手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

9月15日(木) 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、4校時の総合的な学習の時間の「職業調べ」の個人発表の続きです。
上の写真は1年C組の授業の様子です。

下の写真は1年D組の授業の様子です。

 どのクラスも真剣に同じクラスの仲間の個人発表を聞いていました。一人一人の発表が終わった後は暖かい皆の拍手が起きていました。

9月15日(木) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4校時の1年生の総合的な学習の授業の様子です。
上の写真は「職業調べインタビュー発表評価表」です。この評価表にクラスの発表者以外の生徒が総合評価をつけていきます。

 中の写真は1年A組の「職業調べ」の各自が調査してまとめたものを個人発表を行っている様子です。

 下の写真は同様に1年B組の様子です。

★修学旅行2日目 その13★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

修学旅行の様子を回顧録として更新していきます。
修学旅行2日目、班別の京都見学の様子を載せていきます。

写真は三十三間堂、二条城、銀閣寺のそれぞれの場所で撮影したものです。
二条城、三十三間堂については前の記事で書いているので、
今回は銀閣寺について書いていきたいと思います。

銀閣寺の正式な名前は『慈照寺』といいます。
銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で、
祖父である足利義満が建てた金閣寺を参考に造営したといわれています。

金閣寺と銀閣寺、明らかに金閣寺の方が豪華絢爛で煌びやかですよね。
そもそも銀閣寺と呼ばれているのに銀色ではなく、少し地味な印象です。
この違いはなんなのか、みなさんはどう思われますか?

いろいろな説があると思うのですが、金閣寺と銀閣寺は建てた目的が異なります。
金閣を建てた足利義満は、自分の権力の象徴として金閣寺を造営しました。
「これほどのものを造れるほど金と力がある。私に刃向かおうなんて無駄だ!!」
ということを、金閣寺を建てることで知らしめているんですね。

一方の銀閣寺は、足利義政が余生を過ごすための住処として建てたものです。
残念ながら、銀閣寺が完成する前に義政はこの世を去ってしまいましたが、
趣のある庭園や侘びさびを感じさせる東山文化は心を穏やかにしてくれます。
こんなに素敵な文化があったなんて、日本人として誇らしくなりますね。


9月14日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ごはん・赤魚の塩焼き・野菜のお浸し・なすの味噌炒め・チンジャオロース・ちりめんわかめ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 なすは夏野菜ですが、秋なすと呼ばれ、秋がおいしいと言われています。

★修学旅行2日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺につながるおみやげ屋さんの立ち並ぶ坂道の途中にある「森陶器館」におじゃましました。ここは2日目の班行動のチェック場所でもあります。ここでは清水焼の絵付けや手びねりといって粘土をこねて器をつくる体験ができます。

生徒たちは説明を聞くところから真剣そのもの。撮影に気がつかないほど作業に集中しています。黙々と作業をしていました。感想を聞くと「粘土をこねるのはとてもおもしろい!」とのことでした。できあがった作品を前に皆満足感いっぱいの表情を浮かべていましたね。

この作品は色を付けてこの後、乾燥、焼きの行程を経て、みんなの手元に届くのは10月の中旬から下旬になるそうです。楽しみに待っていてください。

★修学旅行2日目 その11★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

2泊3日の修学旅行が無事終了しました。本当にお疲れ様。
みんな元気に帰ってくることができました。ひと安心です。
「すごく楽しかった!!」「絶対また京都に行きたい!!」という
感想が多く、たくさんのことを学んだ3日間になったと思います。

さてさて、修学旅行は昨日で無事終了したのですが、
生徒の成長の様子をたくさん撮ってきたので載せていきたいと思います。
リアルタイムではありませんが、回顧録という形で載せていきます。

修学旅行2日目、班別の京都見学の様子について書いていきます。
今回は『三十三間堂』にてチェックを受けた班の紹介です。

国宝である三十三間堂は、正式な名前を『蓮華王院』といいます。
三十三間堂といえば、圧巻の千体千手観音像が有名ですよね。
前後10列の階段状の壇上に整然と並ぶ等身大の千体の観音立像!!
各像は、頭上に11の顔をつけ、両脇に40の手を持っています。
堂内は仏像の森のようです。この迫力は三十三間堂でしか体験できません。


千体もの観音像、よくよく見てみると顔がすべて違うのに気づきます。
会いたい人に似ている像が必ずある!!と言われていますが、
みんなの会いたい人(に似ている像)はありましたか?





