ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 応援合戦編)PART18
6月1日(水)。
南大沢小学校の校庭に、紅白応援団の子供達の声が響きます。 紅組・白組に分かれた全校児童も、応援団の子供達の声に負けないくらいの大きな声で、声援を送ります。 運動会が、どんどん盛り上がっていきます。 二人の応援団長は、声が嗄れるのではないかと思うくらい、大きな声を出していました。 二人とも、燃えています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 応援合戦編)PART17
6月1日(水)。
紅白のそれぞれの応援団の子供達は、力一杯に応援を披露してくれました。 応援団の子供達は、振り付けも、応援のかけ声も、すべて自分達で考えました。 先生「応援団の子供達は、すごいです。」 先生「練習の時間になると、自分達でどんどん練習を進めていくんです!」 先生「応援団長になった二人の女の子が、応援団を上手にまとめてくれました。」 先生「応援団長だけではありません。応援団長を補佐するように、周りの子供達も、すごく協力的でした!」 南大沢小学校の応援団になった子供達は、全てを自主的に取り組んでくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(6月1日 応援合戦編)PART16
6月1日(水)。
さあ、『応援合戦』の始まりです。 紅白応援団が、この日のために、一生懸命に練習してきた成果を発揮する時です! 紅白の大きな旗を持った子供達を先頭に、紅白応援団が入場してきました。 元気一杯に走ってきます。 応援団の子供達の顔は、どことなく緊張しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月1日 学校編)PART5
6月1日(水)。
地域「副校長先生、昨日は、運動会が実施できてよかったね。」 副長「はい。ずっと、延期だったので、子供達も喜んでいます。」 地域「お家の人は、たくさん来ていたの?」 副長「はい。平日にもかかわらず、たくさんの地域・保護者のみなさんが、運動会にきてくださいました。本当に嬉しく思いました。」 保護「昨日は、本当に、たくさんの保護者が来ていましたね。」 副長「はい。嬉しいことです。」 お忙しい中、たくさんの地域・保護者の方々にお出でいただき、本当に嬉しく思います。 運動会は、子供達と、学校と、地域・保護者の方々の3者が力を合わせて創り上げるものだと思います。 皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月1日 学校編)PART4
6月1日(水)。
いつもの朝のように、東の校門へ行きます。 子供達が登校するのを迎えるためです。 副長「おはよう!」 子供「おはようございます!」 副長「ちょっと疲れているかな?」 子供「ううん! 大丈夫!」 子供「日焼けして、ちょっと顔が痛いです。」 子供達は、ちょっと疲れているようですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月1日 学校編)PART3
6月1日(水)。
南大沢小学校の校庭を写真で写してみました。 まだ「白い線」が残っています。 昨日の運動会で活用した「白い線」です。 「白い線」を見ていると、昨日の運動会の様子が浮かんできます。 「子供達は、みんながんばっていたなぁ。」 しみじみと思います。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月1日 学校編)PART2
6月1日(水)。
南大沢小学校の校舎の上も、厚い雲でが覆われています。 気温は上がらないので、過ごしやすい陽気だと思います。 青空がなかなか見えません。 昨日の午後は、太陽の光が、さんさんと輝いていました。 ちょっと残念です。 ![]() ![]() 朝の風景です! 曇り(6月1日 学校編)PART1
6月1日(水)。
今日は、朝から曇り空です。 空を見上げると、厚い雲が空を覆っています。 天気予報によると、今日は、あまり気温も上がらないようです。 夕方には、雨も降り出すようです。 昨日は、運動会を行うことができて、本当によかったです! ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 6月1日(水)![]() ![]() あじのさんが焼き みそ汁 キャベツのしらすあえ 牛乳 ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART15
5月31日(火)。
司会「これで、開会式を終わります。」 放送「プログラム1番、『応援合戦』です。」 放送を担当しているのも、係児童です。 事前に渡された原稿を、ていねいに読み上げます。 自分の声が、マイクを通して、校庭に流れるのは、なんとも痛快です。 プログラム1番の『応援合戦』は、紅白応援団が大活躍するプログラムです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART14
