学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART7

6月26日(日)。

埋蔵文化センターの方々が、火を起こすための見本を見せます。

埋蔵「この道具を使って、火を起こします。見たことありますか?」
子供「は〜い!」
子供「見たことある!」

子供達も、資料集や参考書等の中で、同じような道具を見たことがあります。

さあ、子供達が、火起こしに挑戦します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART6

6月26日(日)。

4年生の子供達の「音楽」の学習の様子です。
きれいな裏声を使いながら歌を歌っていました。

先生「そうよ! とってもきれいな声よ!」

音楽担当の先生からも褒められます。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART5

6月26日(日)。

5年生の子供達による「社会科」の学習の様子です。
グループごとに分かれ、先生から出された課題について話し合っています。

どの子も真剣な表情です。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART4

6月26日(日)。

1・2年生の子供達による「生活科」の学習です。
この日のために、子供達は、南大沢小学校の周りにある「公園」に行きました。
公園について調べたことを「クイズ形式」で出題します。

子供「このすべり台は、どこの公園にあるでしょうか?」
子供「この砂場は、どこの公園にあるでしょうか?」

子供達が出題する問題は、なかなか難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART3

6月26日(日)。

暑い日でしたが、子供達は、一生懸命に学習していました。

3年生の「算数」の学習の様子です。
子供達は、少人数教室と教室の2つに分かれて、勉強をします。

先生方が、ていねいに指導をします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(日)。

6月22日・水曜日は、とても暑い日でした。
平日にもかかわらず、多くの地域・保護者の方々に御参観いただきました。
ありがとうございました。

6年生の子供達は、「火おこし体験」の学習を行いました。
都立埋蔵文化センターの方々が、直接、指導をしてくださいました。

学校公開・学校説明会です! 2日目(6月26日 全校児童編)PART1

6月26日(日)。

今日は、曇り空の朝を迎えました。
ギラギラと照りつける太陽は、厚い雲に覆われていて見ることができません。

今日は、過ごしやすい一日になりそうです。

6月22日・水曜日は、南大沢小学校の学校公開・学校説明会(2日目)が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART3

6月25日(土)。

ミニトマトは、子供達が、毎日、水をあげないと大きく育ちません。
ミニトマトを育てているのは、子供達自身です。

それは、「生命(いのち)」を育てていることなのです。

子供達の育てているミニトマトが、鮮やかに色づくのが、楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART2

6月25日(土)。

2年生の子供達は、毎朝、ミニトマトに水をあげています。
子供達は登校すると、すぐに、ペットボトルに水を入れ、自分が育てている「ミニトマト」に水をあげます。

子供「やった! トマトができた!」
子供「こっちにもある!」
子供「見て見て! こんなに大きいミニトマトもあるよ!」

子供達は、まるで自分自身の宝物のように、ミニトマトを大事に大事に育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2

観察をしよう! 生活科(6月25日 2年生編)PART1

6月25日(土)。

6月24日・金曜日、5校時、2年生の子供達が観察をしています。

副長「これは、何を観察しているのかな?」
子供「ミニトマトです!」

よく見ると、小さなトマトの実が、いくつもできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART6

6月25日(土)。

今回の集団下校訓練は、「緊急時における地区班ごとの安全な下校の仕方」を学習することをねらいとしています。

3月11日の大型地震、大型台風等、子供達を下校させるよりも、学校にいることの方が安全であると判断したときは、子供達を学校に待機させることもあります。

細心の注意を払い、情報収集・情報分析等を行い、最善の策を講じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART5

6月25日(土)。

体育館に集合した子供達は、地区班ごとに分かれます。

人数の確認、報告が終わった班から、下校します。

教職員が子供達の地区班に付き添います。
通学路の安全、下校の仕方、地区の様子等を確認しながら下校します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART4

6月25日(土)。

下の写真をよく見て下さい。
『黄色の旗』が見えます。
よく見ると『黄色の旗』には、「本部」と書かれています。

緊急時において、子供達が、この「本部」を目指して集合することができるように、目立つ色にしています。

この「旗」を制作したのは、南大沢小学校の用務主事さんです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART3

6月25日(土)。

今回の訓練は、『緊急時(暴風雨、不審者等)に備えて、地区班ごとに下校することを目的とする』ことをねらいとしています。

子供達は、下校の準備を整えると、クラスごとに体育館に集合しました。

階段を下りるとき、体育館への渡り廊下を歩くとき等、子供達は、静かに移動します。
訓練を真面目にやることが、いざ、という時に役立つことを、子供達は知っているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART2

6月25日(土)。

午後2時25分です。

副長「訓練、訓練。南大沢小学校の避難訓練です。」
副長「台風接近が予想されます。地区班ごとに集団下校をします。」
副長「先生方は、児童の出欠と下校先を把握し、職員室に集合してください。」

スピーカーから流れる声が、南大沢小学校の校舎に響きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練です! 避難訓練(6月25日 全校児童編)PART1

6月25日(土)。

今日は、さわやかな朝を迎えました。
昨日は、日本中でぐんぐん気温が上がりました。
熊谷市では、最高気温が40度近くまで上がりました。
今日は、気温も落ち着きました。

6月23日・木曜日、6校時、南大沢小学校では、全校児童による「集団下校訓練」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART5

6月24日(金)。

人間は「浮く」のです。
「浮く」ためには、道具が必要です。

人間の場合、「浮く」ための道具は「肺」になります。
口から息を吸い込み、「肺」に息をためます。
「肺」が、浮き輪代わりになります。
体の力をぬくとさらに「浮きやすく」なります。
リラクゼーションが大切になります。

3・4年生のみんな、今日は楽しかったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART4

6月24日(金)。

人間は「浮く」のです。
男子よりも女子の方が「浮きやすい」ようです。
これは、体の中の作りに関係しています。

水の中で「1回転」してみます。「逆立ち」をしてみます。
地上で行うよりも、比較的簡単にできるのです。
これも「水泳」の楽しさです。

日常生活では味わえない経験ができるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2

プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART3

6月24日(金)。

水の中は、気持ちがいいです。
今日のように気温が高い日は、特に、気持ちがいいです。

先生「それでは、浮かんでみよう!」
“ポワ〜ン”

体が浮きます。

一度沈んだ体が、だんだんと浮かんでくるのです。
これが、水泳の「楽しさ」の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2

プールだ! プールだ! 泳ごうよ! 水泳学習(6月24日 3・4年生編)PART2

6月24日(金)。

きれいな水です。
とってもきれいな水です。

子供達が、やさしく、静かに入ります。
水面が小さく揺れます。

聞こえてくるのは、子供達に指導する先生の声だけです。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 保護者会(5)
7/1 保護者会        (1年生・4年生)
7/4 朝会          避難訓練      保護者会      (2年生・3年生)
7/5 (都)児童・生徒の学力を図るための調査(5年生)      委員会