児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART2
4月21日(木)。
各委員会の委員長からは、委員会の活動内容と全校児童への『お願い』のお知らせがありました。 委長「○○委員会の人達は、立ってください。」 委員長に声をかけられると、その委員会の子供達が立ち上がります。 委長「前期、○○委員会の委員長になった、6年△組の、□□△△です。副委員長は・・・。」 大きな声で、はっきりと伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! 委員会紹介(4月21日 委員長編)PART1
4月21日(木)。
毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は『委員会紹介集会』の日でした。 南大沢小学校には、8つの委員会があります。 5年生以上(代表委員会は4年生から)子供達が、委員会活動を行っています。 今日は、新しく各委員会の委員長になった6年生を中心に、それぞれの委員会の紹介をしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART5
4月21日(木)。
講師「横断歩道をわたるときに大事なことは、『あわてないこと』です。そして、歩行者用の信号が青に変わっても、『もう一度、右・左・右』を見ることが重要です。」 講師「みんなが見ている信号が青になると、ちゃんと止まる車があります。ところが、みんなの信号が青になると、動き出す車もあります。」 講師の先生は、信号機のある十字路等における横断歩道の渡り方を、もう一度、子供達に教えてくださいました。 交通事故は、絶対に起きないでほしい。 そう願っています。 東浅川交通公園のみなさん、どうもありがとうございました。 1年生のみんな、横断歩道を渡るときは、うんと気をつけてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART4
4月21日(木)。
講師「最初の2人組さん、どうぞ!」 子供達が、横断歩道をわたりはじめました。 講師「うん! とっても上手です!」 講師「次の2人組さん、どうぞ!」 子供達がわたりはじめると、講師の先生からお話がありました。 講師「今のは、どうかな?」 子供「今のは、走ってわたったから、危ない!」 講師「その通り。あわてないで、横断歩道はわたってね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART3
4月21日(木)。
みんなで、校庭に出てみました。 青空から、太陽が顔をのぞかせています。いいお天気になりました。 講師「それでは、これから横断歩道をわたってもらいますよ。」 講師「二人ずつ、わたってもらいます。」 子供「は〜い!」 講師「信号機をよく見てから、わたってね!」 子供「は〜い!」 さあ、上手にわたることはできるでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART2
4月21日(木)。
今回は、3人の女性の講師の方々をお迎えしました。 まずは、1年生の教室で、ビデオを見ながら学習を進めました。 講師「これは、何か分かりますか?」 子供「信号機!」 講師「その通り。」 講師「赤は?」 子供「止まれ!」 講師「青は?」 子供「進め!」 講師「進んでもいいけど、走ったり、飛び出してはいけませんよ。」 講師「安全な横断歩道の渡り方は、校庭に出てからもう一度、学習しますね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室です! 横断歩道の渡り方(4月21日 1年生編)PART1
4月21日(木)。
昨日(4月20日・水)は、1年生の子供達を対象に、『交通安全教室』が行われました。 南大沢小学校では、毎年、この時期に、『交通安全教室』を開催しています。 八王子市内にある“東浅川交通公園事務所”の方々を講師として、1年生の子供達に、交通安全についてお話をしていただいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART3
4月21日(木)。
副長「おはようございます!」 子供「おはようございます!」 低学年の子供達は、いつも元気に登校してきます。 中には、坂道を走りながら、登校してくる子供達もいます。 副長「そんなに走ったら、危ないよ! 転ばないでよ!」 子供「分かってま〜す!」 毎日、楽しく学校に通ってくれることが、一番嬉しいことです。 さあ、今日も一日、頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART2
4月21日(木)。
いつもの朝のように、東の校門で、子供達が登校するのを迎えていました。 副長「おはようございます!」 子供「おはようございます・・・。」 副長「どうした? 元気がないみたいだけど・・・。」 子供「だって、今日は、寒いんだもん!」 そうなのです。今日は、寒い朝なのです。 気温も、ずいぶん下がっています。 風も冷たいです。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り・小雨(4月21日 学校編)PART1
4月21日(木)。
