よろしくお願いします! 保護者会(4月15日 1・2年生編)PART1
4月15日(金)。
昨日(4月14日・木)から、平成23年度の最初の保護者会が始まりました。 昨日は、1・2年生の保護者会が行われました。 校長先生から、今年度の南大沢小学校の「学校経営」について説明があり、続いて専科の先生方の紹介等がありました。 特に1年生の保護者の方々にとっては、小学校生活最初の保護者会(学校に兄弟等のいる家庭はちがいます)になります。 大勢の保護者の方にお出でいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART3
4月15日(金)。
保護者の方々と一緒に帰る子供達は、校門の前の坂道を下っていきます。 坂道をのぼって行く子供達は、担任の先生と一緒に帰っていきます。 どちらも、とっても楽しそうです。 先生と手をつなぎながら歩いている子供もいます。 何の話をしているのでしょうか? 何気ない時間や、何気ない会話が、子供達にとっても、先生にもとっても、とても大切になるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART2
4月15日(金)。
東の校門には、すでに何人かの保護者の方々が、子供達の帰りを待っています。 保護「おかえり!」 子供「ただいま!」 子供「先生! さようなら!」 先生「また明日ね!」 保護「同じ方向に帰る人は、一緒に行きますよ。」 子供「は〜い!」 子供達どうしで手をつなぎながら、早歩きで帰っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はどうだった? 下校(4月15日 1年生編)PART1
4月15日(金)。
下の写真は、昨日(4月14日・木)の、1年生の子供達の下校の様子です。 どこまでも晴れ渡る空の下、1年生の子供達が楽しそうに下校しています。 いつもの下校のように、西昇降口の前で、担任の先生とあいさつを交わしました。 先生「それでは、みなさん! さようなら!」 子供「さようなら!」 ランドセルを背負う姿も、すっかり似合ってきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月15日 学校編)PART3
4月15日(金)。
東の校門のそばにある桜の花びらが、とてもきれいです。 子供達が、校舎の中に次々と入っていきます。 今日は、金曜日です。 1週間の最後の日です。 明日はお休みです。ゆっくり休んでくださいね。 月曜日は、元気な顔を見せてくださいね! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月15日 学校編)PART2
4月15日(金)。
桜の花びらのきれいなピンク色が、少しずつ褪せてきているようにも見えます。 中には、葉桜になっている「桜」もありました。 子供「おはようございます!」 子供「おはよう! 子供「おっは〜よう!」 子供達の朝の元気なあいさつが交わされます。 ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月15日 学校編)PART1
4月15日(金)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 空には、雲が多く、真っ青な空とは言えませんが、ほほにあたる風は、とても心地よいです。 南大沢小学校にある「桜」は、少しずつ花びらが舞い落ち始めています。 道には、桜の花びらが多くなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月15日(金)![]() ![]() わかめスープ 金時豆の甘煮 牛乳 今日の給食 4月14日(木)![]() ![]() のりの佃煮 じゃがいものそぼろ煮 野菜のピりリ漬け 牛乳 今日の給食 4月13日(水)![]() ![]() タンドリーフィッシュ ポトフ オレンジ 牛乳 今日の給食 4月12日 (火)![]() ![]() くずきりスープ わかめサラダ オレンジ 牛乳 今日の給食 4月11日(月)![]() ![]() ピりカラきゅうり ピーチヨーグルト 牛乳 避難訓練、避難訓練です! 地震(4月14日 全校児童編)PART2
4月14日(木)。
副長「『揺れ』がおさまってきました。いそいで校庭に避難します。」 副長「『お・か・し・も』の約束を守って、校庭に避難します。あわてないでくださいね。避難はじめ!」 一足早く校庭に行き、子供達が避難してくるのを待っていました。 とても静かに行動できていました。 防災頭巾をかぶり、足早に歩いていました。 いざという時には、どうしたらいいのか。 子供達と、もう一度、おうちで話し合ってください。 ![]() ![]() 避難訓練、避難訓練です! 地震(4月14日 全校児童編)PART1
