今日の給食 6月8日(水)![]() ![]() ワンタンスープ わかめのにんにく炒め 果物 牛乳 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART2
6月8日(水)。
6月は、『ふれあい(いじめ防止)月間』です。 南大沢小学校では、教職員が常に情報を共有し、全校児童の一人一人に適切に対応できるように心がけています。 低学年の担任が、高学年子供を叱ることもあります。 用務主事さんが子供達を叱ることもあります。 いつも、全教職員が、子供達を見守っているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! (6月8日 代表委員編)PART1
6月8日(水)。
毎月、第2・第4水曜日は、代表委員による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動日です。 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校の「よき伝統」の一つです。 どちらの活動も、子供達から主体的に提案されて、今日まで続いている活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月8日 おはよう隊編)PART3
6月8日(水)。
保護「副校長先生! おはようございます。」 副長「おはようございます。」 副長「今日は、おはよう隊ですか?」 保護「はい! そうです!」 副長「雨が降る中、ありがとうございます。」 保護「いいえ。毎週ここに立つのが、生活の一部のようになっているんです。」 今日は、雨が降る中、おはよう隊の保護者の方々が、子供達の登校を迎えてくださいました。 感謝、感謝、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月8日 学校編)PART2
6月8日(水)。
いつも朝と同じように、東の校門に行きます。 子供達が、登校してきます。 傘をさしながら、ゆっくり歩いてきます。 子供「おはようございます!」 副長「おはようございます!」 副長「かわいい色の傘だね!」 子供「うん! お母さんとおそろいなの!!」 ちょっと嬉しそうな表情を見せます。 ![]() ![]() 朝の風景です! 小雨(6月8日 学校編)PART1
6月8日(水)。
今日は、朝から雨模様です。 白い雲が、空全体を包み込んでいます。 空からは、小さな雨粒が落ちてきます。 天気予報によると、今日の最高気温は23度前後のようです。 肌寒い一日になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月7日 (火)![]() ![]() スパニッシュオムレツ 野菜のカレーソース イタリアンスープ 牛乳 ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART72
6月7日(火)。
一本の綱を互いに引き合う「つなひき」は、シンプルな競技です。 シンプルな競技だからこそ、見ている人達にも、勝敗がはっきり分かります。 子供達を声援する声にも、力が入ります。 運動会のプログラムの最後を飾るには、ふさわしい競技だと思います。 南大沢小学校のみんな、よく頑張ったね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART71
6月7日(火)。
1~3年生に子供達による「つなひき」に続いて、4~6年生の子供達による「つなひき」が始まります。 最初は、4~5年生の子供達同士の「つなひき」です。 6年生の子供達は、校庭を半周してから、「つなひき」に参加します。 先生「よ~い、バン!」 ピストルの合図と共に、6年生の子供達が一斉に走ります。 つなをひく子供の数が、どんどんどんどん増えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 全校児童編)PART70
6月7日(火)。
放送「プログラム19番。全校児童による『全校つなひき』です。」 さあ、いよいよ最後の得点種目になりました。 『全校つなひき』は、南大沢小学校の全校児童が参加します。 最初は、1~3年生の子供達が「つなひき」を行います。 子供「う~ん!」 子供「よいしょ!」 子供達の手や足、顔にも、力が入ります。 どちらも負けるな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART69
6月7日(火)。
真っ黒な衣装を身にまとい、子供達は、力いっぱい踊ります。 太鼓と笛だけのシンプルな音楽ですが、子供達の踊りとピッタリ合っています。 「そ~れ!」 子供達が発するかけ声が力強いです。 子供達が踊っている姿を見ていると、だんだんと体が動き始めました。 一緒に踊りたくなってきます。 5年生、6年生のみんな、すてきな「踊り」をどうもありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART68
6月7日(火)。
5年生の子供達は、6年生の子供達から「教えられる」ことで、上級生の「立派さ」を知り、「尊敬」の念を抱きます。 そして、来年は、自分達が「教える番」になることを自覚します。 こうして、南大沢小学校の「伝統」は引き継がれていくのだと思います。 太鼓も笛も、その場(校庭)で演奏します。 迫力がちがいます! 生の迫力です! 先生方が、子供達のために、本物を用意してくれました。 太鼓をたたいているのは、5年生の担任です。笛を吹いているのは、「中野七頭舞」の踊りが大好きな地元の方(市内の学校の事務主事さん)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART67
6月7日(火)。
上の学年が下の学年に「教える」というのは、これから先も引き継がれていく大切な「伝統」だと思います。 南大沢小学校では、『中野七頭舞』を通して、子供達が多くのことを学びます。 6年生の子供達は、 ・「教える」ことの難しさ ・「教える」ことの楽しさ ・「教える」ことの素晴らしさ 等 を学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 5・6年生編)PART66
6月7日(火)。
放送「プログラム18番。5・6年生による『中野七頭舞』です。」 いよいよ5・6年生の登場です。 『中野七頭舞』は、南大沢小学校の「伝統」の一つです。 毎年、6年生が5年生に「踊り」を教えます。 休み時間、放課後等を使って、子供達同士の「教え合い」があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART65
6月7日(火)。
子供「やった!」 子供達がゴールをすると、判定係の子供達が、さっと寄り添います。 それぞれの順位の場所にやさしく連れていきます。 子供達が、一生懸命に走る姿は、とてもかっこいい思います。 2年生のみんな、よくがんばったね! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART64
6月7日(火)。
さすがは2年生の子供達です。 1年生の時に比べると、走るスピードが違います! 力強い走りです。 1年間の成長は、目を見張るものがあります。 本部の前を走り抜ける時、2年生の子供達に声援があがります。 来賓「がんばれ!」 地域「速いぞ!」 保護「いいぞ!いいぞ!」 たくさんの声援は、子供達の後ろを後押ししているようです。 ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月7日 2年生編)PART63
6月7日(火)。
放送「プログラム17番。2年生による『50m走』です。」 放送係の子供の声が、校庭に響きます。 いよいよ運動会のプログラムも残りが少なくなってきました。 2年生の子供達が50mを走ります。 1年生の時も、同じ距離を走りました。 1年間の成長を見せるときがきました! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART3
6月7日(火)。
いつもの朝、いつものあいさつ、いつもの風景。 日常の何気ないことに幸せを感じます。 南大沢小学校の子供達が、毎日、楽しく、元気に学校に通えることが、何よりの幸せです。 さあ、みんな、今日も一日、頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART2
6月7日(火)。
子供達が登校してきます。 いつもの朝の風景です。 東の校門に行きます。子供達が登校するのを迎えます。 子供「おはようございます!」 元気な声であいさつをするのは、いつもニコニコして登校する低学年の女の子です。 子供「おはようございます。」 子供「おはようございま~す!」 楽しそうな声であいさつをするのは、友達と仲よく話をしながら登校する高学年の子供達です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月7日 学校編)PART1
6月7日(火)。
今日は、曇り空の朝を迎えました。 昨日に比べると、気温もあまり高くなく、さわやかな朝です。 天気予報によると、最高気温は25度前後まで上がるようです。 今日は、昨日ほど暑い日にはならないようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|