5月31日(火)。
南大沢小学校の「校歌」をアレンジした曲に合わせて、全校児童が全校体操を行います。 ストレッチ運動を中心に、体の筋肉をほぐします。 朝礼台の上では、係児童が、見本を見せてくれます。 軽快なリズムに合わせて、子供達も楽しく体を動かします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART13
5月31日(火)。
優勝杯、準優勝杯が、紅白応援団長から、校長先生に手渡されました。 今年、優勝杯を手にするのは、紅組か? 白組か? どちらも、力いっぱい競技してくださいね。 期待していますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART12
5月31日(火)。
司会「次は、1年生による『はじめの言葉』です。」 かわいい1年生が、朝礼台の上に上がります。 1年「今日は・・・。」 5人の1年生が、順番に発表します。 大勢の人の前でも、ちゃんと発表できました! 入学して2ヶ月、1年生の子供達は、ちゃんと成長していますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART11
5月31日(火)。
校長「本日、お出でいただいた方々が、ありがとうございます。」 校長「本来ならば、大勢の方々に御覧いただきたいのですが、天候不良のため、運動会を本日まで延期いたしました。」 校長「今日、お越しいただけなかった方々に、子供達の頑張った姿を、子供達の大きな声を、子供達のすてきな表情を、ぜひお伝えください。」 校長「それでは、最後まで、がんばるぞ!」 子供「おぉ!」 さあ、気合いも入りましたよ! ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART10
5月31日(火)。
司会「これから、開会式を始めます。」 司会の子供は、ゆっくていねいに話します。 まず、校長先生からのお話です。 校長「ようやく、運動会ができたね!」 校長「よかったね!」 校長「日頃の力を、存分に出してね。精一杯、頑張ってね!」 校長「仲よく、元気に、頑張る姿を見せてくださいね。」 『仲よく 元気で 頑張る子』 これは、南大沢小学校の『教育目標』です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 開会式編)PART9
5月31日(火)。
午前9時、南大沢小学校の「運動会」が始まりました。 待ちに待った「運動会」です! 地域の方も、保護者の方々も、ずっと楽しみにしていたことと思います。 さあ、子供達が入場します! 先生「応援団入場!」 先生の合図で、紅白応援団が、入場してきました。 紅白応援団長は、それぞれ「優勝杯」「準優勝杯」を手にしています。 いよいよ「運動会」が、始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 準備編)PART8
5月31日(火)。
高学年の子供達は、自分達が座るための椅子を教室から運び出します。 1分でも1秒でも早く、運動会を始めたくて、自然に足も速く動きます。 校庭には、地域・保護者の方々が、場所を確保するために、シートを敷いたり、木陰を探したり、それぞれ準備に忙しそうです。 運動会という大きなイベントを、子供達と一緒に地域・保護者の方も楽しもうとしています。 運動会は学校だけのものであはりません。 地域・や保護者の方々と一緒に、創り上げるものだと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 準備編)PART7
5月31日(火)。
午前7時50分、運動会の準備が整いました。 テントもしっかり設置されています。 校庭には、真っ白いラインが、その出番を待っています。 高学年の子供達が、係の準備をするために、校庭に集まり始めました。 いよいよ運動会が始まります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 準備編)PART6
5月31日(火)。
子供達が演技をしたり、競技をしたりするために、校庭に目印となる「ライン」を引きます。 校庭には、真新しい「白い線」が、次々に描かれていきます。 雨ですっかり消えてしまった「ライン」が、再び現れました。 得点板の用意もできました。 運動会では、子供達が「紅白」に分かれて、互いに競い合う競技もあります。 得点種目の競技では、子供達も、点数が気になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ついにこの日がやってきた! 運動会(5月31日 準備編)PART5
5月31日(火)。
校庭では、教職員が入退場門の設置をしています。 子供達は、この場所から入場したり、この場所に退場したりします。 すてきなデザインの門です。 南大沢小学校の校庭は、とても広いので、入退場門は、遠くからでも、よく目立つような色になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|