今日は、朝から小雨交じりの空模様です。 ポツリポツリと、小さな雨粒が落ちてきます。 子供達の中には、傘をさしながら、登校する子供もいます。 天気予報では、午後には晴れるようですが・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月21日(木)![]() ![]() コーンとたまごのスープ じゃことわかめのにんにく炒め 牛乳 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 見学の最後は、建物から外に出て、縄文の村を見学しました。 センターの庭には、復元された竪穴式住居があり、湧水が流れ、縄文時代に生息していた植物が植えられています。 6年生の子供達は、この場所に一歩踏み入れた時点で、縄文時代にタイムスリップした気分を味わえたようです。 竪穴式住居の中は、どんな感じがしたのかな? 子供達に感想を聞いてみてください。 今日は、たくさんのすてきな体験ができました。 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 埋蔵文化財センターでの様子です。 リアルタイムで、ホームページにアップしています。 ビデオで学習した後は、展示コーナーで実物を前に学習を進めます。 ここでは、実際(本物です!)の土器に触れることができます。 センターの方から、“土器に触れることで4500年前の人々と間接的に握手ができるのです”と聞き、子供達はちょっと興奮しながら、土器の触感を味わいました。 普段は、ほとんど聞くことができない銅鐸の音は、お寺の鐘の音に似ていました。 どんな音色だったのでしょうか。興味がありますね! 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 次は、体験コーナーでの学習です。 破片を組み合わせて土器を復元してみたり、弓錐(ゆみぎり)を使ってみたり、舞錐(まいぎり)と使い、火起こしの道具を動かしてみたり、ドングリをすりつぶしたり、様々な体験をすることができます。 6年生の子供達は、縄文時代の生活に楽しく触れることができたようです。 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 東京都埋蔵文化財センターに到着しました! センターの方からお話を聞き、縄文時代のビデオを見ながら学習している様子です。 どんなお話だったのでしょうか? お話を聞く表情は、真剣です。 「へぇ〜、そうなんだ!」 「知らなかったよ!」 初めて聞くことや、知っていたことでも詳しく説明していただくことで、子供達は、センターの方のお話に、ぐいぐい引き込まれていきました。 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART2
4月20日(水)。
6年生の子供達は、先生方から諸注意を受けます。 公共のマナーについては、特に重要です。6年生の子供達にとっては、難しいことではありませんね。 さあ、いよいよ出発です! 副長「行ってらっしゃい!」 子供「行ってきます!」 子供「楽しみ〜!!」 子供達は、うんと楽しみしているようですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の勉強です! 埋蔵文化財センター(4月20日 6年生編)PART1
4月20日(水)。
午前8時40分、校庭に6年生の子供達が集合しています。 先生「それでは、これから、歴史の勉強をするために、埋蔵文化財センターに行きます。」 子供「はい!」 今日は、6年生の子供達が、社会科の歴史を学習するために、埋蔵文化財センターに見学に行く日なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 下校の様子です! 見守り(4月20日 スクールガードリーダー編)PART2
4月20日(水)。
スクールリーダーの方は、元警視庁の刑事さんです。 がっしりとした体型は、力強さを感じさせます。 話し方は、とても穏やかで、子供達が「大好き」な方です。 八王子市から委託を受けて、色々な学校を回りながら、子供達の登校の様子や下校の様子を見守ってくださっています。 また、地域の情報等を素早く連絡してくださいます。 子供達のために、いろいろな地域の方々が活動されているのです。 ![]() ![]() 下校の様子です! 見守り(4月20日 スクールガードリーダー編)PART1
4月20日(水)。
子供達の下校時刻に合わせて、スクールガードリーダーの方が、子供達の下校を見守ってくださっています。 スク「いや〜、副校長先生!こんにちは!」 副長「いつもありがとうございます!」 スク「子供達の様子は、どうですか?」 副長「はい。1年生は、学校生活にもすっかり慣れたようです。毎日、元気に楽しく登校しています。」 スク「それは、よかった!」 子供達の様子をいつも気にかけてくださっています。 本当にありがたいです。 ![]() ![]() 視力検査です! (4月20日 2年生編)PART3
4月20日(水)。
養護「続いて・・・。これは何でしょう?」 子供「分かった!目をかくす道具!」 養護「その通り!これを使って、片方ずつ目に当てます。一つ一つ消毒をしてあるので、きれいです。安心してくださいね。」 子供「は〜い!」 それぞれの道具の使い方等を説明して、いよいよ視力検査に行うことになりました。 子供達も真剣に検査を受けていましたよ! ![]() ![]() |
|