小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART6
10月9日(日)。
3校の教員が、それぞれの学校を参観することは、とても大切だと思います。 小学校の教員は、同じ学年の子供達の様子を見ることで、学年や年齢は同じでも、実態に違いがあることを知ります。 中学校の教員は、小学校と中学校の子供達の発達段階の違いを知ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART5
10月9日(日)。
各学校では「学校のきまり」が作成されています。 「学校のきまり」は、児童生徒の実態や、子供達の発達段階等を考慮して、各学校で作成します。 これからは、小学校同士、小学校と中学校で、ある程度「学校のきまり」も「共通」させることが、必要ではないか、という意見もありました。 子供達や保護者の皆様等が、中学校入学後に、戸惑うことも減るのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART4
10月9日(日)。
各分科会では、活発な意見交換が行われていました。 先生「自分から手を挙げて、発表する子供が多いですね。」 先生「落ち着いて学習に取り組んでいました。」 先生「掃除や給食の流れが、各教室に張り出してありました。分かりやすいですね。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART3
10月9日(日)。
授業を参観後、「行事・学習」「生活指導」「特別支援」の3つの分科会に分かれ、児童・生徒の実態について話し合いました。 南大沢小学校・柏木小学校・南大沢中学校は、今年度4月より『地域運営学校』として、スタートしました。 3校は、これまで以上に深く、密に連携を図ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART2
10月9日(日)。
今年度(平成23年)の4月1日より、八王子市では「小中一貫教育」が、完全実施されました。 南大沢小学校は、柏木小学校・南大沢中学校との連携をより深め、児童・生徒の実態に即した「学力向上」「生活指導」「学校行事」等の推進を図ります。 今回は、柏木小学校の児童の授業参観を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育の日です! 参観(10月9日 教員編)PART1
10月9日(日)。
今日は、さわやかな朝を迎えました。 空には、雲が多いようです。 天気予報によると、日中の最高気温は、22度くらいまで上がるようです。 過ごしやすい日になりそうです。 10月5日・水曜日は、小中一貫教育の日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART10
10月8日(土)。
子供達が、帰って行きます。 お家に帰ってから、どんな話をしたのでしょうか。 一日のできごとを思い出し、自分の言葉で話すことは、とても大事なことです。 お家の方は、子供達の目を見ながら、じっくり聞いてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART9
10月8日(土)。
子供達が、全員、元気に帰ってきました。 小雨は降りましたが、子供達は、楽しかったようです。 たくさんの動物に会うことができましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART8
10月8日(土)。
1・2年生が、帰ってきました。 小雨が続いています。 レインコートを着て、帰ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART7
10月8日(土)。
小雨が落ちてきました。 子供達は、雨にぬれないように、屋根のある場所に移動します。 みんなで一緒に食べるお昼ご飯は、とってもおいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART6
10月8日(土)。
雨が降ってきました。 子供達は、リュックの中から、レインコートを出します。 気温も少し下がってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART5
10月8日(土)。
昼食の時間が近づいてきました。 子供「先生! 雨が降ってきたよ!」 先生「えええぇぇ!」 子供達は、大きな口を開けて、空を見上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART4
10月8日(土)。
動物園の中は、グループごとに分かれて行動します。 子供「わぁ! かわいい!」 子供「ちょっと触ってみようかな・・・。」 おそるおそる手を伸ばすと、動物達は、じっと待っていてくれました。 子供「やった! 触った!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART3
10月8日(土)。
今回の生活科見学では、動物達と触れ合うことができました。 小さな動物を、子供達は自分の手の平にのせます。 ドクン、ドクンと脈打つ動物達の鼓動を、子供達は直接、知ります。 どんなことを感じたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART2
10月8日(土)。
多摩動物公園に到着しました。 子供達は、動物園が大好きです。 動物に会えるだけで、嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動物園に行こう! 生活科見学(10月8日 1・2年生編)PART1
10月8日(土)。
9月26日・月曜日、1・2年生の子供達が、多摩動物公園へ、生活科見学に行きました。 1年生と2年生がグループを作ります。 2年生の子供達がリーダーとなり、1年生をリードします。 下の写真は、モノレールに乗っている時の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART4
10月8日(土)。
保護「防災倉庫に入ったのは、初めてです!」 保護「色々なものが、備蓄されているのですね。」 緊急時に活用するためにも、こうした見学は、とても有意義だと思います。 ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART3
10月8日(土)。
「防災倉庫」の中には、どんなものがあるのか、説明しました。 参加された方々は、箱の中身を一つ一つ確認していました。 情報は、たくさんの人達が共有することが大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART2
10月8日(土)。
南大沢小学校内にある「防災倉庫」は、3階の西側にあります。 どんなものが、どのくらいあるのか、防災倉庫の中をじっくり見ていただきました。 保護「副校長先生! この大きな箱は何ですか?」 副長「これは、簡易トイレです。」 副長「棚の前にある箱には、毛布が入っています。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 防災倉庫を見学しよう! みなみ会(10月8日 保護者編)PART1
10月8日(土)。
10月3日・月曜日、委員全体会が行われました。 委員全体会終了後、南大沢小学校の校舎内にある「防災倉庫」を見学していただきました。 3月11日の『東日本大震災』を受けて、地域の防災への関心が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|