6月4日(日)晴天です。四谷中学の体育祭を見てまいりました。

画像1 画像1
 ついこの間卒業した6年生が立派な一年生になっていました。全員リレーの走りは見事なものでした。晴れ姿が見られてよかったです。
 また、午後の部のトップを飾り部活紹介がありました。文化系では軽音楽部・美術部・園芸や工作をする部・家庭科部等がありました。運動系では、陸上部・バスケ部・剣道部等がありました。(関係者の方へ:部活の名前等のまちがいがあったらすみません。)それぞれの部員がユニフォームを着て手作りの看板等を見せながらトラックを一周していました。私は、進学を控えた小学生にもぜひみせてあげたいなと思いました。 また、近くの老人施設の方々が見学に来られ目を細めて応援されていました。生徒が生き生きと活躍するだけでなく、保護者のみならず地域ぐるみで応援してもらえる体育祭はよいものです。上壱分方小学校から四谷中学に進学したらその伝統を引き継いでほしいとも思いました。


さて【給食ひとくちメモ】です。
6月4日の虫歯予防デーにちなんでししゃものカレー焼きの献立が出されました。ししやもには歯を丈夫にしてくれるカルシウムという栄養がいっぱいあります。歯は一生使わなくてはならない大切なものです。虫歯などの病気にかかると食べ物をよくかむことができなくなって体に必要な栄養がとれなくなります。よく噛んで食べると唾液がいっぱい出ます。そうすると味がよく分かります。頭からしっかり噛んで残さず食べてほしい献立の一つです。

【6月3日(金)の献立】
ツナとレタスのチャーハン
ししゃものカレー焼き
春雨スープ
フルーツ
牛乳

運動会 大成功!!

雨で平日開催となってしまいましたが、子どもたちは元気一杯でした。

写真からもその子供たちの様子を見てください。

2年生で作ったこいのぼりも、気持ち良さそうに空を泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のアンケートが続々集まってきています。

画像1 画像1
運動会の日に太陽の周りに虹色の輪 ができましたが、それは「暈(かさ)」現象というのだそうです。集まったアンケートの中に「子供達のがんばりに大きな○をもらったように感じた。」とありましたが、私も同感です。他にもいろいろなご意見・ご感想ありがとうございました。本日、配布した学校便りにも一部紹介してありますのでご覧ください。

今日はもう一つ話題があります。1・2・3年生の歯科検診の報告です。本当に丁寧に診ていただいた後に全体の傾向をお話ししていただきました。幼児と違って小学生になると歯磨きは子ども任せが多くなると思いますが、中学年になっても時々は仕上げ磨きをしてほしいとのことです。歯磨きチェックをお願いいたします。

さて【給食ひとくちメモ】です。
今日は麦ごはんのお話です。麦ごはんは白米に麦を混ぜて炊いたものです。給食にもよく登場します。なぜかというと麦は白米よりも栄養があり白米だけを食べる人よりも多くの栄養をとることができる体によい食べ物だからです。麦ごはんには、いろいろな病気を予防したり改善する働きがあります。例えば腸の働きをよくするので便秘解消に役立ちます。今日は麦ごはんに豆腐のカレー煮をかけて食べました。

【6月2日(木)の献立】
麦ごはん
豆腐のカレー煮
豆黒糖(いり豆を黒糖で作ったたれでからめてあります。とてもおいしい!)
中華風きのこスープ
牛乳

重要 来週月曜日はヤゴ救出大作戦!!

6月6日(月)はヤゴ救出大作戦をします。上壱分方小学校のプールで行います。
学年便りにも持ち物を書きましたが、こちらでもお知らせします。

持ち物
・半袖・半ズボン(5時間目が体力調査のため体育着が使用できません)
・タオル
・水の中用の靴(クロッ○スのようなかかとの付いているタイプのサンダル可)
・帽子
・ぬれた服を入れるビニール袋
・万が一に備えて、替えの下着

アミやザルなどはこちらで用意しますので必要ありません。
週末、準備をお願いします。

がんばった運動会!

火曜日に行った運動会。平日にもかかわらずたくさんお保護者の方が応援に来てくださったおかげで、子供たちは張り切って運動会に臨むことができました。
70メートル走、竹取物語(3・4年団体競技)、Let'sダンス、どの場面においても子供たちの一生懸命さが見られました。
また、今年からは係活動に参加する子供達もおり、そちらでも活躍しました。
来年がより楽しみになった1日でした☆
衣装や励ましの言葉で、これまで子供たち支えてくださり、保護者の皆様には大変感謝しております。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 大成功★

一昨日には、運動会が開催され、6年生としては最後の運動会として思い出に残るすばらしい運動会となりました。組体操・全員リレー・綱引きなど、各種目で全力を出していました。また、運動会に向けての係活動や、当日の準備・片づけについても最高学年として責任をもって取り組んでくれました。ありがとう。

今日から6月。ちょうど1学期の折り返し地点です。

画像1 画像1
校庭がいつもより広く感じられます。
昨日の運動会にはたくさんの児童・保護者・地域の方々・教職員であふれていたので少しさびしく感じられます。

さて【給食ひとくちメモ】です。
今回は昆布の話です。昆布はうま味の成分があるので昔から日本では乾燥させてだし汁をとったり煮て食べたりしますがロシアでは海のごみとされていて昆布を好んで食べる日本人を不思議がるのだそうです。

今日は北海道で採れた昆布を佃煮にしたものです。昆布には体に欠かせない栄養(カルシウム・食物繊維)が多いのでしっかり食べてほしい食品の一つです。

【6月1日(水)の献立】
ご飯
鯖の味噌煮
昆布の佃煮
炒り鳥
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30