緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  4月21日(木)

画像1 画像1

 ・たけのこごはん
 ・肉だんごのコーン蒸し
 ・にらともやしのじゃこ炒め
 ・牛乳

  今日は、旬のたけのこを使った“たけのこごはん”です!
 今日のたけのこは、愛媛県産の生のたけのこを使用しました。
 味付けは、スライスしたたけのこを、鶏肉と油揚げと一緒に、醤油
 と砂糖と塩、酒で風味良く煮て、ごはんと一緒に混ぜました。
 季節を感じるごはんが出来ました♪

   肉だんごのコーン蒸しは、肉だんごのまわりにコーンをまぶして、
 “菜の花”をイメージしました☆

   今日は午前中、体力テストがあり、お腹をすかせた子どもたちの
  食欲は素晴らしかったです。「全部食べた!」「おいしかった!」
  の報告がたくさん聞けて、とてもうれしかったです♪
 

  
  

  
  

書写って楽しいね 3年書写

今日は、初めての書写がありました。

嬉しいことに
「先生、今までで一番上手に自分の名前が書けたよ。」
から始まり、
左はらい、右はらいの基礎基本を教え、
練習しました。

どの子も熱心に心を込めて取り組んでくれたので
たった45分の授業でしたが
心が育ち、字も上達しました。

最後に何人もの子が
「先生、書写って楽しいね。」
前向きな姿勢が嬉しかったです。

中身の濃い授業でしたが、
教科書忘れが何人かいたのが残念でした。

気持ちはとても前向きなので、
教科書・道具は前日に準備し、
心を込めて授業に臨むようにしましょう。
画像1 画像1

☆きょうのこんだて  4月20日(水)

画像1 画像1

 ・カレーライス
 ・ビーンズサラダ
 ・ミニトマト
 ・牛乳

  今日は大人気メニューの、カレーライス♪子どもたちのテンションも
 上がります☆しかし・・・。今日はちょっと浮かれすぎたのか、配膳の
 準備が遅いクラスが少し見られました。
  給食の時間は40分。準備が遅れると、その分食べる時間が忙しくなり、
 しっかり食べることができません。みんなで協力して、今自分が何をする
 べきか、考えて行動することは、学校生活すべてにおいて大切なことです。

  しかし、さすがのカレー!残食はほとんどありませんでした!1年生も
 よく食べています♪サラダやミニトマトも、好みはあるようでしたが、一口
 チャレンジが出来ていました。

  素直に頑張る子どもたちを見ると、こちらも初心にかえる瞬間があります☆

中野北小の校庭で見つけた自然を紹介!

 中野北小学校の校庭を歩いていると、様々な生き物に出会ったり、かわいい草花に出会います。特に、春の季節は、小さな可愛らしい草花が校庭のすみにひっそりと咲いているのを見つけることができます。今まで見えなかったものが見えるようになると「ちょっと、幸せな気分」になりますよ。今回は、カラスノエンドウ(上)とヒメオドリコソウ(下)を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回の校内研究会実施

 今年度の校内研究がスタートしました。研究主題を「自然に働きかけ、実感の伴った理解ができる子どもの育成」とし、身近な環境を生かした問題解決的な学習を理科を中心に、生活科、総合的な学習の時間等と関連づけながら研究を進めていきます。第1回めの研究会には、玉川大学教職センター教授の榎本真幸先生をお招きし、本校の校内研究の進め方および植物観察を行う上での視点の持ち方などについてご講義ををしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な友情物語 6年書写

6年生初めての書写の授業。

あれっ!何か変。

集中して前向きな児童が半分。
それ以外の児童は、苦手なのかなあ・・・

仲間を見捨てず、
ちゃんとみんなで
共に成長していきましょう!
時間がかかっても、そこは譲れません。

これから1年間、
心を育て、書く楽しさを
共有していきたいなあ。

画像1 画像1

コロコロぺったん 2年図工

とっても並ぶのが上手で
爽やかな挨拶のできる2年生。

今日の図工の授業を待ち望んでいたのは、
2年生だけでなく図工の先生も同じ気持ちでしたよ。
なにしろ、いろいろつぶれて
初めての図工の授業が3週目の今日でしたから。

今日は、ローラーを使って
色のドライブへGO!GO!GO!

好きな色、好きなカタチを
のびのびと画用紙の上に展開していきます。

みんないい顔で、
思わずアクセル全開の人が
多くいたのは内緒です(笑)

来週は、まっちゃんのイタリア語講座をした後に、
イタリア語で好きな文字を入れて完成です。

お楽しみに♪ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春みーつけた! 1年 生活科

画像1 画像1
 今日の生活科は校庭の「はるみつけ」です。黄色い花、花に集まる虫、鳥の鳴き声、つぼみ…見つけた春は、カードに丸をつけていきます。3つ見つけられたらビンゴ!
 「こんな花見つけたよ!」「こんなところにも虫がいるよ!」とうれしそうな子供たち。目や鼻、耳や手をフルに使い、たくさんの春を見つけました。

