子どもたちの様子をお伝えしています。

今日の食材 かつお

画像1 画像1
かつおの栄養素

かつおにはたんぱく質が多く含まれています。
また血合いには特に多くの栄養素が集中しており、ビタミンA、
B1、B2、B12や鉄、EPE、DHAなどが豊富に含まれています。

〜かつおの旬〜


初かつおは5〜6月ごろ、戻りかつおは9〜10月ごろが旬です。
初かつおは脂が少ないのですが、戻りかつおの時期には脂がのっています。
(今のかつおは、油が少ないさっぱりした味です)


 〜初かつお〜

江戸時代には「女房を質に入れても食べたい初鰹」や「まな板に小判一枚初鰹」という言葉にあるように初かつおを珍重していたようです。
1本が3両(現在の価値で換算すると約27万円(!)で取引されたという記録も残っているとおり当時の初かつおは高値の花であったようです。

もっとも現在では脂ののった戻りかつおが好まれるようになっているようですが、「あっさり」とした味が好みであればやはり初かつおとなるわけです。

近年は遠洋で獲れたものが出回っているため2月前後から市場に入荷しています。

どの段階で「初かつお」と呼ぶかは、定義づけの仕方によって変わってくるようで定かではないようです。

漁獲高の大きい高知県で獲れたその年初めのものを「初かつお」と呼ぶという説や、5月ごろに相模湾沖で獲れるかつおを「初かつお」と呼ぶ説もあるようです

5月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
若竹ごはん
かつおのネギ塩焼き
すまし汁
浅漬け
牛乳

「若竹ごはん」
わかめとたけのこ、鶏肉、油揚げを使った混ぜご飯です
旬のたけのこは、缶詰ではなく生のものを使いました。

「かつおのネギ塩焼き」
ショウガ、にんにく、長ネギ、酒、醤油、みりん、塩、こしょう、ごま油、白いりごま
で作った「たれ」に漬け込んでオーブンで焼きました。


5月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
カレーマッシュサンド
ケチャップライスドリア
オニオンスープ
牛乳


5月2日 (月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華ちまき
味噌ラーメン
カクテキ
きよみ
牛乳

ちまきは、朝一番お米(もち米、うるち米)を洗って浸水し
具を炒め、煮汁を給水させ具と混ぜ合わせて
竹の皮に一枚一枚包んで蒸しました。
うれしいことに今年は、残りが一つもなかったです


4月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
中華風炊き込みご飯
サツマイモのゴマ揚げ
卵スープ
牛乳


4月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
ホットドッグ
キャベツのクリームスープ
ヨーグルトいちごソース
オレンジジュース

子供たちが大好きなメニューです
残菜は、全部合わせても「7キロ」でした。
出来上がりは重さで「150キロ」なのでほんとに残りはちょっとだけです

ホットドッグはセルフサンドではなく、
給食室で、ボイルキャベツとボイルウインナーをはさんでオーブンで焼きました。

いちごソースは、給食室の手作りです。
いちごは福岡産です

交通安全教室2

歩行者用の信号が青になったら、左右の安全を確かめて進みます。横断歩道のそばに自動車が止まっているときは、車の端でとまって首を伸ばして左右を確認。それから渡ります。空いている時間は先生が交通安全の絵本を読んでくれました。これから、今日のことを守って、事故に合わないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

5月6日(金)1年生を対象に交通安全教室が行われました。南大沢警察署と交通安全協会から計6名の方にお越しいただき、道路の安全な横断を中心に教えていただきました。警察の方のお話のあと、お手本を見せていただき、いよいよ1年生の番です。歩いて行って、「とまれ」の標識で止まって、右左右。キョロキョロして安全を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 クラブ2