4月14日(木)。
午前10時5分のことです。 副長「避難訓練、避難訓練です。南大沢小学校の避難訓練です。」 副長「地震です! 地震です! すぐに机の下のもぐりなさい。校庭にいる人は、校庭の真ん中に集まってしゃがみなさい。体育館にいる人は、体育館の真ん中に集まってしゃがみなさい。」 副長「先生方は、教室のドアを開けて、避難経路を確保してください。窓を開け、カーテンを閉めてください。」 校舎の中は、し〜んと静まり返っています。 3月11日の「大型地震」が起きてからも、余震が断続的に続いています。 子供達は、“地震だ!”と感じたら、すぐに行動にうつすことができています。 ![]() ![]() おはよう!おはよう! 登校(4月14日 児童編)PART2
4月14日(木)。
南大沢小学校に、子供達が次々と登校してきます。 校門の前で子供達どうしが会うと、あいさつを交わします。 「おはよう!」 「おっは!」 「お〜はよう!」 “南大沢小学校の子供達は、あいさつがとても上手ですね” 地域の方々にも、お褒めの言葉をいただきます。 あいさつは、互いを知り合う第一歩です。 さあ、新しい一日の始まりです! ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう!おはよう! 登校(4月14日 児童編)PART1
4月14日(木)。
毎朝、地域の方々が、南大沢小学校の校門の前で、子供達に声をかけてくださいます。 地域「おはよう!」 子供「おはようございます!」 地域の方も、南大沢小学校の子供達の顔を覚えています。 地域「今日は、元気がないみたいだねぇ。大丈夫?」 子供「うん。ちょっと朝寝坊しちゃった・・・。 地域「夜おそくまでテレビでも、見ていたの?」 子供「へへへ。」 何気ない会話の中で、子供達と地域の方との交流が生まれます。 とてもすてきなことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月14日 学校編)PART3
4月14日(木)。
子供「副校長先生! 桜の花びらがいっぱいだね!」 副長「そうだね。とってもきれいだね!」 いつものように、朝、校門に立っていると、女の子が話しかけてきました。 副長「まだまだ桜の花びらは、散らないよ。」 子供「風が吹くと、桜の花びらが散っちゃうのかな?」 副長「そうだね・・・。でも、花びらが散ってしまうまで、みんなが『きれいだね』と思うだけで、桜の木は、嬉しいと思うよ。」 今年の桜は、いつまで、私達の心を喜ばせてくれるでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月14日 学校編)PART2
4月14日(木)。
南大沢小学校のそばには、都立小山内裏公園があります。 豊かな自然に恵まれた山々の木々は、ところどころピンクの色に染まっています。 南大沢小学校の子供達は、小山内裏公園(パークセンター)で、自然学習、体験学習、地域探索等を行っています。 パークセンター長の先生からは、植物のこと、昆虫のこと、鳥のこと等、子供達が学習に伺うたびに、様々なことを教えていただきます。 今年も、センター長の先生と一緒に学習できることを、子供達はとても楽しみにしています! ![]() ![]() 朝の風景です! 晴れ(4月14日 学校編)PART1
4月14日(木)。
今日も、朝から、とてもいいお天気になりましたね! 真っ青な空! 雲ひとつありません! まさに快晴です! 南大沢小学校の校庭の周りには、桜の木が何本も植えてあります。 今、桜は開花し、誇らしげです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 資源回収です! みなみ会(4月13日 保護者編)PART3
4月13日(水)。
「資源回収」は、みなみ会の活動を円滑に進めるための大切な資金となります。 また、保護者の方々と子供達との重要な交流の場でもあるのです。 『今日は、元気ないね・・・。どうしたの?』 『どうもありがとう!』 『お母さんに、お礼を言っておいてね。』 『あれ?かぜをひいたの?(マスク姿を見て)』 子供達は、“自分は色々な人に見守られているだなぁ”と思うことでしょう。 それが、とても大事なことだと思います。 保護者の皆様、資源回収の日だけではなく、道で、買い物の途中で、駅で・・・。 色々な場所で、子供達に声をかけてください!! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|