☆きょうのこんだて  4月19日(火)

画像1 画像1

 ・バターロール
 ・ポテトグラタン
 ・ミネストローネスープ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

  今日は午前中、全校で“ポケモンスマッシュ”の撮影がありました!
 天気が不安定だったせいもあって、撮影が給食の時間まで少し延びて
 しまいました。

  しかし、空腹は最高の調味料!!配膳も大変スピーディーに、さらに
 給食の食べっぷりも、すばらしかったです☆遅れたスタートにもかかわ
 らず、いつもの時間にすっかり食べ終わっていた子どもたち。

  大好きなポテトグラタンは、相変わらずの人気でした♪今日のような
 笑顔で食べる子どもたちを見ると、給食室メンバーとしてのやりがいを
 感じます!

すきなものなあに その3 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに その2 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに その1 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの美 4年書写

今日は、4年生になって初めての書写。

DVD資料を使って、
道具の並べ方、正しい姿勢、筆の持ち方、とめはらいの基礎基本
をみっちり教えました。

プロジェクターに映し出される大画面は、
子どもたちにもわかりやすく効果的です。

「美」という字を練習して
3枚目を清書として提出しました。

次回も「美」を練習して、さらに上達する予定です。

どの子も真剣に心を込めて取り組んでいましたが
残念だったのは、7人の児童が道具を忘れたことです。
心を育てる授業なのに自分の道具と教科書がないでは困ります。

来週は、ちゃんと持ってきてね。
画像1 画像1

新緑の中野北 その3 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:「新緑のベンチ」
2:「中北の桜」
3:「春」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の中野北 その2 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:「舞いおちる桜の花びら」
2:「新緑の花びら」
3:「力強く生きている桜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の中野北 その1 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:図工室前の桜
2:「のびのびのびる木」
3:「新緑の中の松」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月18日(月)

画像1 画像1
 ・セサミバンズ
 ・白身魚の香りソース
 ・コーンと卵のスープ
 ・パイン缶
 ・牛乳

  今日は、魚のフライとボイルキャベツを自分ではさんで食べる、
 セルフサンドです♪子どもたちはそれぞれ、上手にはさんで食べて
 いました。玉ねぎやにんにく・生姜の入った香りソースや、ゴマが
 入ったパンも香ばしく、好評でした☆

  お休みの子どもも減り、5月の運動会に向け、さらに体力をつけて
 いかなければならない時期です。今日は牛乳の残しが、やや目立ちま
 した。カルシウムは育ち盛りの子どもたちにとって、大事な栄養です!
 しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう☆

離任式を行いました。今までありがとうございました。

 4月15日金曜日、5時間目に離任式を行いました。ご退職された先生、ご転出された先生方に久しぶりにお会いしました。今まで、中野北小学校の教育を支え、発展させていただきありがとうございました。本当にお世話になりました。これからも健康に留意し、それぞれの場所でお励みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月15日(金)

画像1 画像1
 ・わかめごはん
 ・目鯛の味噌焼き
 ・野菜のうま煮
 ・牛乳
 ・いちご

  今日は和食の日♪中野北小の子どもたちは、昨年度から少しずつ、
 和食をよく食べるようになってきました。1年生の反応はいかがかな?
 と残食を覗いてみると、頑張って食べてくれた様子が見られました!
 
  毎日給食の片づけをしていると、必ず子どもたちが「おいしかった
 よ!」「今日ちょっとだけ残しちゃった。ごぼうが嫌い。」などと声を
 かけてくれます。心のコミュニケーションも大切にしていきたいです☆

宇宙船を呼ぶ木 3年図工

みんな木って何で枝を空高く伸ばしてるか知ってる?

「太陽の光を吸収するため」、
「違うよ水なんじゃない」

なかなか賢い皆さんですね。

でもね、実は
「あの枝の先からテレパシーを出しているんだよ。」
「宇宙人と交信するために」

「えー!?、本当!?」

「本当かもしれないし、違うかもしれない。」

来週は、木を描くけど、
今日は、ちょっとおもしろい空を描いてみようよ。

今まで見たことのないような
大胆で色彩あふれる怪しい空がたくさん。

これは、宇宙船が来そうな不思議な空です。

来週、どんな自由な発想で大胆な木を描いてくれるか
これも楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 体力テスト(全)
4/22 遠足(3・4年) 
遠足(3・4年)
4/25 通学チーム編成(昼休み)
通学チーム編成(5校時)
水曜時程
4/26 クラブ
縦割り班活動顔合わせ(1校時)
4/27 遠足(1・2年)
給食献立
4/21 たけのこごはん/肉団子のコーン蒸し/にらともやしのじゃこ炒め/牛乳
4/22 あんかけやきそば/じゃがいものバター煮/牛乳
4/25 ひじきごはん/さわらの味噌焼き/くずきりスープ/牛乳
4/26 シーフードリゾット/ガーリックチキン/マドレーヌ/牛乳
4/27 麦ごはん/のりの佃煮/肉じゃが/キャベツのピリ辛炒め/牛乳