視力検査です! (4月20日 2年生編)PART2
4月20日(水)。
まず、養護の先生から『視力検査』についての説明がありました。 養護「これは、何でしょう?」 子供「輪っかだ!」 養護「その通りです。この輪っかには、切れ目が入っていますね。」 子供「うん、うん。」 養護「切れ目が入っている方を、右・左・上・下のように、指を使って、先生に教えてください。」 子供「はい!」 何回か視力検査を受けるための練習をしました。 さすがに2年生です。 一度経験したことがあるので、理解も早いです! ![]() ![]() 視力検査です! (4月20日 2年生編)PART1
4月20日(水)。
4月〜6月ごろは、日本中の学校で「定期健康診断」が行われています。 南大沢小学校でも、定期健康診断を実施しています。 ・『身長』『体重』等の計測をします。 ・『聴力』の検査をします。 ・『視力』の検査をします。 この他にも、内科検診、耳鼻科検診、眼科検診、歯科検診等があります。 『保健だより』でも、各学年の実施日をお知らせしていますので、確認してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月20日 学校編)PART3
4月20日(水)。
下の写真は、昨日(4月19日・火)の午後に、校舎の3階から撮影したものです。 東の校門のそばにある桜の木の色が、ピンク色から少しずつ変わっていることが分かると思います。 昨日の雨で、桜の花びらもずいぶん舞い落ちてしまったようです。 私達の目を癒してくれる「桜」の見ごろも、もう少しかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月20日 学校編)PART2
4月20日(水)。
子供達が、東の校門をくぐって登校してきます。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 たった一言ですが、あいさつは、互いのコミュニケーションを深める第一歩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月20日 学校編)PART1
4月20日(水)。
今日は、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 昨日の夕方から降り続いていた雨も、すっかりやみました。 きれいな青空からは、きらきら輝く太陽が顔をのぞかせています。 さあ、新しい一日の始まりです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月20日(水)![]() ![]() 野菜のごまドレッシング キャンディーナッツ りんごジュース よろしくお願いします! 保護者会(4月19日 5・6年生)PART4
4月19日(火)。
校長「心配なこと等がありましたら、いつでも学校へ相談にきてください。」 校長「担任、養護教諭、副校長、もちろん校長でもけっこうです。子供達のために、一緒に考えていきましょう!」 校長「最後に、この4月から『地域運営学校』としての取組が始まりました。」 校長「南大沢地区の子供達が、地域の一員として育ってほしいと願っています。子供達にどんどん声をかけてください。『叱られたり』『褒められたり』『認められたり』する中で、子供達は、成長していくのだと思います。」 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月19日 5・6年生)PART3
4月19日(火)。
6年生の保護者全体会です。 校長「6年生の移動教室は、『日光』へ行きます。」 校長「保護者の皆様も、ご心配なことがあるかと思います。栃木県知事、日光市長から、『安全宣言』の通知が出ていました。今のところ、日光移動教室は、実施する予定です。」 校長「教育委員会も、学校としても、これからも情報を収集を続け、保護者の皆様に情報を提供していきます。」 校長「最後です。ぜひ、子供達の様子を見に来てください。いつでも見に来てください。授業も、参観してください。学校は、いつでも、門戸を開いています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月19日 5・6年生)PART2
4月19日(火)。
校長「2つ目は、先ほどの話に関連しますが『家庭学習』の取組です。」 校長「子供達が自分で学習する習慣をつけることが大切です。そのためには、『声かけ』『励まし』『見守る』『ほめる』等が大事になります。子供達の『やる気』につながると思います。」 校長「3つ目は、『忘れ物をしないようにしよう』ということです。高学年の子供達ですから、子供自身に学習準備をさせるようにしてください。やはり『声かけ』が重要ですよ。」 校長「忘れ物をしたら、担任の先生に正直に話すように伝えてください。人間ですから、忘れることもありますよね。」 校長「5年生の移動教室は、『姫木平』に行きます。今回は、柏木小学校と同宿です。これも、地域運営学校・小小連携の一環です。」 ![]() ![]() よろしくお願いします! 保護者会(4月19日 5・6年生)PART1
4月19日(火)。
