ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 4・5・6年生編)PART49
6月4日(土)。
子供達が走るスピードは、とても速いです! さすがに、リレーの選手に選ばれた子供達です。 腕の振り方、足の動かし方、上半身の姿勢の保持等、短距離走の「お手本」になります。 リレーで大切なポイントの一つに「バトン」の受け渡しがあります。 リードをされていても、バトンの受け渡しが上手にいくと、あっという間に差を詰めることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 4・5・6年生編)PART48
6月4日(土)。
「紅白リレー」の始まりです。 リレーの選手に選ばれた子供達は、ほとんど毎日、中休みに練習を行っていました。 これまでに、練習の様子をホームページの中で、何回か紹介してきました。 今日は、これまでの練習の成果を発揮する日です! 先生「それでは、『紅白リレー』を始めます。」 先生「位置について! よ〜い、パン!」 ピストルの合図と共に、4人の子供達が一斉に走り出しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 4・5・6年生編)PART47
6月4日(土)。
放送「プログラム12番。4・5・6年生による『紅白リレー』です。」 放送係の子供の声が、校庭に響き渡ります。 「南大沢小学校 運動会」の午前の部の最後を飾るのは、「紅白リレー」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART46
6月4日(土)。
大勢の保護者の方々に参観していただき、「おっかけ玉入れ」は盛大なうちに終了することが出来ました。 競技を見ていた子供達も、大きな声援を送っていました。 子供「先生! もっと走って!」 子供「お母さん! もっと速く速く!」 子供「よし! 今だ! 投げて!」 子供「やった〜! 入った!」 みなみ会の運動会係の方々、事前の準備から、当日の進行に至るまで、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART45
6月4日(土)。
保護「それでは、今から、かごに入った玉を数えます!」 保護「い〜ち! にぃ! さん!・・・・・100!」 保護「101! 102!・・・・・150! 151!・・・。」 こんなにたくさんの紅白の玉が入っているとは、誰も思いませんでした。 保護者のみなさん、すごいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART44
6月4日(土)。
校庭を走る教員は、真剣です。 かごの中に紅白玉を入れようとしている保護者の方も、真剣です。 どちらも、一生懸命に走っています。 教員がかぶっているヘルメットには、かわいい「紅」と「白」の花飾りが付けられています。この花を作成したのも、みなみ会の運動会係の保護者の方です。ありがとうございました。 先生「パン!」 ピストルの合図で、終了です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART43
6月4日(土)。
入場してくる保護者の方々の先頭は、プラカードをもった保護者です。 このプラカードを作成したのは、みなみ会の運動会係の保護者の方です。 ありがとうございました。 放送「よ〜い、バン!」 ピストルの合図と共に、教員が走り始めました。 途中で、実況中継が入ります。 実況を担当しているのも、みなみ会の運動会係の保護者の方です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART42
6月4日(土)。
この競技は、紅白の2チームに分かれた保護者の方々が、かごの中に紅白の玉を入れ合います。 かごは、固定されているのではなく、教員が背負っています。 教員は、走り回ります。 走り回る教員の背中のかごに、紅白の玉を入れるのです! さあ、紅白の2チームが入場してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月4日 保護者・教職員編)PART41
6月4日(土)。
放送「プログラム11番。保護者・教職員による『おっかけ玉入れ』です。」 今回は、台風の影響で、土曜日の運動会が日曜日に、日曜日の運動会が平日の火曜に延期になりました。 平日にもかかわらず、大勢の地域・保護者の皆様にお出でいただきました。 保護者・教職員競技も、無事に始めることができました。 入場門には、たくさんの保護者の方々が、並んでいました。 ありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月3日 3年生編)PART40
6月3日(金)。
80mを真っ直ぐに走ることができる校庭の広さを持っている小学校は、市内に多くはありません。 カーブ等の曲線を走らないので、スピードがどんどん出ます。 加速します! 勝負が分かりやすいです! 3年生の子供達にとっては、貴重な経験だと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月3日 3年生編)PART39
6月3日(金)。
ゴール地点には、審判係の子供達が待っています。 ゴールした子供達の順位を素早く見極め、1〜5位の場所に連れて行くのです。 大事な係の仕事です。 特に『80m走』等の「個人競技」は、得点種目です。 順位を間違えると、点数が変わってしまいます。 慎重に慎重に、ゴールの順位を見極めるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月3日 3年生編)PART38
6月3日(金)。
放送「プログラム10番。3年生による『80m走』です。」 南大沢小学校の自慢できるところの一つに、校庭の広さがあります。 八王子市内の公立小学校の中でも、ベスト5に入ると思います。 なんと! 直線の『80m走』が行えるのです! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月3日 学校編)PART3
6月3日(金)。
透明な水です。 よく見ると、水面に体育館が写っています。 それほどきれいな水です。 南大沢小学校では、6月13日・月曜日から「水泳指導」を始めます。 気温・水温、天候等を考慮して、その日の「水泳指導」の実施を判断します。 子供達の安全を第一に考え、楽しく、水泳が上達できるように取り組みます。 保護者の皆様、水泳に関する準備等、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月3日 学校編)PART2
6月3日(金)。
今日は、プールサイドから、プールの様子を写しました。 先日、プール清掃の専門業者による「プール清掃」が行われました。 プールが、とてもきれいになりました! (その時の様子は、後日、ホームページにて紹介します。) 暑い一日になりそうです。 プールの写真を見て、気分だけでも涼しくなってください! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(6月3日 学校編)PART1
6月3日(金)。
今日は、朝から晴れました! 空には、少し雲が見えますが、さわやかな朝を迎えました。 天気予報によると、気温もぐんぐん上がるようです。 最高気温は、25度を超えるらしいです。 暑い一日になりそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月3日(金)![]() ![]() わかめスープ じゃこビーンズ 牛乳 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 5・6年生編)PART37
6月2日(木)。
未就学児童には、校庭の真ん中に設置したゴールラインを走り抜けるとプレゼントが渡されます。 プレゼント作成したのは、1年生の子供達です。 来年の4月には、南大沢小学校の1年生として入学する未就学児童もいるようです! 楽しみです!! 待ってるよ、みんな! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 5・6年生編)PART36
6月2日(木)。
放送「プログラム9番。未就学児による『みんなで楽しく』です。」 今回、運動会が平日(火曜日)に行われたこともあり、未就学児童が、集まるかどうか、とても心配していました。 ところが! 当日は、たくさんの小さなお友達が、南大沢小学校にやってきてくれました。 本当に嬉しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 5・6年生編)PART35
6月2日(木)。
子供達の熱い勝負を見ていると、会場にいる子供達も、地域・保護者の方々も、自然に力が入ります。 真剣勝負は、見ている人達を感動させるのです。 一生懸命に活動している姿は、とても美しいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月2日 5・6年生編)PART34
6月2日(木)。
さすがに5年生、6年生の子供達の勝負です。 迫力があります! 騎馬の先頭にいる子供は、相手の騎馬にぶつかるくらいに勢いで走ります。 子供「いけ〜!」 騎馬の上に乗っている子供は、大きな声を出して、指示を出します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|