読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART2
5月1日(日)。
図ボ「今日は、何の本を持って来たと思う?」 子供「何の本?」 子供「早く読んで! 読んで!」 子供達は、「読み聞かせ」が大好きです。 毎週、図書ボランティアの方々がくるのを、とても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART1
5月1日(日)。
今日は、朝から曇り空です。 風も、ちょっと強いです。 なんとなく肌寒い朝です。 今日から5月です。 新しい月の始まりです! さて、南大沢小学校では、保護者の方々による「図書ボランティア」活動がさかんです。 今回の話題は「図書ボランティア」の方々の活動についてです。 ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART4
4月30日(土)。
「エコキャップ」活動に賛同してくださったのは、学校だけではありませんでした。 保護者の方々が、御自分の職場の方々に呼びかけて、「ペットボトルキャップ」を回収してくださっています。ありがとうございます。 副長「わぁ! こんなにたくさんの『ペットボトルキャップ』は、職場から運ぶだけでも大変ですよね。」 保護「いいえ。職場の人に声をかけたら、快くみなさんが協力をしてくれたので、その気持ちが嬉しくて、重さなんか、気になりませんよ!」 こうした活動は、続けることが大事だと思います。 細く長く、続けていきたいと思います。 みなさん、これからも御協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART3
4月30日(土)。
南大沢小学校で行っている「エコキャップ」回収活動に、近隣の学校も賛同してくれています。 これまでも、学校ごとに収集した「ペットボトルキャップ」が、南大沢小学校にたくさん運ばれてきました。 小さな積み重ねが、大きな「力」となることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART2
4月30日(土)。
『エコキャップ』は、専門の業者が回収したあと、世界中の子供達(主として発展途上国等)の「ワクチン」の購入代金として換金されます。 小さな「キャップ」の一つ一つが、世界中の子供達の「生命」を守る「ワクチン」に生まれ変わるのです。 ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART1
4月30日(土)。
南大沢小学校では、ペットボトルキャップの回収を行っています。 この回収で収集する「ペットボトルキャップ」を『エコキャップ』と呼んでいます。 『エコキャップ』は、専門の業者の方に、回収をお願いしています。 ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART6
4月30日(土)。
次回の「資源回収」は、5月11日・水曜日に行う予定です。 みなみ会のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 地域・保護者の皆様、『アルミ缶』『牛乳パック』『ダンボール』等の回収を行いますので、御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART5
4月30日(土)。
『アルミ缶』『牛乳パック』『ダンボール』等の「資源回収」は、みなみ会の貴重な活動資金となります。 地域・保護者の皆様、これからも「資源回収」に御協力をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART4
4月30日(土)。
毎月、2回目の『資源回収』の日は、回収業者の方が、『アルミ缶』『牛乳パック』等を収集にきます。 保護「ご苦労様です。」 業者「すいません。遅くなりました。」 集めた『アルミ缶』等を、トラックの荷台に積み込みます。 今年度からは、『ダンボール』も収集してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART3
4月30日(土)。
保護「おはよう!」 子供「おはようございます!」 子供「持って来ました!」 保護「ありがとう!」 『アルミ缶』『牛乳パック』が、次ぎ次ぎに集まります。 子供達が運んでくるたびに、保護者の方々が、大きな声でお礼を言います。 保護「どうもありがとう!」 保護「こんなに持って来てくれたの? ありがとう!」 子供達は、とても嬉しそうな表情を見せます。 ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART2
4月30日(土)。
毎月、第2・第4水曜日(今年度は必ずしも第2・第4ではありません)は、『資源回収』の日です。 みなみ会の方々が、中心となり活動しています。 朝、中央昇降口には、保護者の方々が、待機しています。 保護「おはよう!」 子供「おはようございます!」 元気なあいさつが、昇降口前に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART1
4月30日(土)。
今日は、雲が多い朝を迎えました。 お天気はよいのですが、時折強い風が吹きます。 今日は、連休の2日目です。 南大沢小学校のみんな、元気に過ごしていますか? 来週の月曜日は、元気な顔を見せてくださいね! 今日の話題は、「資源回収」についてです。 ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART6
4月29日(金)。
“ゴミを出すのも私達、ゴミをなくすのも私達” 私達にできることは、私達の手でやっていくことが大切だと思います。 南大沢小学校では、子供達が自分自身の手で「ゴミ」を拾うことで、「ゴミを出さない」ことの大切さを学んでほしいと考えています。 そして、「いつもきれいな町」「誇ることができる街」など、自分達が住む「南大沢地区」を、自慢できる「街」にしてほしいと思っているのです。 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校の大切な「伝統」なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART5
4月29日(金)。
子供達が拾い集めてくる「ゴミ」は、多種多様です。 小さな「ゴミ」も、数多く集まれば、大きな「ゴミ」に変わります。 “ゴミは決められた日に 決められた場所に” “ゴミ箱に捨てる” “ゴミは持ち帰る” “ゴミを出さない工夫” 「ゴミ」に関する標語は、数多くあります。どの言葉も、一度は、耳にしたことのある言葉ばかりだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART4
4月29日(金)。
「朝のあいさつ運動」とともに行っている活動が「ゴミハンター」です。 朝、自分達が登校する通学路に落ちている「ゴミ」を、拾いながら歩いてくるのです。 ・たばこの吸い殻 ・お菓子の袋 ・お菓子の箱 ・ペットボトル ・壊れたキーホルダー 子供達は、色々なものを拾ってきます。 通学路には、色々なものが落ちているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART3
4月29日(金)。
代表委員の子供達が、“元気な声”“すてきな笑顔”“美しい姿勢”で「あいさつ」をしてくれます。 新しい一日の始まりを、とてもいい気持ちで迎えられます。 代表委員のみんな、どうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART2
4月29日(金)。
代委「おはようございます!」 代委「おはようございます!!」 子供「おはようございます。」 子供達が、元気にあいさつを交わします。 代表委員の子供達は、次々と登校してくる南大沢小学校の子供達一人一人に、あいさつをします。 その声、その表情、その姿勢が、とてもすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART1
4月29日(金)。
南大沢小学校では、毎月、第2・第4水曜日に「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動を行っています。 代表委員の子供達が中心となり、全校の子供達に呼びかけている南大沢小学校の教育活動の一つです。 朝、8時、中央昇降口には、すでに代表委員の子供達が立っています。 代委「おはようございます!」 代委「おはようございます!」 代表委員の元気な声が、朝の校庭に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Hello! ハロー! はろー! 外国語活動(4月29日 ALT編)PART6
4月29日(金)。
初めての授業で「けん玉」の妙技を披露したアレックス先生は、子供達の心をしっかりつかみました! 子供「すご〜い!」 子供「うそ〜! すごい! すごすぎる!」 子供「よくできるね!」 もちろん英語の勉強も、とても楽しそうでした。 たった5分で子供達の「Heart」をしっかりつかんだアレックス先生は、すごい先生です! アレックス先生、1年間、どうぞよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() Hello! ハロー! はろー! 外国語活動(4月29日 ALT編)PART5
4月29日(金)。
この日の授業では、アレックス先生が、早速、「けん玉」の妙技を披露してくれました。 下の写真をよ〜く見て下さい。 アレックス先生は、両手に「けん玉」を持っています! アレックス先生は、2つのけん玉を、いとも簡単に操るのです。 2つの「けん玉」を同時に同じ動きで操ったかと思うと、次は、わざと動きをずらしたり、全く違う動きをさせたり、変幻自在なのです! 教室の子供達は、アレックス先生が次々に繰り出す技の多彩さに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|