緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

甲ノ原中学校英語科の先生の出前授業を実施

 5月12日(木)小中一貫教育の一環として、甲ノ原中学校英語科の先生による6年生への出前授業を実施しました。英語科の先生が小学生用に作成した教材教具を活用し、アクティブな英語の授業を45分間たっっぷりと展開してくださいました。先生は、ほとんど英語でしゃべり、時にはジョークを交えながらの指導に子供達も楽しみながら授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生が組体操にチャレンジ!

 5年生と6年生が合同で「組体操」の技の練習をしています。一人一人が真剣に練習に臨んでいます。5月21日運動会当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生、運動会へ向かってダンスの練習に夢中!

 3年生と4年生が合同でダンス「ソーラン節」の練習に励んでいます。5月21日の運動会当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の交通安全運動週間

 5月11日から5月20日までの10日間、春の交通安全運動が始まりました。学校安全ボランティア、スクールガードリーダー、交通安全協会の皆様が、児童の登校時間の安全確保のために、学区域の交差点、横断歩道に立って、旗振りをしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月12日(木)

画像1 画像1
 ・ドライカレー
 ・ポテチサラダ
 ・フルーツミックス缶
 ・牛乳

  今日はみんな大好きカレーの日♪運動会の練習でお腹をすかせた
 子どもたちの食欲は、素晴らしかったです!

  さらに今日は、ボイル野菜にサクサクのポテトチップと、手作り
 ドレッシングを和えた、新食感のサラダでした。1年生は若干食べ
 きれない様子が見られましたが、他の学年は、いつもより野菜を残
 さず食べてくれました☆

  暑い日と寒い日が交互に続きます。運動会まで、元気がたくさん
 増えますように♪


 

桜に恋して その3 5年図工

素晴らしい満開桜が完成しました。

淡く淡く可憐な桜、
濃淡がついているはっきりした桜、
点描のように色が重なり合う美しい桜、

背景も自分で考えたイメージで
豊かに広がっています。

お楽しみください。

終わりのあいさつの後「楽しかった〜♪」というつぶやき。
そして、
後で担任の先生からどの子も
とってもいい顔で帰ってきましたと聞いて
僕もすごく嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜に恋して その2 5年図工

素晴らしい満開桜が完成しました。

淡く淡く可憐な桜、
濃淡がついているはっきりした桜、
点描のように色が重なり合う美しい桜、

背景も自分で考えたイメージで
豊かに広がっています。

お楽しみください。

終わりのあいさつの後「楽しかった〜♪」というつぶやき。
そして、
後で担任の先生からどの子も
とってもいい顔で帰ってきましたと聞いて
僕もすごく嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜に恋して その1 5年図工

素晴らしい満開桜が完成しました。


淡く淡く可憐な桜、
濃淡がついているはっきりした桜、
点描のように色が重なり合う美しい桜、

背景も自分で考えたイメージで
豊かに広がっています。

お楽しみください。

終わりのあいさつの後「楽しかった〜♪」というつぶやき。
そして、
後で担任の先生からどの子も
とってもいい顔で帰ってきましたと聞いて
僕もすごく嬉しかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月11日(水)

画像1 画像1

 ・麦ごはん
 ・しいたけ昆布
 ・かつおのねぎ塩焼き
 ・炒り鳥
 ・牛乳

  今日は和食!季節の魚、「かつお」を使った“かつおのねぎ塩焼き”
 です。かつおは、今の季節、5月から6月がたくさんとれて、おいしい
 です♪

  生姜とにんにくと長ねぎを混ぜたタレで味付けをしたかつおは、魚の
 匂いもとれて、おいしく焼けました。

  かつおの栄養は、血や肉のもとになるたんぱく質や鉄分、骨を強くする
 ビタミンDがたっぷり含まれています。

  今日は各クラスの食事の様子を見ながら、おかわりを配りに行きました。
 炒り鶏の野菜をわりとよく食べてくれる様子に、安心しました☆
  これからも和食を抵抗なく、おいしく食べてもらいたいです!

  

コロコロペッタン その2 2年図工

3回目の授業の今日で、完成しました。

まずは、イタリア語講座。
楽しく「チャオチャオ〜♪」
あいさつから始めまして、ありがとう、さようなら、
数字、スポーツ、月などなど。

それから、自分の好きな言葉をイタリア語で
自由に描いて完成です。

なかなかポップな素敵な感じに
仕上がりました。

いつか自分の肌でイタリアの本当の楽しさを
味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロペッタン その1 2年図工

3回目の授業の今日で、完成しました。

まずは、イタリア語講座。
楽しく「チャオチャオ〜♪」
あいさつから始めまして、ありがとう、さようなら、
数字、スポーツ、月などなど。

それから、自分の好きな言葉をイタリア語で
自由に描いて完成です。

なかなかポップな素敵な感じに
仕上がりました。

いつか自分の肌でイタリアの本当の楽しさを
味わってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月10日(火)