昨日(4月18日・月)、午後2時から、5・6年生の保護者会が行われました。 5年生は教室で、6年生は図書室で、それぞれ行いました。 学校長からは、学校経営、担任の紹介、専科担当の紹介等について、お話がありました。 校長「今年度は、3つの重点目標があります。」 校長「1つ目は、『基礎学力・体力向上』についてです。」 校長「基礎学力の向上については、特に家庭学習の取組をお願いします。」 校長「体力向上については、今年、東京都教育委員会から、東京都の公立小中学校全校で『体力調査』を行う通知がありました。本校でも、ただ今、計画・準備中です。小学校1年生から6年生まで『体力調査』を行います。調査の結果を受けて、本校の課題が明確になると思います。」 ![]() ![]() ![]() ![]() うん!おいしい! 給食(4月19日 1年生編)PART3
4月19日(火)。
給食を食べている1年生の横に行きました。 副長「給食は、おいしいでしょ!」 子供「うん! クリームシチューがおいしい!」 子供「トマトがおいしい!」 子供達が、友達と仲よく給食を食べている様子を見て、嬉しくなりました。 子供「副校長先生! 全部食べたよ!」 副長「すごいね!」 子供「残さなかったよ!」 副長「すごい! すごい!」 1年生のみんな、南大沢小学校の給食は、とってもおいしいのです! 給食調理員さんや栄養士さんが、一生懸命に作ってくださっているのです! 明日からも、たくさん食べてくださいね! ![]() ![]() うん!おいしい! 給食(4月19日 1年生編)PART2
4月19日(火)。
初めての給食です。準備を少し早めに始めました。 今回は、栄養士さんも、給食の準備のお手伝いにきてくださいました。 栄養「副校長先生! すごいですよ!」 副長「どうしたのですか?」 栄養「子供達が、てきぱきと準備をするので、こんなに早く用意ができましたよ!」 担任の先生や栄養士さんのお手伝いがあったにせよ、1年生の子供達は、自分がやるべきことをちゃんと分かっているのです。 すごいですね! ![]() ![]() うん!おいしい! 給食(4月19日 1年生編)PART1
4月19日(火)。
昨日(4月18日・月)は、1年生にとって、初めての「給食」の日でした。 この日は、1年生の子供達も、朝からそわそわしていました。 副長「今日は、何か初めてのことがあるよね〜!」 子供「朝会に出るんだよ!」 副長「それから?」 子供「うん! 給食だよ!」 子供「楽しみなんだ!」 初めての給食は、どんな味がしたのでしょうか? ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月19日 学校編)PART3
4月19日(火)。
毎朝、色々な地域・保護者の方々が、東の校門に立ってくださっています。 地域「おはようございます!」 保護「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 子供「あれ〜!今日は、○○さんはいないの?」 地域「今日は、お休みなんだよ。」 子供達にとっても、毎朝の校門でのあいさつは、楽しい交流なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月19日 学校編)PART2
4月19日(火)。
校庭に周りにある「桜」からは、ずいぶん花びらが落ちてしまいました。 校舎の前の道には、桜色の花びらが、敷き詰められています。 まるで、桜の「じゅうたん」のようです。 子供達も、雨でぬれた桜のじゅうたんの上を、楽しそうに歩いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(4月19日 学校編)PART1
4月19日(火)。
今日は、曇り空の朝です。 昨日の夜半から降り始めた雨は、朝方にはやんだようです。 校庭には、水溜りができています。 久しぶりの雨です。 朝、子供達が登校してきます。 傘を手にしている子、長靴をはいている子など、雨への対応もバッチリです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月19日(火)![]() ![]() 鮭の照り焼き 野菜のうま煮 くだもの 全校朝会です! 校長先生のお話(4月18日 全校児童編)PART4
4月18日(月)。
校長「もう一つ、みんなに、やってほしいことがあります。」 校長「それはね・・・。『忘れ物がないかどうか、確かめて』ほしいのです。」 校長「今日から、ぜひ実行してくださいね!」 校長「それからね。忘れ物をしたら、『忘れ物をしました』と、担任の先生にちゃんと話してね。正直に話すことが、大事だよ!」 南大沢小学校のみんな、『名前を書く』『忘れ物をしないように確認する』を、今日から、実行してね! ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(4月18日 全校児童編)PART3
4月18日(月)。
校長「みんなにやってほしいのは、『名前をしっかり書く』ことです!」 校長「職員室の前には、落し物コーナーがあります。名前が書いてあれば、落とした人へ戻っていきます。」 校長「名前が書いてないと、落し物コーナーで、『落し物は、泣いて』いるのです。」 校長「学校に持ってくるもには、自分の名前をきちんと書くようにしてくださいね。お願いしますね!」 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(4月18日 全校児童編)PART2
4月18日(月)。
校長「手帳です! 毎月の予定が書いてあります。」 校長「携帯電話です。」 校長先生は、次々にカバンの中から色々なものを取り出します。 ティッシュ、ハンカチ、ノート、お財布、ふでばこ等、カバンに入れてある物を全て見せました。 校長「カバンの中の物を見せたのは、みんなにやってほしいことがあるのです!」 ![]() ![]() |
|