おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART5
5月10日(火)。
炊き上がったご飯をお茶碗に入れます。 出来上がったお味噌汁をお碗に入れます。 男の子も女の子も、上手に準備を進めます。 副長「上手だね!」 男子「だって、いつも家でやっているもん!」 女子「私だって、毎日、お手伝いをしているよ!」 日頃から、お家でお手伝いをしている子供達が多いのです! おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART4
5月10日(火)。
子供「副校長先生! 見て見て! これ、いいでしょ!」 副長「これは・・・? あっ! 中にあるお米が見える!」 子供「へへへ! こうしていると、ご飯が炊ける様子が分かるんだよ。」 副長「なるほど! これは、画期的な炊飯器だね!」 上手にご飯も炊けました。 上手にお味噌汁も、出来上がりました。 とってもおいそうですよ! おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART3
5月10日(火)。
小さな魚が、お皿の上に何匹ののっています。 副長「これは、何かな?」 子供「これは、にぼしです!」 子供「味噌汁の出汁をとるために使いました!」 副長「うわぁ! 本格的だね!」 お味噌汁がお碗の中に入っています。 湯気とともに、いいにおいがします。 おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART2
5月10日(火)。
家庭科室の前に来ると、ほんのりといい匂いが漂っています。 副長「う〜ん。いいにおい!」 6年「お味噌汁の匂いだと思います。」 副長「そうだ! 確かに、お味噌の匂いがするよ。」 家庭科室のドアを開け、中に入ると、子供達がグループに分かれて作業をしています。 おいしい〜! 家庭科(5月10日 6年生編)PART1
5月10日(火)。
今日の1・2校時は、6年生が家庭科室で「調理実習」を行いました。 6年「副校長先生! ご飯が出来上がりました! 来てください!」 副長「は〜い! ありがとう!」 職員室に6年生の女の子が飛び込んできました。 職員室から出て、家庭科室の前に来ると・・・! 今日の給食 5月10日(火)昆布の佃煮 千草焼き 新じゃがの煮物 牛乳 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART3
5月10日(火)。
西側の校門の前にある坂道の様子です。 子供達が、木漏れ日の中を登校してきます。 副長「おはよう!」 子供「おはようございます!」 子供「副校長先生! おはよう!」 子供達から元気なあいさつが返ってきます。 たった一言ですが、子供達とのコミュニケーションをとるには、十分な一言です。 南大沢小学校のみんな、今日も一日、頑張りましょう! 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART2
5月10日(火)。
下の写真は、午前8時ごろの学校の様子です。 雲が多かった朝とは違い、午前9時をごろには、すっかり晴れ上がりました! 白い雲の隙間からは、ギラギラと輝く太陽が、顔をのぞかせています。 午後には、雨が降り出すらしいのですが、果たして・・・。 朝の風景です! 曇り(5月10日 学校編)PART1
5月10日(火)。
今日は、雲が多い朝です。 南大沢小学校の校舎の上には、雲の層が幾重にも重なり合っています。 天気予報によると、今日の最高気温は、28度まで上がるらしいです。 暑い一日になりそうです。 今日の給食 5月9日(月)きのこスープ ナッツ黒糖 牛乳 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART6
5月9日(月)。
子供達が耕してくれた「田んぼ」は、土がだいぶやわらかくなりました。 最後の仕上げは、用務主事さんが耕運機を使って、さらに土をやわらかくしてくださいます。 これから1年間の長丁場です。 子供達の活動、「稲」の生長、地域・保護者の方々との連携等、ホームページ等でお知らせしていきます。 がんばれ! 5年生! 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART5
5月9日(月)。
子供達は自分達が苦労することで、収穫の喜びが、うんと大きくなります。 苦労して作ったものほど、愛おしく、大切にします。 昨年も、この時期に5年生(今の6年生)が、『田起こし』をしていたのを覚えています。 そして、今年の2月、地域・保護者の方々にお手伝いをいただいて、もちつきを行いました。 外は寒かったのですが、みんなで食べる「おもち」は、とってもおいしかったです! 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART4
