今日の献立 9月5日(月)![]() ![]() ナッツポテト 果物 セレクトジュース 朝の風景です! 雨⇒曇り(9月5日 学校編)PART2
9月5日(月)。
いつもの朝と同じように、校庭を見回り行きます。 副長「あれ〜! もう雨が降ってきた!」 ついさっきまでは、曇っていたのに、いつの間にか、雨が落ちてきました。 東の校門に急ぎます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 雨⇒曇り(9月5日 学校編)PART1
9月5日(月)。
今日は、朝から、雨の一日を迎えました。 見上げると、灰色の雲が、空全体を覆っています。 ところどころ、黒い雲も見えます。 雨雲でしょうか。 ![]() ![]() いざという時のために・・・防災訓練です! 地域連携(9月4日 地域・学校編)PART5
9月4日(日)。
体育館の壁面には、模造紙に、今後の予定が細かく書かれています。 ・校内にある『防災倉庫』見学 ・備蓄米(アルファー米)試食 ・簡易トイレ見学 ・体育館宿泊 ・一斉ラジオ体操参加 ・朝食(カレーライス)等 防災訓練の様子は、これから少しずつ紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時のために・・・防災訓練です! 地域連携(9月4日 地域・学校編)PART4
9月4日(日)。
今回の「防災訓練」は、学校と連携が深い青少対の方々による企画です。 防災訓練には、団地の管理組合の方々も参加されていました。 夕方の南大沢中学校の体育館では、防災訓練に参加された方々が、明日の朝までの予定について、青少対の代表の方から説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時のために・・・防災訓練です! 地域連携(9月4日 地域・学校編)PART3
9月4日(日)。
地域の避難場所の一つである「学校」には、どのような防災の装備があるのか、また、帰宅できず、学校に寝泊まりする時、どのようなことに配慮すればよいのか等を確認しました。 当日は、八王子市役所防災課、南大沢消防団等の方々にも協力をしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時のために・・・防災訓練です! 地域連携(9月4日 地域・学校編)PART2
9月4日(日)。
8月27日・土曜日、午後5時です。 南大沢中学校の体育館に、地域の方々が集まります。 辺りはまだ、明るいです。 今年の3月11日、『東日本大震災』が起きました。 その日、八王子市内の「学校」には、帰宅できなかった方々、地域の方々等、多くの人々が避難されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いざという時のために・・・防災訓練です! 地域連携(9月4日 地域・学校編)PART1
9月4日(日)。
今日は、穏やかな朝を迎えました。 空を見上げると、雲が多いです。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 時折吹く強い風は、台風12号の影響でしょうか。 先週、8月27日・土曜日から8月28日・日曜日まで、地域と学校が連携した「防災訓練」が、南大沢中学校で行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART12
9月3日(土)。
「引き取り訓練」が、無事に終了しました。 空を見上げると、灰色の雲が、いくつも見えます。 空全体を、灰色の雲が、覆っています。 雲の切れ間には、太陽の光が見えます。 雨が、いつの間にかやんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART11
9月3日(土)。
子供「先生! さようなら!」 先生「さようなら!」 子供達が、家路に急ぎます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART10
9月3日(土)。
中央昇降口には、保護者の方々と子供達であふれています。 互いにかさを差しているので、安全にも気を遣います。 担任の先生方が、大きな声を出しています。 先生「○○くん! ○○くん! お家の人がお迎えに来たよ!」 子供「は〜い!」 少しずつ雨脚が、弱まってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART9
9月3日(土)。
生活「中央昇降口の下に移動してください!」 雨が、どんどん降り続くので、引き渡す場所を変更しました。 半分くらいの子供達が、家路についていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART8
9月3日(土)。
校庭で待っている保護者の方々が、かさを差し始めました。 先生「かさを持っている人は、かさを差してください!」 先生「お友達も、一緒にかさにいれてくださいね!」 雨脚が、早くなってきます。 雨脚が、激しくなってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART7
9月3日(土)。
保護「雨かしら・・・?」 子供「うわぁ! 雨が降ってきた!」 小さな雨粒が、いつの間にか、大きな雨粒に変わりました。 大きな雨粒は、ものすごい勢いで、空から落ちてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART6
9月3日(土)。
校長先生のお話に引き続いて、子供達の引き渡しを始めました。 先生「それでは、今から、子供達の引き渡しを始めます。」 先生「お子さんの名前を教えてください。」 各クラスで、子供達の引き渡しが始まりました。 副長「あれ?」 小さな雨粒が、顔に当たりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART5
9月3日(土)。
今年度の「引き取り訓練」から、保護者へ児童を引き渡す場所を変更しました。 これまでは、各教室で行っていましたが、今回から、校庭(雨天時は体育館)で行うことにしました。 台風12号の影響を心配していましたが、幸いなことに、まだ雨は落ちてきません。 保護「雨が降らなくて、よかったですね!」 保護者の方々も、校庭に並んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART4
9月3日(土)。
校庭のはしには、黄色の旗が立てられています。 周りから、よく目立つような黄色の旗です。 黄色の旗には『本部』と書かれています。 子供達は、この黄色の旗を目印にして、集まります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART3
9月3日(土)。
副長「地震がおさまりました。」 副長「また地震が起きるかもしれません。校庭に避難します。」 副長「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、の約束を守って避難します。」 副長「避難開始!」 子供達が、校庭に避難します。 防災頭巾をかぶり、静かに急ぎ足で校庭にやってきます。 ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART2
9月3日(土)。
9月1日・木曜日、午前11時20分、大きな地震が起きたという想定で、訓練は始まりました。 副長「訓練訓練、南大沢小学校の避難訓練です。」 副長「地震です、地震です。すぐに机の下にもぐりなさい。校庭にいる人は、校庭の真ん中に集まり、しゃがみなさい。体育館にいる人は、体育館の真ん中に集まり、しゃがみなさい。」 校舎や校庭、体育館に非常放送が響きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 災害時児童引き渡し訓練です! 避難訓練(9月3日 学校編)PART1
9月3日(土)。
今日は、朝から強い風が吹いています。 台風12号の影響で、強い風が吹いています。 今回の台風は、動きがとてもゆっくりです。 地域・保護者のみなさん、南大沢小学校のみんな、外に出るときは、強い風に気を付けてくださいね。 今回は、9月1日・木曜日行われた「災害時児童引き渡し訓練」について紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|