ありがとうございました! チャリティーフェス(5月1日 地域編)PART1
5月1日(日)。
昨日(4月30日・土曜日)、中郷公園にて、「チャリティーフェス」が行われました。 地域・保護者の皆様にも、これまでに何回か紹介してきました。 当日、午後0時には、すでに多くに人達が、中郷公園に集まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二図書室の様子です! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART4
5月1日(日)。
第二図書室には、下の写真のような掲示板があります。 『読み聞かせボランティア掲示板』です。 貸し出しノートもあります。 どんな本を、いつ、どの学年に、「読み聞かせ」を行ったのかが、すぐに分かります。 図書ボランティアの方々の活動は、これからもホームページ・学校だより等で、紹介していきます。 図書ボランティアのみなさん、これからもよろしくお願いいたします! ![]() ![]() 第二図書室の様子です! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART3
5月1日(日)。
ふと窓の方に目を移すと・・・。 副長「あれ?」 副長「窓にも装飾がある!」 第二図書室の窓にも、すてきな「装飾」があります! こんなにすてきな図書室だったら、子供達も、本を読むのが楽しくなることでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 第二図書室の様子です! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART2
5月1日(日)。
毎月1回程度、図書ボランティアの方々は、4階の「第二図書室」に集まります。 定期的に会合を開いているのです。 第二図書室にある本を整理してくださいます。 第二図書室にある黒板の装飾を作成してくださいます。 第二図書室にある本棚の上のディスプレイを作成してくださいます。 色々な活動をしてくださいます。 本当に感謝、感謝、感謝です! ![]() ![]() 第二図書室の様子です! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART1
5月1日(日)。
南大沢小学校の4階には、図書室があります。 とても大きな部屋です。 その部屋の横にある部屋は、「第二図書室」と呼ばれています。 この「第二図書室」を整理したり、部屋の中の装飾等を行ってくださっているのが、図書ボランティアの方々です。 ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART4
5月1日(日)。
南大沢小学校の子供達は、とても幸せです。 保護者の方々が、子供達のために「読み聞かせ」を毎週行ってくださいます。 八王子市は、『読書の町 八王子』として、「読書活動」に力を入れています。 「読み聞かせ」は、大切な読書活動の一つだと思います。 図書ボランティアの方々には、「読み聞かせ」の活動を、ぜひ続けていただきたいと思います。 また、保護者の方々には、「読み聞かせ」の活動を行いながら、南大沢小学校の子供達の学校生活の様子を参観していただきたいと思います。 図書ボランティアのみなさん、これからもよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART3
5月1日(日)。
「読み聞かせ」を楽しみにしているのは、低学年の子供達だけではありません。 中学年・高学年の子供達も、とても楽しみにしているのです。 図書ボランティアの方々を中心として、子供達が入学した時から「読み聞かせ」を続けてくださっています。 学年が一つずつ上がっても、図書ボランティアの方々の活動は、継続されています。 とてもすてきな活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART2
5月1日(日)。
図ボ「今日は、何の本を持って来たと思う?」 子供「何の本?」 子供「早く読んで! 読んで!」 子供達は、「読み聞かせ」が大好きです。 毎週、図書ボランティアの方々がくるのを、とても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 図書ボランティア(5月1日 保護者編)PART1
5月1日(日)。
今日は、朝から曇り空です。 風も、ちょっと強いです。 なんとなく肌寒い朝です。 今日から5月です。 新しい月の始まりです! さて、南大沢小学校では、保護者の方々による「図書ボランティア」活動がさかんです。 今回の話題は「図書ボランティア」の方々の活動についてです。 ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART4
4月30日(土)。