9月13日(火) 3年修学旅行帰校情報

 現在、3年生は修学旅行の帰校の途につき、午後4時50分頃に新横浜駅から全員バスに乗車し別所中学校に向けて出発しています。だいたい予定通りに進行していますので、午後6時頃には学校に到着する予定です。みんな元気に学校へ向かっているそうです。

9月13日(火) 英語検定試験・漢字検定試験の申し込み迫る!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校PTA主催の英語検定試験・漢字検定試験の申込書と検定料提出が9月15日(木)に迫っています。申し込みを希望されているご家庭は、お忘れないように配布された[お知らせ]を再度ご確認をして提出してください。
 なお、英語検定試験日は10月14日(金) 授業終了後
    漢字検定試験日は10月28日(金) 授業終了後
です。

9月13日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「パン・魚のカレー揚げ・ペペロンチーノ・野菜とハムの黒こしょう炒め・マッシュパンプキン・果物・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 マッシュパンプキンはかぼちゃのマッシュに角切りさつま芋が入った色鮮やかな一品です。

★修学旅行2日目 その10★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

前回は二条城でチェックを受けた班を紹介しましたが、
今回は『清水寺』でチェックを受けた班を紹介します。
『清水の舞台』や『今年の漢字』で有名な清水寺は、
ほとんどの班が見学コースに入れていました。

清水寺は、舞台から見下ろす景色はもちろんのこと、
その下で舞台を支えている柱も特徴的で興味深いです。

最長約12mの巨大なケヤキの柱を並べて、懸造りという手法を用い、
釘を一本も使わずに組み上げています。この構造は一度はめ込むと
二度と外すことができないことから『地獄組み』とも呼ばれています。
上から見下ろすだけでなく、下から見上げても発見がありますね。

今回チェック場所として選んだのは『仁王門』の前です。
そのすぐ傍らには『西門』という門があります。
西門から京都の町を一望することができるのですが、
仁王門が建っているせいで見えない場所があります。
そのため、仁王門は別名『目隠し門』とも呼ばれています。

さて、一体何を隠しているのだと思いますか?

正解は『京都御所』です。京都御所には昔は天皇様が住んでいました。
その天皇様を見下ろすなんてことがあっては大変です。
仁王門は京都御所を隠すために造られたんですね。

そんなことも知っていると、京都見学も楽しくなります。
 

★修学旅行2日目 その9★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

さて、この記事からは各場所で先生方が撮影した写真を載せていきます。
各チェック場所に移動して、しっかり回れているか確認しました。
先回りしてみんなが到着するのを待ちます。待つほうも緊張しました。

まずは、午前中に『二条城』でチェックを受けた班を紹介します。
午前中に二条城でチェックを受ける予定だったのは、
 3B 4班 11:20予定
 3B 6班 11:10予定
 3D 1班 11:00予定
上記の3班で、チェック場所は門を入ってすぐの壁付近でした。

二条城はバス停から少し距離があり、迷いやすいところです。
どの班も時間になっても現れず、内心とてもひやひやしました。
バスに乗り間違えたり、近くをぐるぐる回ったりしながらも、
何とか3班全てのチェックをすることができました。一安心です。

写真はチェック場所で撮ったものです。みんないい笑顔ですね。
どの班も次の見学時間が迫っていたので慌しく移動していきました。
多少の遅刻はありましたが、自分たちで考えてここに来たのだと思います。
よく頑張りました!!次の見学場所でもたくさん学んできてください!!





★修学旅行2日目 その8★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.9.12(月)

そろそろ出発記念撮影の記事が終わります。
班別行動に燃えているみんなの様子が伝わったでしょうか?
一人一人が「次に何をすべきか」をしっかりと考えて行動することで
何倍も楽しくて、感動的で、思い出深いものになると思います。

次回からチェックポイントで撮影した班行動の様子を載せていきます。
みんなが少しずつ成長している様子をお伝えできればと思います。



★修学旅行2日目 その7★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

どんどん載せていきます。出発記念撮影の様子です。
一生ものの思い出になるかどうかはみんな次第!!
時にはけんかもしながら、力を合わせて頑張ってください。

★修学旅行2日目 その6★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

まだまだ出発記念撮影の写真が続くので、
ここは内容を控えさせて頂き、どんどん写真を載せていきます。
班行動などは出発記念撮影記事後にアップします。ご了承下さい。
みんなの元気いっぱいの素敵な『別中スマイル』をお届けします。

