おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART7
5月10日(火)。
子供達に、分かりやすく、見やすい“作り方”のレシピを作成したのは、家庭科担当の先生です。 子供達が、上手に調理できるように、様々な準備をしてくださっています。 ありがとうございます。 さあ、それでは、食べましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART6
5月10日(火)。
家庭科室の黒板には、『ごはんの作り方』『お味噌汁の作り方』が、イラスト・図等を活用して、分かりやすくまとめてあります。 6年生の子供達は、黒板を見て、その通りに作ります。 先生「うわぁ! 上手に炊けたわね!」 先生「火を調節していた人が、上手だったのね!」 子供達は、家庭科担当の先生から褒められて、さらに自信を深めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART5
5月10日(火)。
炊き上がったご飯をお茶碗に入れます。 出来上がったお味噌汁をお碗に入れます。 男の子も女の子も、上手に準備を進めます。 副長「上手だね!」 男子「だって、いつも家でやっているもん!」 女子「私だって、毎日、お手伝いをしているよ!」 日頃から、お家でお手伝いをしている子供達が多いのです! ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART4
5月10日(火)。
子供「副校長先生! 見て見て! これ、いいでしょ!」 副長「これは・・・? あっ! 中にあるお米が見える!」 子供「へへへ! こうしていると、ご飯が炊ける様子が分かるんだよ。」 副長「なるほど! これは、画期的な炊飯器だね!」 上手にご飯も炊けました。 上手にお味噌汁も、出来上がりました。 とってもおいそうですよ! ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART3
5月10日(火)。
小さな魚が、お皿の上に何匹ののっています。 副長「これは、何かな?」 子供「これは、にぼしです!」 子供「味噌汁の出汁をとるために使いました!」 副長「うわぁ! 本格的だね!」 お味噌汁がお碗の中に入っています。 湯気とともに、いいにおいがします。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART2
5月10日(火)。
家庭科室の前に来ると、ほんのりといい匂いが漂っています。 副長「う〜ん。いいにおい!」 6年「お味噌汁の匂いだと思います。」 副長「そうだ! 確かに、お味噌の匂いがするよ。」 家庭科室のドアを開け、中に入ると、子供達がグループに分かれて作業をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART1
5月10日(火)。
今日の1・2校時は、6年生が家庭科室で「調理実習」を行いました。 6年「副校長先生! ご飯が出来上がりました! 来てください!」 副長「は〜い! ありがとう!」 職員室に6年生の女の子が飛び込んできました。 職員室から出て、家庭科室の前に来ると・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月10日(火)![]() ![]() 昆布の佃煮 千草焼き 新じゃがの煮物 牛乳 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART3
5月10日(火)。
西側の校門の前にある坂道の様子です。 子供達が、木漏れ日の中を登校してきます。 副長「おはよう!」 子供「おはようございます!」 子供「副校長先生! おはよう!」 子供達から元気なあいさつが返ってきます。 たった一言ですが、子供達とのコミュニケーションをとるには、十分な一言です。 南大沢小学校のみんな、今日も一日、頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART2
5月10日(火)。
下の写真は、午前8時ごろの学校の様子です。 雲が多かった朝とは違い、午前9時をごろには、すっかり晴れ上がりました! 白い雲の隙間からは、ギラギラと輝く太陽が、顔をのぞかせています。 午後には、雨が降り出すらしいのですが、果たして・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART1
5月10日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 南大沢小学校の校舎の上には、雲の層が幾重にも重なり合っています。 天気予報によると、今日の最高気温は、28度まで上がるらしいです。 暑い一日になりそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 5月9日(月)![]() ![]() きのこスープ ナッツ黒糖 牛乳 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART6
5月9日(月)。
子供達が耕してくれた「田んぼ」は、土がだいぶやわらかくなりました。 最後の仕上げは、用務主事さんが耕運機を使って、さらに土をやわらかくしてくださいます。 これから1年間の長丁場です。 子供達の活動、「稲」の生長、地域・保護者の方々との連携等、ホームページ等でお知らせしていきます。 がんばれ! 5年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART5
5月9日(月)。
子供達は自分達が苦労することで、収穫の喜びが、うんと大きくなります。 苦労して作ったものほど、愛おしく、大切にします。 昨年も、この時期に5年生(今の6年生)が、『田起こし』をしていたのを覚えています。 そして、今年の2月、地域・保護者の方々にお手伝いをいただいて、もちつきを行いました。 外は寒かったのですが、みんなで食べる「おもち」は、とってもおいしかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART4
5月9日(月)。
先生「『掘り起こす』というのは、土をやわらかくすることだよ。スコップを使って、何回も土を掘っていくと、やわらかくなるよ!」 子供「は〜い!」 子供「うへぇ〜。かた〜い!」 子供「力がいるよ〜。」 そうなのです。「米を作る」と言うのは、とても大変なことなのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART3
5月9日(月)。
『米つくり』は、手間隙のかかる作業です。 “1年”という長い期間をかけて行う学習です。 今日は、そのための第一歩である「田起こし」の作業を行うのです。 先生「それでは、今から、スコップを使って、土を掘り起こします。」 先生「グループごとに分かれて、あわてないで、ゆっくり掘り起こしてくださいね!」 子供「は〜い!」 子供達の元気な返事とは裏腹に、田んぼの土は、とてもかたくなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART2
5月9日(月)。
実は、5年生の子供達は田んぼに入り、「田起こし」をしているのです。 田んぼは、すっかり干からびています。 先生「まず、草をしっかりぬいてください!」 用務「根っこの方からぬいてね!」 南大沢小学校では、毎年、5年生の子供達が、総合的な学習の時間を活用して『米つくり』を行っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART1
5月9日(月)。
今日の3・4校時、南大沢小学校の敷地内にある「南大沢西学童」のすぐ裏に、5年生の子供達が全員集まりました。 暖かな日差しの元、5年生の子供達は、腰をかがめて、力んでいます。 5年「う〜ん! よいしょ!!」 5年「うん! ぬけた!」 5年「ふぇ〜、けっこう力がいるなぁ〜。」 さて、子供達は、何をしていると思いますか? ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART5
5月9日(月)。
校長「片足で立つのは、大変でしょ?」 校長「南大沢小学校のそばには、小山内裏公園があります。このごろは、鳥の鳴き声も、聞こえてきます。」 校長「空を飛んでいる鳥、木の枝に止まっている鳥、さえずっている鳥等、鳥の姿をよく見てください。観察してみてください。」 子供達は、どんな鳥を見つけることができるでしょうか。 楽しみです。 ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART4
5月9日(月)。
校長「鳥は、木の枝につかまって寝るのです。足の指で、木の枝をぐっとつかみます。そうすると、枝から落ちません。」 校長「鳥は、飛ぶときには、足を体にくっつけて飛びます。風の抵抗を受けないようにするためです。色々、工夫しているのです。」 校長「以前、みんなに『つる』のお話をしましたね。つるの体には『熱交換器』のようなものがあるんだよ、とお話をしました。」 校長「つるは、寝るときに、片足だけで立ちます。ちょっとみんなで、やってみようか! それでは、10秒間だけ、片足で立ってみよう!」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|