「エコキャップ」活動に賛同してくださったのは、学校だけではありませんでした。 保護者の方々が、御自分の職場の方々に呼びかけて、「ペットボトルキャップ」を回収してくださっています。ありがとうございます。 副長「わぁ! こんなにたくさんの『ペットボトルキャップ』は、職場から運ぶだけでも大変ですよね。」 保護「いいえ。職場の人に声をかけたら、快くみなさんが協力をしてくれたので、その気持ちが嬉しくて、重さなんか、気になりませんよ!」 こうした活動は、続けることが大事だと思います。 細く長く、続けていきたいと思います。 みなさん、これからも御協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART3
4月30日(土)。
南大沢小学校で行っている「エコキャップ」回収活動に、近隣の学校も賛同してくれています。 これまでも、学校ごとに収集した「ペットボトルキャップ」が、南大沢小学校にたくさん運ばれてきました。 小さな積み重ねが、大きな「力」となることを感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART2
4月30日(土)。
『エコキャップ』は、専門の業者が回収したあと、世界中の子供達(主として発展途上国等)の「ワクチン」の購入代金として換金されます。 小さな「キャップ」の一つ一つが、世界中の子供達の「生命」を守る「ワクチン」に生まれ変わるのです。 ![]() ![]() エコキャップの回収です! (4月30日 代表委員編)PART1
4月30日(土)。
南大沢小学校では、ペットボトルキャップの回収を行っています。 この回収で収集する「ペットボトルキャップ」を『エコキャップ』と呼んでいます。 『エコキャップ』は、専門の業者の方に、回収をお願いしています。 ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART6
4月30日(土)。
次回の「資源回収」は、5月11日・水曜日に行う予定です。 みなみ会のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。 地域・保護者の皆様、『アルミ缶』『牛乳パック』『ダンボール』等の回収を行いますので、御協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART5
4月30日(土)。
『アルミ缶』『牛乳パック』『ダンボール』等の「資源回収」は、みなみ会の貴重な活動資金となります。 地域・保護者の皆様、これからも「資源回収」に御協力をお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART4
4月30日(土)。
毎月、2回目の『資源回収』の日は、回収業者の方が、『アルミ缶』『牛乳パック』等を収集にきます。 保護「ご苦労様です。」 業者「すいません。遅くなりました。」 集めた『アルミ缶』等を、トラックの荷台に積み込みます。 今年度からは、『ダンボール』も収集してもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART3
4月30日(土)。
保護「おはよう!」 子供「おはようございます!」 子供「持って来ました!」 保護「ありがとう!」 『アルミ缶』『牛乳パック』が、次ぎ次ぎに集まります。 子供達が運んでくるたびに、保護者の方々が、大きな声でお礼を言います。 保護「どうもありがとう!」 保護「こんなに持って来てくれたの? ありがとう!」 子供達は、とても嬉しそうな表情を見せます。 ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART2
4月30日(土)。
毎月、第2・第4水曜日(今年度は必ずしも第2・第4ではありません)は、『資源回収』の日です。 みなみ会の方々が、中心となり活動しています。 朝、中央昇降口には、保護者の方々が、待機しています。 保護「おはよう!」 子供「おはようございます!」 元気なあいさつが、昇降口前に響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月30日 保護者編)PART1
4月30日(土)。
今日は、雲が多い朝を迎えました。 お天気はよいのですが、時折強い風が吹きます。 今日は、連休の2日目です。 南大沢小学校のみんな、元気に過ごしていますか? 来週の月曜日は、元気な顔を見せてくださいね! 今日の話題は、「資源回収」についてです。 ![]() ![]() 朝のあいさつ運動! ゴミハンター! 南小の伝統(4月29日 代表委員編)PART6
4月29日(金)。
“ゴミを出すのも私達、ゴミをなくすのも私達” 私達にできることは、私達の手でやっていくことが大切だと思います。 南大沢小学校では、子供達が自分自身の手で「ゴミ」を拾うことで、「ゴミを出さない」ことの大切さを学んでほしいと考えています。 そして、「いつもきれいな町」「誇ることができる街」など、自分達が住む「南大沢地区」を、自慢できる「街」にしてほしいと思っているのです。 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校の大切な「伝統」なのです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|