5月9日(月)。
先生「『掘り起こす』というのは、土をやわらかくすることだよ。スコップを使って、何回も土を掘っていくと、やわらかくなるよ!」 子供「は〜い!」 子供「うへぇ〜。かた〜い!」 子供「力がいるよ〜。」 そうなのです。「米を作る」と言うのは、とても大変なことなのです。 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART3
5月9日(月)。
『米つくり』は、手間隙のかかる作業です。 “1年”という長い期間をかけて行う学習です。 今日は、そのための第一歩である「田起こし」の作業を行うのです。 先生「それでは、今から、スコップを使って、土を掘り起こします。」 先生「グループごとに分かれて、あわてないで、ゆっくり掘り起こしてくださいね!」 子供「は〜い!」 子供達の元気な返事とは裏腹に、田んぼの土は、とてもかたくなっています。 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART2
5月9日(月)。
実は、5年生の子供達は田んぼに入り、「田起こし」をしているのです。 田んぼは、すっかり干からびています。 先生「まず、草をしっかりぬいてください!」 用務「根っこの方からぬいてね!」 南大沢小学校では、毎年、5年生の子供達が、総合的な学習の時間を活用して『米つくり』を行っています。 何をしているのでしょうか? 田んぼ(5月9日 5年生編)PART1
5月9日(月)。
今日の3・4校時、南大沢小学校の敷地内にある「南大沢西学童」のすぐ裏に、5年生の子供達が全員集まりました。 暖かな日差しの元、5年生の子供達は、腰をかがめて、力んでいます。 5年「う〜ん! よいしょ!!」 5年「うん! ぬけた!」 5年「ふぇ〜、けっこう力がいるなぁ〜。」 さて、子供達は、何をしていると思いますか? 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART5
5月9日(月)。
校長「片足で立つのは、大変でしょ?」 校長「南大沢小学校のそばには、小山内裏公園があります。このごろは、鳥の鳴き声も、聞こえてきます。」 校長「空を飛んでいる鳥、木の枝に止まっている鳥、さえずっている鳥等、鳥の姿をよく見てください。観察してみてください。」 子供達は、どんな鳥を見つけることができるでしょうか。 楽しみです。 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART4
5月9日(月)。
校長「鳥は、木の枝につかまって寝るのです。足の指で、木の枝をぐっとつかみます。そうすると、枝から落ちません。」 校長「鳥は、飛ぶときには、足を体にくっつけて飛びます。風の抵抗を受けないようにするためです。色々、工夫しているのです。」 校長「以前、みんなに『つる』のお話をしましたね。つるの体には『熱交換器』のようなものがあるんだよ、とお話をしました。」 校長「つるは、寝るときに、片足だけで立ちます。ちょっとみんなで、やってみようか! それでは、10秒間だけ、片足で立ってみよう!」 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART3
5月9日(月)。
校長「今週は、もう一つ始まることがあります。分かりますか?」 校長「5月10日・火曜日から5月16日・月曜日まで、『愛鳥週間』が始まります。」 校長「愛鳥って、分かりますか?」 校長「愛鳥の『鳥(ちょう)』は、空を飛んでいる『鳥(とり)』のことです。鳥を、大切にしようというのが、『愛鳥週間』のことです。」 校長「ところで、みんなが寝るときは、ベッドや布団で寝ることが多いよね。それでは、『鳥』は、どうやって寝るでしょうか?」 全校朝会です! 校長先生のお話(5月9日 全校児童編)PART2
5月9日(月)。
校長「今週の、5月11日・水曜日から5月20日・金曜日まで、『春の全国交通安全運動』が始まります。知っていましたか?」 校長「例年、4月の終わりごろに行うのですが、今年は選挙があったために、少し遅くなりました。」 校長「みんなに気をつけてほしいのは、『自転車の乗り方』です。スピードを出しすぎると、止まれないよ! 友達との二人乗りは、ダメだよ! 車に気をつけて、自転車に乗ってね!」 校長「横断歩道等で、安全協会の方々を見かけたら、ぜひあいさつをしてね!」 |
|