ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART84
6月8日(水)。
保護「○○くん! 今日の踊りは、すごく上手だったよ!」 地域「今日は、□m走で、一位になったね! 速かったよ!」 子供「抜かれそうになったけど、ゴール前で、もう一度、頑張ったよ!」 後片付けをしながら、子供達と地域・保護者の方々との会話も弾みます。 今日の運動会を、もう一度思い返しながら、喜びや感動を共有しているのです。 すてきな時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART83
6月8日(水)。
保護「先生! ○年生の踊りは、すごくよかったですね。」 先生「ありがとうございます。」 保護「振り付けも、とてもかわいいですよ。」 地域「小さい学年でも、ちゃんと踊っていましたね。」 先生「今日の踊りが、一番上手でした! 本番が一番よかったですよ!」 地域・保護者の方々と教職員との会話も弾みます。 後片付けをしながら、もう一度、今日の運動会を互いに追体験しているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART82
6月8日(水)。
先生「ありがとうございます!」 先生「助かります!」 保護「いいえ! みんなでやれば早く終わりますよ。」 地域「先生方も、お疲れでしょう? ご苦労様でした。」 何気ない会話の中で、地域・保護者の方々と教職員とのコミュニケーションを図ることが出来ます。 さわやかな一時です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART81
6月8日(水)。
大人の方々の力をお借りすると、片付けは、あっという間に終わっていきます。 手際がいいです。 指示が的確です。 みなさん協力的です。 前日から準備していたものが、どんどん片付いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART80
6月8日(水)。
高学年の子供達は、率先して後片付けを行います。 自分がやるべき仕事をちゃんと理解しています。 さすがは、南大沢小学校の高学年の子供達です! 地域・保護者の方々も、積極的にお手伝いしてくださいました。 保護「先生! この机は、どこに片付けますか?」 地域「テントをたたむから、みなさん力を貸してください!」 地域の方が、自らリードしてくださいました。 椅子運び、杭抜き、テントの片付け、長机の片付け等、次々に片付いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 地域・保護者編)PART79
6月8日(水)。
運動会が、無事に終了しました。 さあ、次は、後片付けです。 放送「ただ今から、運動会の後片付けを行います。」 放送「地域・保護者の皆様にお手伝いいただければ、幸いです。」 会場にお出でいただいた方々に、後片付けのお手伝いをお願いしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART78
6月8日(水)。
校長先生のお話に続いて、児童代表の言葉を6年生が発表してくれました。 6年生として、最後の運動会を迎える気持ち、意気込み、運動会を支える係活動の大切さを堂々と発表してくれました。 すばらしい運動会になりました。 見ている人達全員に、感動を与えてました。 南大沢小学校のみんな、本当に、すばらしい運動会でしたよ! どうもありがとう! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART77
6月8日(水)。
優勝した白組に、校長先生から、優勝杯が白組応援団長に授与されました。 準優勝した紅組には、準優勝杯が、校長先生から紅組応援団長に授与されました。 どちらの応援団長も、よく頑張りました。 どちらの応援団長にも、優勝杯を授与したくなりました。 この日を迎えるために、応援団長は、運動会を盛り上げるため、本当によく練習していました。 その姿に、大きな拍手を送りたいと思います。 紅白応援団長の2人の女の子は、すばらしい活躍でした! もちろん、紅白応援団の子供達の活躍ぶりは、言うまでもありませんよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART76
6月8日(水)。
得点「紅組、318点!」 子供「うぉ〜!」 大きな歓声が上がります。 得点「白組・・・。」 子供達の目は得点板に、子供達の耳は得点係の言葉に注目しています。 得点「白組、347点!」 子供「やった!」 得点「よって、今年の優勝は、白組です!」 子供「ばんざ〜い!」 今年の優勝は、白組に決まりました。 ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART75
6月8日(水)。
司会「今から、閉会式を始めます。」 司会「最初は、成績発表です。得点係の人達、お願いします。」 子供達は、固唾を飲み込んで、その時を待ちます。 得点「発表します。」 得点「紅組、三百・・・。」 得点係の子供達は、それまでかくしていた得点を、一桁ずつ見せていきます。 子供達の目は、得点板に釘付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART74
