これは何かな? 栽培(5月17日 学級園編)PART2
5月17日(火)。
学級園のすぐ横のフェンス側には、用務主事さんが植えてくださった「木」があります。 背の高い木は、「アルプスおとめ」の木です。 「アルプスおとめ」は、「りんご」の木です。 どんな「実」ができるのか、楽しみです。 「アルプスおとめ」の横にあるのは、「ブルーベリー」の木です。 背が低い木です。 ブルーベリーは、八王子市にほど近い「小平市」が発祥の地だそうです。 収穫が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() これは何かな? 植物(5月17日 学級園編)PART1
5月17日(火)。
南大沢小学校の東の校門を入って、すぐ右側には学級園があります。 南大沢西学童の裏側です。 これからの季節は、学級園に様々な植物が植えられていきます。 校門に一番近い畑に植えられていたのは、「なす」でしょうか? その隣は、田んぼです。「米作り」で使います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月17日 学校編)PART3
5月17日(火)。
朝、体育館から「たいこ」の音が聞こえてきます。 副長「う〜ん? この音は?」 副長「そうだ! 今日から、応援団の朝練習が始まったんだ!」 運動会が2週間後に迫り、応援団も練習に熱が入ります! 子供達もやる気満々です。 これから2週間、南大沢小学校では、子供達の気持ちは運動会一色です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月17日 学校編)PART2
5月17日(火)。
いつもの朝と同じように、子供達が登校してきます。 今日は、子供達が、少し元気がないように見えます。 副長「おはようございます!」 子供「おはよう・・・。」 運動会の練習が本格的に始まり、つかれているのでしょうか。 運動会まであと2週間です。 みんな、頑張ろうね! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月17日 学校編)PART1
5月17日(火)。
今日は、朝から、曇り空です。 どんよりとした雲が、南大沢小学校の校舎や校庭を覆っています。 天気予報によると、今日はあまり気温は上がらないようです。 昨日と同じように、さわやかな朝を迎えました。 ![]() ![]() 今日の給食 5月16日(月)![]() ![]() のっぺい汁 いんげんのごま和え オレンジ 牛乳 運動会に向けて! 石拾い(5月16日 全校児童編)PART4
5月16日(月)。
先生「それでは、そろそろ石拾いを終わりま〜す!」 先生「みんな、朝会の時と同じように、並んでください。」 先生「ご苦労様でした。たくさんの小石が集まりました。みんなで協力をすると、こんなに早く、こんなにたくさん作業をすることができました。」 今日から、運動会の練習も本格的に始まります。 さあ、みんな、頑張りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 石拾い(5月16日 全校児童編)PART3
5月16日(月)。
子供達が、校庭全体に広がります。 1年生から6年生まで、全校児童が石を拾います。 子供「副校長先生。石を拾うのは、運動会のためでしょ?」 副長「そうだよ。大きな石があると、転びやすいし、転んだときに怪我をしやすいものね。」 子供「よ〜し! たくさん拾うぞ!」 いつの間にかバケツの中には、小石がたくさん集まっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 石拾い(5月16日 全校児童編)PART2
5月16日(月)。
担当の先生は、朝早くから校庭のライン引きに余念がありませんでした。 子供達の作業が、円滑に進むように、色々な準備をしてくださっています。 担任「それでは、みんな、1列に並んでください!」 担任「石を拾います。小さい石は、拾わなくても大丈夫です。」 子供達は、一列になり、腰をかがめて、石を拾い始めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 石拾い(5月16日 全校児童編)PART1
5月16日(月)。
全校朝会の後、全校児童と教職員で、校庭の『石拾い』を行いました。 2週間後に迫った『運動会』に向けて、トラック、トラックの中等に落ちている「小石」をみんなで拾い集めました。 先生「今日は、これから石拾いを行います。」 先生「それぞれ学年ごとに分かれて、石を拾います!」 担当の先生から、子供達に指示が出ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月16日 全校児童編)PART2
5月16日(月)。
校長「運動会の練習で、体がつかれることも多くなると思います。」 校長「“よくねる”“よく食べる”です。」 校長「そして、決して無理をしないでください。運動会の日が、本番です。本番の日に、自分の体調を一番いい状態にしてくださいね!」 校長「校長先生のお話は、これでおしまいです。」 校長「校長先生の話を聞いてくれて、どうもありがとう。」 いつもより短い校長先生のお話に、子供達も、ちょっと驚きの表情を浮かべます。 今日の全校朝会では、校長先生のお話の後に、大事な活動があるのです! それは・・・! ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です! 校長先生のお話(5月16日 全校児童編)PART1
5月16日(月)。
毎週月曜日は、全校朝会の日です。 子供達は、素早く校庭に並びます。 まず、校長先生のお話です。 校長「いよいよ、今日から、『運動会特別時間割』が始まります。」 校長「太陽の光をたくさん浴びると、とても気持ちがいいです。でも、校庭で体を動かすことが増えると、つかれることも多くなります。」 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月16日 おはよう隊編)PART4
5月16日(月)。
さわやかな朝の始まりです。 地域・保護者のみなさま、お時間があるときは、子供達と一緒に登校してみませんか? 校門で、子供達に声をかけてみませんか? 色々な方々が、子供達を見守ってくださることが、子供達の心に安心感を芽生えさせます。 どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月16日 おはよう隊編)PART3
5月16日(月)。
朝、いつものように校門に立ち、子供達が登校するのを迎えます。 保護「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはようございます!」 保護「今日から、『おはよう隊』として、参加します。よろしくお願いします。」 副長「ありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いします。」 『おはよう隊』の方々が、校門で、子供達に声をかけてくださいます。 感謝、感謝、感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月16日 学校編)PART2
5月16日(月)。
南大沢小学校の校舎の上も校庭の上も、白い雲で覆われています。 南大沢小学校では、今日から「運動会特別時間割」が始まります。 2週間後に迫った「第27回 運動会」のために、子供達の運動会の練習がぐんと増えるのです。 今日は、天候もよく、運動会の練習には、絶好の日です! ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(5月16日 学校編)PART1
5月16日(月)。
今日は、月曜日です! 新しい1週間の始まりの日です! 今日は、雲が多い朝となりました。 天気予報によると、湿気は少なく、さわやかな一日になるようです。 ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART5
5月15日(日)。
応援団員になった子供達は、声を大きく張り上げ、体を大きく動かして、思い切り練習をしています。 子供「もっと、声を出した方がいいよ。」 子供「ここは、グルッと、回った方がかっこいいよ!」 子供「みんなで、振り付けを合わせると、かっこいいよ!」 互いにアドバイスをしながら、かっこいい応援を作り上げています。 地域・保護者の皆様、本番の日の応援団を、どうぞ御期待下さい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART4
5月15日(日)。
5月12日・木曜日の放課後です。 この日は、運動会の係児童の打ち合わせがありました。 応援団の子供達は、体育館に集まりました。 たすきをしたり、太鼓をたたいたり、本番さながらの練習をしています。 子供達の表情も、引き締まります! やる気が満々です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART3
5月15日(日)。
応援の方法は、応援団の子供達が自分達で考えます。 振り付けも、応援歌の歌詞も、子供達が考えます! すごい! 運動会の本番の日、応援団の子供達は、大活躍してくれるはずです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて! 応援団(5月15日 応援団員編)PART2
5月15日(日)。
応援団の子供達は、紅組・白組に分かれ、それぞれ練習を行っています。 紅組・白組の応援団長を中心に、練習が進んでいきます。 応援団長は、6年生の子供達が、その大役を引き受けてくれました。 応援団長は、紅組も白組も、6年生の女の子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|