屋上からの眺めはどうですか? 社会科見学(6月10日 長沼小学校編)PART5
6月10日(金)。
子供「副校長先生! 南大沢小学校の子供達は、何人いますか?」 副長「201人です。」 子供「えぇぇ! 少な~い!」 子供「副校長先生! 南大沢小学校の特徴は何ですか?」 副長「南大沢小学校の子供達は、みんな、とても素直な心を持っています。」 副長「南大沢小学校の周りには、自然が多いです。」 副長「南大沢小学校の周りの地域の人達が、とても優しいです。」 副長「このほかにも、もっと、もっと、もっと、もっとたくさんあります!」 長沼小学校の子供達に質問をされ、南大沢小学校の「いいところ」をたくさん話したくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上からの眺めはどうですか? 社会科見学(6月10日 長沼小学校編)PART4
6月10日(金)。
副長「みなさんが、せっかく、南大沢小学校に来てくれたので、この学校の周りの様子について、色々、説明したいと思います。」 副長「まず、北・南・東・西の方角から説明します。」 子供達の前に立つと、ついつい説明をしたくなります。 子供達が、一生懸命に話を聞いたり、質問を考えたり、メモをとったりする姿が、大好きなのです。 副長「みなさんの後ろには、森が見えます。」 副長「『小山内裏公園』と言います。」 子供達は、一言も聞き漏らすまいと、懸命にメモをとります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上からの眺めはどうですか? 社会科見学(6月10日 長沼小学校編)PART3
6月10日(金)。
副長「実は・・・、あちらの方角に、長沼小学校があります!!」 子供「へぇぇぇ!」 遠くを見つめる目の先には、子供達が通う長沼小学校があります。 南大沢小学校は、ニュータウン地域の学校の中でも、屋上をもつ数少ない小学校の一つです。 毎年、市内の小学校の3年生の子供達が、屋上からの見学にやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上からの眺めはどうですか? 社会科見学(6月10日 長沼小学校編)PART2
6月10日(金)。
早速、南大沢小学校の屋上を案内しました。 子供「よろしくお願いします。」 副長「こちらこそ、よろしくお願いします。」 副長「みなさんは、どこの学校から来ましたか?」 全員「長沼小学校です!」 副長「それでは、長沼小学校は、どちらの方角にあると思いますか?」 子供「えぇぇぇぇ~!」 子供達は、一生懸命に考えます。 一生懸命に考える姿は、とてもすてきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屋上からの眺めはどうですか? 社会科見学(6月10日 長沼小学校編)PART1
6月10日(金)。
今日、午後1時30分、2台の大型バスが、南大沢小学校に到着しました。 先生「こんにちは!」 副長「ご苦労様です。」 先生「よろしくお願いします。」 今日は、市内の長沼小学校の3年生が、南大沢小学校へ社会科見学にやってきたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART6
6月10日(金)。
無事に研究授業が終わりました。 45分間、子供達も教育実習生の先生も、一生懸命に学習しました。 初々しい授業でした。 授業に対して、まっすぐに取り組んでいました。 7月には、先生になるための試験があるそうです。 来年の4月には、どこかの学校の先生として、子供達の前で、頑張っていることと思います。 教育実習生の先生、3週間、ありがとうございました! ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART5
6月10日(金)。
教育実習生の先生は、最初は、とても緊張していました。 ところが、子供達が、先生からの質問に、どんどん発表したり、大きな声で教科書を読むと、その緊張が少しずつとれていきました。 堂々とした振る舞いは、立派な教諭でした! ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART4
6月10日(金)。
南大沢小学校の先生方が、入れかわり立ちかわり、2年生の教室を覗き込みます。 教育実習生の先生の研究授業が、気にかかるのです。 親心です。 研究授業には、東京学芸大学の先生(准教授)も参観にお出でになりました。 みんなで応援しました! ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART3
6月10日(金)。
2年生の子供達は、教育実習生の先生が大好きです! 子供「中休みに、一緒に遊んでくれるもん!」 子供「分からないところがあると、優しく教えてくれるよ。」 子供「この間、校庭で遊んでいて転んだら、保健室まで送ってくれたんだ。」 3週間という短い間でしたが、子供達の心の中には、たくさんの思い出ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART2
6月10日(金)。