6月8日(水)。
整理体操を行いながら、子供達の頭の中は、『紅白』のどちらの組が勝ったのか、それが気がかりです。 すでに、得点板には、“?”の看板が、取り付けられています。 さあ、「紅白」どちらの組が、優勝したのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月8日 全校児童編)PART73
6月8日(水)。
放送「プログラム20番。全校児童による『整理体操 ゆめのせて』です。」 いよいよ、「平成23年度 南大沢小学校 運動会」の最後プログラムとなりました。 子供達は、自分の席から、音楽に合わせて校庭に入場してきます。 整理体操は、準備体操と同じ『ゆめのせて』です。 南大沢小学校の校歌をアレンジした曲です。 今日一日、たくさんの筋肉を使いました。ストレッチ運動を行い、疲労した筋肉をほぐします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(6月8日 保護者編)PART2
6月8日(水)。
暑い日が続くようになり、「アルミ缶」「牛乳パック」等の回収も少しずつ増えてきました。地域・保護者の皆様、ありがとうございます。 資源回収は、みなみ会の活動資金として活用しています。 次回は、6月22日・水曜日です。学校公開・学校説明会(2回目)の日です。 御協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(6月8日 保護者編)PART1
6月8日(水)。
今日は、資源回収日です。 みなみ会の保護者の方々を中心に、活動しています。 朝、保護者の方々が、中央昇降口で、子供達が登校するのを迎えてくださいます。 子供「はい! もってきました!」 保護「ありがとう。」 保護「今日は、雨が降っていたから、運ぶのも大変だったでしょ?」 子供「ううん! 平気だよ。ちゃんとぬれないように傘をさしてきたもん!」 子供達と保護者の方の会話が弾みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART4
6月8日(水)。
毎朝歩いている通学路に落ちている「ごみ」を拾いながら登校する「ゴミハンター」も、南大沢小学校の「よき伝統」の一つです。 地域の「ごみ」は、地域の人達が拾う。 自分達が住む地域を、誇れる「地域」にする。 そのためには、活動を続けることが大切です。 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校では、継続していきます。 地域で子供達が活動している姿を見かけたら、ぜひ声をかけてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART3
6月8日(水)。
「いじめ防止」のために、「あいさつ運動」はとても大切だと思います。 互いに、いつも声をかけ合うことは、「周りの人達が、自分のことを気にしてくれている。」という気持ちを持つことにつながります。 中央昇降口の前には、代表委員の子供達が、大きな声であいさつをしています。 代委「おはようございます!」 子供「おはようございます!!」 子供達同士が互いにあいさつをすることは、互いの気持ちが通じ合う第一歩です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月8日(水)![]() ![]() ワンタンスープ わかめのにんにく炒め 果物 牛乳 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART2
6月8日(水)。
6月は、『ふれあい(いじめ防止)月間』です。 南大沢小学校では、教職員が常に情報を共有し、全校児童の一人一人に適切に対応できるように心がけています。 低学年の担任が、高学年子供を叱ることもあります。 用務主事さんが子供達を叱ることもあります。 いつも、全教職員が、子供達を見守っているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART1
6月8日(水)。
毎月、第2・第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動日です。 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校の「よき伝統」の一つです。 どちらの活動も、子供達から主体的に提案されて、今日まで続いている活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月8日 おはよう隊編)PART3
6月8日(水)。
保護「副校長先生! おはようございます。」 副長「おはようございます。」 副長「今日は、おはよう隊ですか?」 保護「はい! そうです!」 副長「雨が降る中、ありがとうございます。」 保護「いいえ。毎週ここに立つのが、生活の一部のようになっているんです。」 今日は、雨が降る中、おはよう隊の保護者の方々が、子供達の登校を迎えてくださいました。 感謝、感謝、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|