4月28日(木)花びらのじゅうたん
昨夜の嵐のような風と雨で、本校北側と西側の桜(フゲンゾウ)の花びらが、道路いっぱいに敷き詰められていました。
まるで、雪が降り積もったあとのようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日![]() ![]() ・ポテトグラタン ・にらたまスープ ・キャンディーナッツ ・牛乳 4月27日(水)タンポポ
学校南側の散田通りの街路樹の根元に、小さなタンポポが咲いていました。
近づいてみると、日本タンポポでした。 東浅川小学校の周りに、日本タンポポが咲いていて、なんだかうれしくなりました。 (校長より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 長ーい紙、つくって2
昨日とは異なるクラスでの「長ーい紙、つくって」です。
紙を切って、長ーくしている様子です。時間にゆとりがあったので、少しの間、紙を体に巻きつけたりして親しむこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 長ーい紙、つくって3
場所の昨日は図工室前から、天井には、まだ1年生を迎えるための装飾も残っている、2階の渡り廊下に移して活動を行いました。
ちらほら「何、やってるの?」と、1年生も不思議そうに覗いていました。 楽しそうでしょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日![]() ![]() ![]() ![]() ・温野菜のごまじょうゆそえ ・りんごジュース とてもおいしい給食で、みんな「完食」でした。 温野菜サラダの「ドレッシング」がおいしいのでひとり分の分量を紹介します。 ( 玉ねぎのすりおろし 5g 砂糖 1g しょうゆ3g 塩 0.3g サラダ油 2g ごま油 1g)を 玉ねぎの辛みが抜けるまでかきまぜながら 加熱して、酢2gと白すりごまを入れて混ぜます。このソースは、野菜だけでなく、 鶏肉や、魚にも応用できます。是非作ってみてください。 4月26日(火)タンポポ
昇降口のコンクリートの階段に咲いていた蒲公英に、誰かが水をあげてくれたようです。その部分だけ、コンクリートの色が変わっていました。
ありがとう。(校長より) ![]() ![]() 5年生 絵の具の混色1
絵の具の混色を試しました。
たとえば、赤と青を混ぜて…、赤に白を混ぜて…、赤に黒を混ぜて… 昔ながらの授業ですが、子どもたちは、すっかり夢中になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 長ーい紙、つっくて1
新聞紙を、互い違いやりんごの皮をむくように、ハサミで切っていきます。そうして、つくった長ーい紙を廊下の壁に貼り付け、貼り付け…どんどん、つなげてつなげて…
いつも通る廊下の通路を、短い時間ですが、自分たちの世界に変えてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日![]() ![]() ・バーベキュードフィッシュ ・ABCスープ ・牛乳 *ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアがアメリカでアレンジされたものです。 *バーベキュードフィッシュは、メカジキの切り身を、にんにく・しょうが・赤ワ イン・ケチャップ・砂糖・しょうゆ・タバスコ少々に漬け込んでおき、フライパン かオーブンで焼きます。全部、子供に大人気の料理でした。 4月25日(月)シャクナゲ
シャクナゲのつぼみが大きくふくらんできました。
どんな花を咲かせてくれるのでしょうか? 残念ながら、つみ取られてしまった仲間もいます。 松ぼっくりのような、子供の好奇心を刺激する形なので、 つい、取ってみてしまったのでしょうか。 シャクナゲは、いなくなってしまった仲間の横から、 新たなつぼみをふくらませています。すごい生命力です。 だれが一番に報告してくれるかな?(校長より) ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月)昇降口のタンポポ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽが生えていました。 茎が短いタンポポ。 近づいてよーく見てみると、 外来種のセイヨウタンポポに比べて あまり見かけることのない 在来種の日本たんぽぽでした。 見分け方は、簡単です。 ガクの部分が包み込まれていて、 キュッと握りしめられているのが 日本タンポポ。 西洋タンポポは ガクの部分が下に向かってヒラヒラと 反り返って開いています。(校長より) 感じたままに花〜身近なものを見つめて
入学式で体育館を飾った花を、透明水彩で描きました。
ここまで、描くことができるなんて…びっくり。 6年生ともなると、すっかり大人の視点になってきているのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(月)鬱金桜
校門の横に、
あまり見かけない色をした桜の花が咲いています。 近づいてみると、花びらは黄緑色をしています。 桜の花びら=ピンク色 という先入観があると、桜の木だと気付きません。 「うこんざくら」というそうです。 本校職員の田中さんから教えていただきました。 開いた花弁の色が淡い黄緑色で、 「ウコン」の根を使った鬱金染めに似ていることから名付けられたようです。 桜といえば、ソメイヨシノを思い浮かべてしまいますが、 鬱金桜は、実は、かくれた「人気者」だそうです。(校長より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月22日(金)西側のサクラ
町田街道沿いの桜の花の桃色、薄桃色と、山吹の黄色が春の花道を創ってます。
色とりどりの花々が咲き誇ってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日![]() ![]() ・青のりふりかけ ・サゴチの西京焼き ・大豆の磯煮 ・果物(清見オレンジ) ・牛乳 4月22日![]() ![]() ・野菜のピりりづけ ・ヨーグルトのピーチソースぞえ ・牛乳 4月21日(木)教室の自然2
春らしい花々が、教室に咲いて、空間に彩りを与えていました。(校長より)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日(木)教室の自然
3年生の教室で、子供たちか創った自然を見つけました。
とても小さな自然です。(校長より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月21日![]() ![]() ・焼きししゃも ・海苔の佃煮 ・新じゃがのそぼろ煮 ・牛乳 |
|