなさんは“うん”“うん”と、深くうなずいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月16日 3・4年生編)PART2
4月16日(土)。
今回の保護者会も、大勢の保護者の皆様に、お出でいただきました。 ありうがとうございました。 年度始めの大事な保護者会です。 各担任からは、『学級経営』『子供達の心と体』『学校行事予定』等の説明がありました。 それぞれ学年が一つずつ上がることで、子供達の「心」と「体」に、少しずつ変化が出てきます。 ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月16日 3・4年生編)PART1
4月16日(土)。
4月15日・金曜日は、3・4年生の保護者会の日でした。 前日(4月14日・木曜日)に行われた1・2年生の保護者会と同じように、校長先生から『学校経営』『担任紹介』『専科担任紹介』等のお話がありました。 保護者の方の中には、2日続けて保護者会に出席されている方もいらっしゃいましたが、校長先生の巧みな話術に、どんどん引き込まれているようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある日の放課後です! 掃除(4月16日 環境委員編)PART5
4月16日(土)。
環境委員による『第1回 放課後 清掃活動』は、このようにして行われることになったのです。 この日は、南大沢小学校のスクールガードリーダー(元刑事さん:写真の真ん中にいる、白いジャンパーを着ている方)の方も、子供達の下校の様子を見に来てくださいました。 スク「この学校の子供達は、えらいですね。放課後まで掃除をしているんですね。」 副長「はい。この『清掃活動』は、子供達が自主的に行っている活動なんです。」 副長「先生に『やりなさい』と言われてやっているのでは、ないのです!」 スク「それはそれは、ますますえらいですね!」 環境委員のみんな、どうもありがとう。 続けることが、とても大事だと思います。 がんばろうね! ![]() ![]() ある日の放課後です! 掃除(4月16日 環境委員編)PART4
4月16日(土)。
先生「よし! それでは、放課後に『清掃活動』をやることにしよう!」 子供達の“自主的な活動”を支援するのは、教員の大切な仕事です。 子供達と相談した結果、毎週木曜日の放課後に、『清掃活動』を行うことに決まりました。 先生「下校時間のこともあるから、長い時間はできないよ。」 先生「用事のある人や、早く帰らなければいけない人は、ちゃんと教えてね。」 先生「忘れてしまったら、次の木曜日に頑張ればいいんだよ。」 子供「はい!」 ![]() ![]() ある日の放課後です! 掃除(4月16日 環境委員編)PART3
4月16日(土)。
環境委員会の子供達は、前期環境委員の活動として、『清掃活動』を考えました。 先生「とてもいいことだね。」 先生「それでは、清掃は、いつの時間にやることにしようか?」 子供「放課後がいいよ!」 子供「放課後です!」 子供達にとって、休み時間は、学校生活の中でも、大切な時間です。 “友達と思い切り体を動かしたい” “次の時間の学習の準備をしたい” “ゆっくり休みたい” “勉強で分からなかったところを先生に質問したい” 等、理由は色々あるようです。 ![]() ![]() ある日の放課後です! 掃除(4月16日 環境委員編)PART2
4月16日(土)。
校長「子供達が、掃除をしているようだね。」 副長「はい。実は、環境委員会の子供達が、自主的に掃除をしているんです。」 校長「すばらしいね。高学年としての『やる気』が、伝わってくるね」 今週の火曜日(4月12日)、今年度最初の「委員会活動」が行われました。 5・6年生の子供達は、それぞれの委員会(代表委員会は4年生から)では、委員長・副委員長等を決めたり、前期の委員会の『活動内容』を決めたりしました。 ![]() ![]() ある日の放課後です! 掃除(4月16日 環境委員編)PART1
4月16日(土)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 今週は、ずっと暖かな日が続きました。 すっかり春になったのですね。 天気予報によると、今日の最高気温は、20度を超えるようです。 心地よい週末を迎えられますね。 下の写真は、4月14日・木曜日の放課後の様子です。 6校時の授業が終わり、子供達が下校していました。 子供達を見送りに、西昇降口から、校庭に出てみると・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月15日 1・2年生編)PART4
4月15日(金)。
校長「三つ目は、『忘れ物をしないようにしよう』、ということです。」 校長「ついつい、忘れてしまうことがあります。そっと寄り添いながら、『大丈夫?』『忘れ物はな〜い?』等、子供達に声をかけてあげてください。」 校長「『声をかける』『励ます』『見守る』『ほめる』等、じっくり子供達を支援してくださいね。よろしくお願いします。」 保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします! ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月15日 1・2年生編)PART3
4月15日(金)。
校長「私は、今年度も、3つのことを大事にしていこうと思っています。」 校長「一つ目は、『家庭学習の大切さ』です。」 校長「八王子市教育委員会が作成したプリントのことと重なり合う部分があります。」 校長「二つ目は、『あいさつ』についてです。」 校長「南大沢小学校の子供達は、『あいさつ』が上手ですね、と地域の方々から、褒められることが多いです。とても嬉しいことです。」 ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月15日 1・2年生編)PART2
4月15日(金)。
保護者の方々は、校長先生のお話の一つ一つに、深くうなずいていました。 校長「私からは、4つの学習のポイントをお話します。」 校長「『家で勉強する時間を決めよう』『最初に宿題をしよう』『復習はその日のうちにしよう』『次の日の予習をしよう』です。」 校長「これは、八王子市教育委員会が『家庭学習のポイント』として作成したプリントに書かれていることです。後日、子供達を通じて、配付いたします。」 ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月15日 1・2年生編)PART1
4月15日(金)。
昨日(4月14日・木)から、平成23年度の最初の保護者会が始まりました。 昨日は、1・2年生の保護者会が行われました。 校長先生から、今年度の南大沢小学校の「学校経営」について説明があり、続いて専科の先生方の紹介等がありました。 特に1年生の保護者の方々にとっては、小学校生活最初の保護者会(学校に兄弟等のいる家庭はちがいます)になります。 大勢の保護者の方にお出でいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART3
4月15日(金)。
保護者の方々と一緒に帰る子供達は、校門の前の坂道を下っていきます。 坂道をのぼって行く子供達は、担任の先生と一緒に帰っていきます。 どちらも、とっても楽しそうです。 先生と手をつなぎながら歩いている子供もいます。 何の話をしているのでしょうか? 何気ない時間や、何気ない会話が、子供達にとっても、先生にもとっても、とても大切になるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART2
4月15日(金)。
東の校門には、すでに何人かの保護者の方々が、子供達の帰りを待っています。 保護「おかえり!」 子供「ただいま!」 子供「先生! さようなら!」 先生「また明日ね!」 保護「同じ方向に帰る人は、一緒に行きますよ。」 子供「は〜い!」 子供達どうしで手をつなぎながら、早歩きで帰っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART1
4月15日(金)。
下の写真は、昨日(4月14日・木)の、1年生の子供達の下校の様子です。 どこまでも晴れ渡る空の下、1年生の子供達が楽しそうに下校しています。 いつもの下校のように、西昇降口の前で、担任の先生とあいさつを交わしました。 先生「それでは、みなさん! さようなら!」 子供「さようなら!」 ランドセルを背負う姿も、すっかり似合ってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月15日 学校編)PART3
4月15日(金)。
東の校門のそばにある桜の花びらが、とてもきれいです。 子供達が、校舎の中に次々と入っていきます。 今日は、金曜日です。 1週間の最後の日です。 明日はお休みです。ゆっくり休んでくださいね。 月曜日は、元気な顔を見せてくださいね! ![]() ![]() |
|