注)2枚目の写真は私の不注意で指が写りこんでしまいました。すみません。

★修学旅行2日目 その5★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

唯一残る遺構である東寺前にて、出発記念撮影を行いました。
みんなはどのくらい東寺について知っているのでしょうか。
東寺についてよく知っている人にとっては、ここでの記念撮影は
とても思い出深いものになっていると思います。

例えば宿からも見える五重塔。この五重塔は高さが約55mあり、
木造の建築物としては日本一の高さを誇っています。
今のような重機のない時代に、このようなものが造られたなんて
本当にすごいことですよね!!そんな東寺の横に宿泊しています。

今回実際に見て、感じて、学んで、興味を持った人も多いのでは?
興味を持つこと、とても大切なことですよね。

今日はその他にもたくさんの歴史的建造物を見学すると思います。
めったにない貴重な機会です。ぜひたくさんのことを学んできてください。

★修学旅行2日目 その4★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

今日も気温が30度を超える暑い暑い京都での班行動です。
まだまだ出発記念撮影を載せていきます。
半日後、大きく成長して戻ってくるみんなのことを考えながら、
期待しつつ、少しずつ更新していこうと思います。

出発チェックを受けた班から順番に写真撮影を行いました。
写真撮影が終わると、いよいよ計画に沿って京都を見学します。
「これからどこに行くんだっけ?」なんて不安な声が耳を掠めましたが、
空耳ですよね?班長さんに全てお任せしてはいけませんよ。

京都は東京と違い、交通の便があまり良くありません。
バスや地下鉄を上手く利用することが重要となります。
見知らぬ土地で見知らぬ場所を目指すのは不安ですが、
6人(または5人)の力を合わせればきっと大丈夫です!!
みんな、気をつけて行ってらっしゃい。







★修学旅行2日目 その3★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

さて、いよいよ始まった自分たちだけでの班行動の日!!
前回に引き続き出発記念撮影の様子を載せていきます。

2日目だけは私服もOKだったのですが、
制服の班と私服の班が半々くらいでした。
制服にするか、はたまた私服にするか、それも班で決めました。
思い返せばこの行動班のメンバーで多くのことを決めてきましたね。

クラスでの座席も、今はこの行動班に則っています。
今日の班行動で、さらに絆を深めてほしいです。
「一人で考えてわからないことも、みんなで考えれば解決する!!」
そんな経験がこの班行動で得られれば素敵だと思います。
しっかりと班員全員で力を合わせて、多くのことを学んできてください。

★修学旅行2日目 その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

それでは毎年恒例(?)の出発記念撮影から載せます。
修学旅行での行動班は男子と女子で構成されています。
「今日1日、頑張っていこう!!」という意味も込めて、
『洛南会舘』すぐ横の東寺の前で撮影を行いました。

撮影場所が通学路なので、たくさんの生徒が頻繁に通ります。
通学中の生徒が途切れた一瞬のチャンスを逃さずに、かつ、
最高の『別中スマイル』を撮るのは至難の業ですね。
写真屋さんのかけ声に合わせて、必死でシャッターを切りました。

これから自分たちだけでの班行動。少しだけ大人になったような、
照れくさいけど誇らしいようなみんなの表情が印象的でした。

班のみんなで協力して、無事に目的地までたどり着けるでしょうか。
チェックポイントでみんなの到着を待っています!!

★修学旅行2日目 その1★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

修学旅行2日目の朝を迎えました。今日は1日班行動です。
その前に美味しい朝ごはんを食べている様子を載せます。
宿舎の『洛南会舘』で食べるメニューは食事係のセレクトです。

この後の記事からは、班行動での生徒の様子を載せていきます。
みんなしっかり目的地に到着することができるのでしょうか。
いよいよ自分たちだけでの京都見学がスタートします!!

9月12日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
 本日の学校給食の献立は「ゆかりごはん・いかと野菜の煮物・きゅうりのナムル・お月見しゅうまい・ごまめナッツ・牛乳」です。


【ひとくちメモ】
 十五夜です。うずらの卵を月に見立てたしゅうまいを食べます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31