画像1 画像1
 ・若竹うどん
 ・若草だんごあんこ添え
 ・小魚ナッツ
 ・牛乳

  今日は季節の旬の食材の、たけのこやわかめを使った若竹うどんと、
 よもぎの葉を使った若草だんごが登場しました☆
 
  よもぎは、昔から食べられてきた野草で、ビタミンAやカルシウム・
 鉄などの栄養がいっぱい含まれています。豆腐も入っているやわらかい
 おだんごで、きなことあずきあんと一緒に食べます。

  子どもたちにも好評で、よく食べていました!今日は蒸し暑い日中で
 したが、暑さに負けず、運動会の練習に汗を流していた子どもたち。
 運動会が楽しみです♪


  

くるくるチョッキン 1年図工

1年生は、2回目の図工でした。
今日は、はさみの上手な使い方の授業です。

折り紙にぐるぐる渦巻きを描き、
模様を描いたら、はさみで切っていきます。

上手に切るこつは、「紙を動かすこと」です。

運動会の練習のために1時間しかできませんでした。
が、子どもたちは熱心に取り組み、
教室の壁は、賑やかなくるくるのカーテンが完成しました。

はさみを使うことが今日初めての子もいました。
家でもできるように、折り紙を最後にプレゼントしたので
じゃんじゃん家でも練習させてください。

手の巧緻性が高めることを願います。

来週は、かさねてチョッキンという
はさみを使った発展の授業を予定しております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も米作りに備えて田んぼづくり

 5月7日、小雨の中、5年生の担任、用務員さん、親児の会のお父さん方で田んぼづくりを行いました。固くなっていた田んぼの土を一度堀りあげて、田んぼの下のビニールシートの穴あき点検をしました。これから、6月中頃の田植えまでに5年生の児童が代かきなどをして、田植えの準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの紹介

 いつも本校児童の安全を見守っていてくださるスクールガードリーダーと学校安全ボランティアの方を全校朝会で児童に紹介しました。4月25日の学校安全ボランティアの皆さんの紹介に続くパート2の紹介です。本日の全校朝会では、5月11日から10日間の交通安全運動週間に先がけて、生活指導主任の先生から交通安全についてのお話がありました。また、本日から教育実習を行う大学生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月9日(月)

画像1 画像1

 ・切り干しごはん
 ・ごぼうの揚げ煮
 ・つみれ汁
 ・牛乳

  今日は和食の日です!最近和食の残菜が減る傾向が見られ、今回も
 楽しみにしていたのですが・・・。
  
  運動会の練習が始まり、時間どおりになかなか終わることができず、
 その分、給食を食べる時間が少なくなり、おかわりをする時間もなく 
 ・・・。ごはんの残菜が残りがちでした。

  これからますます、運動会の練習が忙しくなります。そんな時だから
 こそ、疲れをためず、いつも元気にすごせるように、しっかり栄養を摂
 ることが肝心です。

  でも、今日のごぼうの揚げ煮は、スナック感覚でよく食べていました。
 
  「食べれば栄養、捨てればごみ」の意識を忘れず、指導していきたい
 です。

  

  

☆子どもたちから、お手紙をもらいました♪

画像1 画像1
  中華ちまき、とてもおいしかったようで、3年生からお手紙を
 いただきました!!子どもたちからの素直な感謝の言葉が、心に
 しみました。これからも、頑張ります☆
 

頑張れエールマン 6年図工

今日は、半分のAチームが
赤組のエールマンを作ってくれました。

思い思いのキャラに応援する気持ちがこもっています。

運動会当日は、入退場門に飾り、
中野北小の選手全員にエールを送ります。

それもお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・中華ちまき
 ・五目ワンタンスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は、こどもの日にちなんで、“中華ちまき”です☆竹の皮で包んで
 ある“ちまき”は、子どもたちも興味深々の様子でした。
 
  今日のちまきは、水に浸けておいたもち米をとり肉と野菜を炒めた汁に入
 れ、煎りつけながら給水させたものに、肉と野菜を混ぜ、竹の皮に包み、大
 きなザルに入れて、20分くらい蒸したものです。

  もちもちした食感と、具材の味がよくしみたおこわは、子どもたちにも大好評
 でした。日本の食行事を、給食をとおして子どもたちに継承していけるよう、食
 育にも力を入れていきます!


ダイコンの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がゴールデンウィーク前に観察したダイコンの種を今日、畑にまきました。みんな、担任の先生のまき方の説明をきいてから種をまきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/14  市内小学校音楽祭(オリンパスホール開館記念公演)
5/17 運動会係活動 
運動会係活動
5/18 運動会係活動 
運動会係活動
給食献立
5/13 わかめごはん/さばの味噌煮/豆腐のうま煮/牛乳
5/16 ごはん/ふりかけ/きびなごの南蛮漬け/韓国風肉じゃが/牛乳
5/17 ミックスピラフ/イタリアンオムレツ/空豆のポタージュ/牛乳
5/18 セサミトースト/クリームシチュー/いんげんのみそマヨネーズ和え/リンゴジュース
5/19 ビビンバ/大根の漬物/わかめスープ/牛乳