緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

今年も米作りに備えて田んぼづくり

 5月7日、小雨の中、5年生の担任、用務員さん、親児の会のお父さん方で田んぼづくりを行いました。固くなっていた田んぼの土を一度堀りあげて、田んぼの下のビニールシートの穴あき点検をしました。これから、6月中頃の田植えまでに5年生の児童が代かきなどをして、田植えの準備をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校安全ボランティア、スクールガードリーダーの紹介

 いつも本校児童の安全を見守っていてくださるスクールガードリーダーと学校安全ボランティアの方を全校朝会で児童に紹介しました。4月25日の学校安全ボランティアの皆さんの紹介に続くパート2の紹介です。本日の全校朝会では、5月11日から10日間の交通安全運動週間に先がけて、生活指導主任の先生から交通安全についてのお話がありました。また、本日から教育実習を行う大学生の紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月9日(月)

画像1 画像1

 ・切り干しごはん
 ・ごぼうの揚げ煮
 ・つみれ汁
 ・牛乳

  今日は和食の日です!最近和食の残菜が減る傾向が見られ、今回も
 楽しみにしていたのですが・・・。
  
  運動会の練習が始まり、時間どおりになかなか終わることができず、
 その分、給食を食べる時間が少なくなり、おかわりをする時間もなく 
 ・・・。ごはんの残菜が残りがちでした。

  これからますます、運動会の練習が忙しくなります。そんな時だから
 こそ、疲れをためず、いつも元気にすごせるように、しっかり栄養を摂
 ることが肝心です。

  でも、今日のごぼうの揚げ煮は、スナック感覚でよく食べていました。
 
  「食べれば栄養、捨てればごみ」の意識を忘れず、指導していきたい
 です。

  

  

☆子どもたちから、お手紙をもらいました♪

画像1 画像1
  中華ちまき、とてもおいしかったようで、3年生からお手紙を
 いただきました!!子どもたちからの素直な感謝の言葉が、心に
 しみました。これからも、頑張ります☆
 

頑張れエールマン 6年図工

今日は、半分のAチームが
赤組のエールマンを作ってくれました。

思い思いのキャラに応援する気持ちがこもっています。

運動会当日は、入退場門に飾り、
中野北小の選手全員にエールを送ります。

それもお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ・中華ちまき
 ・五目ワンタンスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は、こどもの日にちなんで、“中華ちまき”です☆竹の皮で包んで
 ある“ちまき”は、子どもたちも興味深々の様子でした。
 
  今日のちまきは、水に浸けておいたもち米をとり肉と野菜を炒めた汁に入
 れ、煎りつけながら給水させたものに、肉と野菜を混ぜ、竹の皮に包み、大
 きなザルに入れて、20分くらい蒸したものです。

  もちもちした食感と、具材の味がよくしみたおこわは、子どもたちにも大好評
 でした。日本の食行事を、給食をとおして子どもたちに継承していけるよう、食
 育にも力を入れていきます!


ダイコンの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がゴールデンウィーク前に観察したダイコンの種を今日、畑にまきました。みんな、担任の先生のまき方の説明をきいてから種をまきました。

宇宙船を呼ぶ木 3年図工

今日は、墨汁で宇宙船がくるような
不思議で怪しい木を描きました。

どの子も自分なりに考えたカタチを
のびのび大胆に描き進めています。

幹→枝→小枝と進み、
最後は、ラメ糊とラメペンで
宇宙人へのメッセージを仕上げました。

何とも不思議なおもしろい
味わい深い絵が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れエールマン! 6年図工

運動会に向けて、練習も始まりつつあります。
あと2週間。

図工でも入退場門を飾る
エールマン(紅白の選手を応援する人形)
を6年生に段ボールで作ってもらいました。

今日は、半分のBチームによって
白組のエールマンが完成しました。

当日は入退場門に飾られるので
それもお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語:スピーチ

画像1 画像1
現在、国語では「知らせたいことを話そう」というスピーチの学習をしています。

子供たちは、「2年生でがんばりたいこと」を友達に話します。

本番に向けて、グループで子供たち同士が聞きあっています。

「話すとき」「聞くとき」で気をつけることを事前に話しました。

○話すとき
・相手にわかるように、はっきりと聞こえる声で
・順序に気を付けて
・みんなの方を向いてよい姿勢で

○聞くとき
・大事なことを落とさないように注意して
・話す人の方を向いて静かに

友達とスピーチの練習をとてもよくがんばっていました。

おおきくなあれ! 1年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
「この種は、ある野菜の種です。何の野菜でしょう?」

「すいか?」
「うーん、ピーマンの種みたい!」
「いやだけど、にんじん…」
「だいこん!?」

正解!

1年生では、畑でダイコンとエダマメを育てます。
今日は、ダイコンの種を観察し、絵を描きました。

よーく見てみると、たくさんの発見が。

「お米みたいな大きさ!」

「横に線が2本ある!ここから芽がでるのかな?」

「茶色だと思ってたけど、黒とか黄色いところもある。」

「結構かたいなぁ。」

子供たち、よく見ています。
天気が良ければ、金曜日にこの種をまきます。

だいこんさん、おおきくなあれ!




5月のおすすめ:スポーツ

画像1 画像1
5月のおすすめは、「スポーツ」です。

図書室にはスポーツや運動に関する本も置いています。
本でコツをつかんで体を動かしてみませんか。

今回も図書ボランティアさんの力作です!!