昨日の研究授業は、国語の説明文の学習でした。 教材名は『すみれとあり』です。 この単元は、2年生になって初めて学習する説明文の教材でした。書かれている文章の順序に気をつけて読むことで、「なぜ、すみれがコンクリートの割れ目や高い石垣のすきまにも咲いているのか」という問題を解き明かすのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業です! 教育実習生(6月10日 2年生編)PART1
6月10日(金)。
昨日(6月9日・木曜日)は、教育実習生による研究授業が行われました。 5月23日・月曜日から、6月10日・金曜日まで、東京学芸大学4年生の学生さんが、先生になるための勉強をするために、南大沢小学校に来ています。 昨日(6月9日・木曜日)は、2年生の子供達に国語の研究授業を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART3
6月10日(金)。
子供達が登校してきました。 今日は、職員室の外にあるベランダから、子供達が登校する様子を写しました。 今日は、金曜日です。 明日は土曜日、お休みです。 このところ、急に蒸し暑くなったり、肌寒くなったりしています。 南大沢小学校のみんな、体調には十分に気をつけてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART2
6月10日(金)。
今朝は、南大沢小学校の校庭の上も、校舎の上も、白い雲で覆われています。 太陽の光は差し込まないのですが、なんとなく暑さを感じます。 湿度が高いことが、原因だと思います。 今日(6月10日・金曜日)、南大沢小学校では、保護者の方々にお手伝いをお願いして、全校児童が『体力テスト』を行いました。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月10日 学校編)PART1
6月10日(金)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 昨日も、曇り空でした。 このところ、太陽の光をあまり見ません。 天気予報によると、最高気温は26度くらいまで上がるようです。 湿度が高いので、汗をあきやすい一日なりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月10日(金)![]() ![]() すずきの香草焼き 海そうサラダ ミネストローネ 牛乳 児童集会です! プール集会(6月9日 体育委員編)PART8
6月9日(木)。
体委「これで、体育委員会の発表を終わります。」 体委「来週の月曜日(6月13日)から、水泳の学習が始まります。安全に気をつけて、楽しく水泳の学習を行いましょう。」 体育館にいる子供達からは、大きな拍手が起こりました。 体育委員のみんな、とっても上手に発表してくれたね。 どうもありがとう! 南大沢小学校のみんな、水泳の学習を、がんばろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! プール集会(6月9日 体育委員編)PART7
6月9日(木)。
子供「よ~し! 先生がいないから、プールに飛び込んじゃおうぜ!」 子供「いいよ!」 子供「せぇ~の!!」 子供「わぁぁぁ! バッシャン~ン!!」 飛び込むと、プールの水が顔や背中、おなかにあたり、とても痛いです。 また深さが分からないと、思わぬ怪我をしてしまいます。 体委「プールサイドは、絶対に飛び込んでは、いけません!」 子供達も、よ~く分かったようです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! プール集会(6月9日 体育委員編)PART6
6月9日(木)。
体委「次は、プールサイドでの『よい例』と『悪い例』です。」 子供「よ~し! 先生がいないから、追いかけっこしようぜ!」 子供「いいよ!」 子供「わぁぁぁぁ! いてぇ!!」 体委「プールサイドを走ると、滑って転んでしまいます。大怪我になることもあります。」 体委「プールサイドは、絶対に走らないでください!」 体育館の中にいる子供達も、うんうんとうなずいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! プール集会(6月9日 体育委員編)PART5
6月9日(木)。
体委「次は、『腰あらい場』での『よい例』と『悪い例』と見せます。」 子供「いち、にぃ、さん・・・とぉ!」 体委「腰あらい場では、おへそまでつかって、ゆっくり『10』まで数えましょう。」 体育委員の子供達は、分かりやすく、楽しく、「プールで気をつけること」を教えてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会です! プール集会(6月9日 体育委員編)PART4
6月9日(木)。
体委「次は、シャワーに入るときの『よい例』と『悪い例』です。」 3人の子供達が、すずらんテープ作った「青いポンポン」を持っています。 副長「何をするのかな・・・?」 副長「はは~ん! なるほど!」 3人の子供達が手にしていた「青いポンポン」は、シャワーを表していたのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|