緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

生活委員会2

各クラスで分担して作ったポスターを、模造紙に配置を考えて構成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−生活委員会1

放課後金工室でポスターのまとめ作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目学活−2年3組

ピンク色の「定期考査結果表」に一人一人の成績がまとめられました。
今後の学習の参考になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目学活−2年2組

成績の集計カードが手渡されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目学活−2年1組

期末テストのまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食7月11日

本日の献立(859kcal)
ゆかりごはん・2色揚げ・じゃがベーコン・ニラ玉炒め・海草サラダ・果物
画像1 画像1

家庭科授業を終えて

講師の皆様方は授業終了後、校長室で生徒の書いたリポートを読み、指導内容などを振り返りました。
中島さんは仕事の都合で一足先に職場に戻られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目家庭科授業3年2組−4

「ゆうむ」の関根さんのお話です。
八王子地域マップなどの資料を用いたお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目家庭科授業3年2組−3

気温が上昇していますが、しっかりとお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3時間目家庭科授業3年2組−2

主任児童員の松崎さんから、民生児童委員の活動などについてのお話です。
講師の皆様方の、最後の講話となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3時間目家庭科授業3年2組−1

3時間目は、3年生4クラス目の2組です。
資料配布の後、子ども家庭支援センターの中島さんのお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目家庭科授業3年4組−3

最後は、介護老人保健施設で通所リハビリテーション施設「ゆうむ」の関根さんのお話です。八王子市の介護支援についての内容です。
生徒は最後まで緊張感を持って授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目家庭科授業3年4組−2

続いて本校の学校評議員でもある、主任児童員の松崎さんから、民生児童委員の活動などについてのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2時間目家庭科授業3年4組−1

「子育てと介護」というテーマで、講師の方をお招きして行われる授業です。
先週は1組と2組で実施しました。
最初の講師は、子ども家庭支援センターの中島さんです。
子ども家庭支援センターが地域の中で果たす役割についての内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

視聴覚室で挨拶の後、黙想をしてから朝の勉強会をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部

基礎練習のボールリフティングでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の活動−ソフトテニス部

太陽の下で今日も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の風景−2

第二校舎の窓の反射光が、第一校舎の北側壁面を明るくしていました。
水分補給をして、熱中症に注意が必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)今朝の風景

梅雨が明け、きっぱりと本格的な夏になりました。
写真からも光の強さが伝わるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール部大会8

最後は梅雨明けの猛暑の中、応援に駆け付けてくれた保護者にお礼をいって撤収しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)