子どもたちの様子をお伝えしています。

とちのみ宿泊学習 10

お昼は、山梨名物「ほうとう」。その後、近藤農園でのブドウ狩り。「お土産においしい巨峰を持って行く。」「みんなに食べさせたい!!」子供たちの優しい思いが聞かれました。一泊二日、様々な体験を通し充実した宿泊学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 9

八ヶ岳牧場。バター作り体験の後、牛舎で乳牛との触れ合い、恐る恐る手を出して触れ合いを求めると牛も近づいてきてその大きさにビックリ!!その後、子牛との触れ合い。生まれて1月の子牛は積極的に子供たちに近づいて、女の子の靴をナメ続けていました。最後に乳搾り体験。係の人にサポートされ貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 8

9月30日(金)。朝、昨日子供たちの作ったパンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 7

夜は、8時30分から翌朝食べるパン作り。オーナーの奥さんから教えていただいて各自が自分のオリジナルのパンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 6

森を抜けて広場に出ると、辺り一面の草原に。晴天に恵まれ丘の上からは遠くに富士山、振り返れば八ヶ岳と素晴らしい景色が独り占めでした。グループで協力して「音が出る物」「穴の開いた物」「とがった物」など森や草原を探し回り見つけ出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 5

ネイチャーゲーム、「自分の木を探そう」。二人一組になり一人が目隠しをして、もう一人がその子に相応しい木を見つけ、目隠しをした子が臭いや、幹の太さ、皮など木の特徴を覚えてスタート地点に戻ってから目隠しを外して自分の木を探します。どの子も特徴をしっかりと覚えていて自分の木を探し出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 4

昼食後プラネタリュウムを見て宿泊先に午後2時20分に到着。宿泊先のオーナーさんから子供たちに任意で動物名を付けてもらい、本人は自分の動物名を当てるために他の子に「はい」か「いいえ」で答えられる質問を考えます。全員がみんなの応援を受けて自分の動物名を当てることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 3

サイエンスショー。携帯コンロの炎でビニル袋の空気を暖めるとアッと言う間に天井近くまで飛び上がったり、液体窒素に枯れ葉や花を浸すと瞬時に凍り付き手袋をした手で握ると粉々になってしまったり、空気砲で空気の圧力を感じたりなど、身近なものから普段見ることができない現象まで体験でき、驚きと感動の科学実験ショーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 2

シャボン玉で遊んだり、人間の体はどうなっているのか自分の力や感覚を測定したり、科学技術を駆使した遊具で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ宿泊学習 1

9月29日(木)。晴天に恵まれとちのみ学級の宿泊学習に出かけました。目的地は、清里で、山梨県立科学館のサイエンスショー、プラネタリュウム、ネイチャーゲーム、パン作り、乳搾り、バター作りなどの科学・自然体験を通し生活経験を豊かにすることをめあてに取り組みます。7時30分に学校を出発し、9時30分に山梨県立科学館に到着。長い階段を上って、サイエンスプレイのスペースへ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31