緑豊かな環境で「誰もが安心して過ごせる学校」づくりに取り組みます

青少対役員会

午後7時30分から恩方市民センターで今年度第一回の役員会が行われました。
今年度の活動計画やクリーン活動などについて話し合いました。
子供の携帯電話を購入した時にフィルタリングをかけることは、保護者の義務となっていることなど、大切な報告も関口会長からありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールユニフォーム検討委員会−2

担当の業者の方をお招きし、アンケートをもとにスクールユニフォームの原案についての意見を集約しました。
次回の委員会で、具体案の提案ができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールユニフォーム検討委員会−1

午後5時から、応接室で検討会が行われました。
デザインの最終決定に向けての話し合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−バスケットボール部

試合のある部活のみの練習です。
顧問の岸先生が、ポジショニングの指示を与えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜の木の治療2

午後から用務主事の秋山さんが、消毒液を散布しました。
高所作業でもあり、安全には充分配慮しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年4組−3

今日は夏至でしたので、一年間で最も発火時間が短かったはずです。
梅雨の時期に晴れてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年4組−2

火を扱うために、緊張感と集中力が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1年4組−1

齋藤先生の丁寧な指導が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年1組

うまく発火して、みんな大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組−2

太陽からの光を新聞紙の一点に集めて発火させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1年2組−1

1年生は理科の授業で、レンズの実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食6月22日

本日の献立(850kcal)
ごはん・ビビンバ・磯辺フレンチ・筑前煮・ゆかりきゅうり 
画像1 画像1

桜の木の治療

校庭に並んでいる桜の木のうち、一本の亀裂が大きくなり、厳しい状態になりました。
午前中に、用務主事の秋山さんと事務主事の小俣さんと副校長先生が協力して、蟻などに食べられている部分をくり抜くなどして治療しました。
何とか生き永らえてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の活動ーソフトテニス部

今日も試合に向けての限定的練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(水)今朝の風景

夏至の太陽が、きっぱりと校舎を照らしていました。
皎月院の屋根にも反射しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の活動−女子バスケットボール部

試合に向けて、女子バスケットボール部が1時間程度の練習です。
ランニングをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部勉強会

サッカー部は、放課後一時間程度視聴覚室で、定期考査に向けての勉強会を開いています。
集中力も高まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内修繕

用務主事の秋山さんが、今後武道室となる旧生徒会室の窓枠を修理していました。
古い校舎なので、みなさんも大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食6月21日

本日の献立(726kcal)
磯香ごはん・いかと野菜の煮物・小松菜としめじの塩炒め・鶏肉の七味焼き・
にんじんグラッセ 
画像1 画像1

授業風景−1年3・4組保健体育男子

高野先生の指導で、保健分野の「身体の発達」について学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

授業改善プラン

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

年間行事予定

月行事予定

食育だより

給食献立予定表

中学校給食申し込みマニュアル

PTA活動

証明書発行願

1学年だより

2学年だより

3学年だより

てんとう虫のへや(相談室だより)