運動会練習が始まりました!

画像1 画像1
運動会まで約3週間。
各学年で、暑さに負けず練習に励んでいます。

今日の低学年の練習は、第一回目のダンス練習です。
曲は、大人も子供もよく知っているあの曲!

♪そうさ 100%勇気 もうがんばるしかないさ〜

“勇気100%”です。
子供たちは、一生懸命踊りを覚えようと真剣な目つきで練習に取り組んでいました。
本番は、子供たちの元気いっぱいのダンスで見ている方々に中北パワーを送ります!

お楽しみに!

図書ボランティア募集中

画像1 画像1
今年も図書ボランティアを募集しています。

活動内容は

☆本の修理
☆本の貸し出し(月曜日・火曜日・木曜日・金曜日昼休み)
☆読み聞かせ(毎週火曜日の昼休み)
☆毎月のおすすめの掲示作り

です。

お時間のあるときに、ご参加いただけると嬉しいです。

また、ご参加していただける場合には担任までご連絡ください。


なお、毎月、図書ボランティアの会を行っています。

そこでは、来月の昼休みの当番を決めたり、図書室の掲示作りをしています。

5月の図書ボランティアの会は、5月31日(火)の午後3時半からです。

お気軽にご参加ください。

キラキラサクラ その2 4年図工

4月第1週にスケッチした満開の桜。
2回目の今日の図工で、はり絵で表現しました。

その子らしさが充分出ています。

繊細な子、大胆な子、青空の桜、夜桜、夕方の桜
どれもこれもみんな素敵です。

紹介しきれない作品は、
別途「図工室のページ」より「子どもたちの作品」を
クリックしてください。

ギャラリーのページに紹介してあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(引き渡し訓練)の実施

 5月2日、月曜日、引き渡し訓練を行いました。想定「東海沖地震発生の警戒宣言が発令された」ことを受けての訓練です。3月11日に発生した東北地方三陸沖の大地震。その影響で多くの方々が現在もなお困難な生活を強いられています。いざという時のためにも大切な訓練です。お子様を引き取りに来てくださった保護者の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  5月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2

 ・ポテトサンド
 ・エビドリア
 ・オニオンスープ
 ・牛乳

  今日は、陶鎔小が全校遠足ということで、なんと中野北小のためだけに、
 給食を作ってもらいました☆手の込んだエビドリアは、新メニューで子ども
 たちも大喜びでした♪

  今日は陶鎔小の栄養士さんと調理員さんが、1年生と初めてのご対面と
 いうことで、あいさつに来てくれました!ちょっぴり緊張気味の1年生でし
 たが、しっかりとあいさつができ、ほがらかな笑顔が広がりました♪

  中野北小では、耐震強度の問題で給食室がなく、自校で給食を作ることは
 できませんが、親子給食ということで陶鎔小と一体化した給食指導に努めて
 います。陶鎔小が私たちの給食室なんだという、身近に感じる給食づくりを
 目指し、頑張っています!

キラキラサクラ その1 4年図工

4月第1週にスケッチした満開の桜。
2回目の今日の図工で、はり絵で表現しました。

その子らしさが充分出ています。

繊細な子、大胆な子、青空の桜、夜桜、夕方の桜
どれもこれもみんな素敵です。

紹介しきれない作品は、
別途「図工室のページ」より「子どもたちの作品」を
クリックしてください。

ギャラリーのページに紹介してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の自転車安全運転教室を実施

 4月28日、木曜日、3,4校時に3年生の自転車安全運転教室を実施しました。八王子警察交通課、八王子市交通事業課、教育委員会の担当の皆様の指導で、前半は自転車の安全な運転についてのビデオを見た後、その内容についての試験をしました。後半は、校庭で実技試験を行いました。後日、自転車安全運転許可証が児童に届くことになっています。校庭に実技試験で使う道路のライン引きをしていただいた、PTAおよび保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月28日(木)

画像1 画像1
 ・コーンツイスト
 ・ポークビーンズ
 ・野菜のマリネ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は大人気のポークビーンズです♪小学校の給食では定番の人気献立
 ですが、1年生は初めて食べる子どもが多く、大豆が入っていることに抵抗
 を感じている様子が若干ありました。
  でも1年生の良いところは、素直で純粋なところです☆大豆の栄養の話を
 すると、一生懸命食べる姿勢を見せてくれました!こうしてたくさんのことを
 これから吸収して成長していく子どもたちの将来が、今から楽しみです♪

  しかし、果物の残しが多いのが、全体的に見られ、課題です・・・。

  
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 教育実習始
水曜時程 
心臓病検診(1年)11:00〜 
水曜時程
心臓病検診(1年)11:00〜
5/10 安全指導
委員会
ALT
5/12 PTA総会(午後)
5/14  市内小学校音楽祭(オリンパスホール開館記念公演)
給食献立
5/9 きりぼしごはん/つみれ汁/ごぼうの揚げ煮/牛乳
5/10 若竹うどん/若草だんごあんこ添え/小魚ナッツ/牛乳
5/11 麦ごはん/しいたけ昆布/かつおのねぎ塩焼き/炒り鶏/牛乳
5/12 ドライカレー/ポテチサラダ/牛乳
5/13 わかめごはん/さばの味噌煮/豆腐のうま煮/牛乳