緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて  4月19日(火)

画像1 画像1

 ・バターロール
 ・ポテトグラタン
 ・ミネストローネスープ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

  今日は午前中、全校で“ポケモンスマッシュ”の撮影がありました!
 天気が不安定だったせいもあって、撮影が給食の時間まで少し延びて
 しまいました。

  しかし、空腹は最高の調味料!!配膳も大変スピーディーに、さらに
 給食の食べっぷりも、すばらしかったです☆遅れたスタートにもかかわ
 らず、いつもの時間にすっかり食べ終わっていた子どもたち。

  大好きなポテトグラタンは、相変わらずの人気でした♪今日のような
 笑顔で食べる子どもたちを見ると、給食室メンバーとしてのやりがいを
 感じます!

すきなものなあに その3 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに その2 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すきなものなあに その1 1年図工

1年生最初の図工でした。

入学式から立派だった1年生なので
授業で会えるのがとっても楽しみでした。

予想通り聞く態度も反応も表現力もどの子も高いです。

今日は、好きなものをカードに描いて
お代わりをもらって、
好きなものカードを増やしていきます。

最後には、好きな色画用紙に好きに貼って完成です。

「今日の図工楽しかった人?」
「はーい♪」
全員元気よく答えられました。

来週は、クルクルちょっきんという題材です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの美 4年書写

今日は、4年生になって初めての書写。

DVD資料を使って、
道具の並べ方、正しい姿勢、筆の持ち方、とめはらいの基礎基本
をみっちり教えました。

プロジェクターに映し出される大画面は、
子どもたちにもわかりやすく効果的です。

「美」という字を練習して
3枚目を清書として提出しました。

次回も「美」を練習して、さらに上達する予定です。

どの子も真剣に心を込めて取り組んでいましたが
残念だったのは、7人の児童が道具を忘れたことです。
心を育てる授業なのに自分の道具と教科書がないでは困ります。

来週は、ちゃんと持ってきてね。
画像1 画像1

新緑の中野北 その3 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:「新緑のベンチ」
2:「中北の桜」
3:「春」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の中野北 その2 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:「舞いおちる桜の花びら」
2:「新緑の花びら」
3:「力強く生きている桜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の中野北 その1 6年図工

自分で混ぜ混ぜして作った新緑色。

これを消しゴムで消すことによって
白い線を描くというマイナスの手法での表現です。

中野北小学校の自分の春を感じる場所を見つけて表現しました。

どの子もみずみずしい感覚で爽やかに仕上げてくれました。

タイトルは、次のとおりです。
1:図工室前の桜
2:「のびのびのびる木」
3:「新緑の中の松」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月18日(月)

画像1 画像1
 ・セサミバンズ
 ・白身魚の香りソース
 ・コーンと卵のスープ
 ・パイン缶
 ・牛乳

  今日は、魚のフライとボイルキャベツを自分ではさんで食べる、
 セルフサンドです♪子どもたちはそれぞれ、上手にはさんで食べて
 いました。玉ねぎやにんにく・生姜の入った香りソースや、ゴマが
 入ったパンも香ばしく、好評でした☆

  お休みの子どもも減り、5月の運動会に向け、さらに体力をつけて
 いかなければならない時期です。今日は牛乳の残しが、やや目立ちま
 した。カルシウムは育ち盛りの子どもたちにとって、大事な栄養です!
 しっかり飲んで、丈夫な体を作りましょう☆

離任式を行いました。今までありがとうございました。

 4月15日金曜日、5時間目に離任式を行いました。ご退職された先生、ご転出された先生方に久しぶりにお会いしました。今まで、中野北小学校の教育を支え、発展させていただきありがとうございました。本当にお世話になりました。これからも健康に留意し、それぞれの場所でお励みください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月15日(金)

画像1 画像1
 ・わかめごはん
 ・目鯛の味噌焼き
 ・野菜のうま煮
 ・牛乳
 ・いちご

  今日は和食の日♪中野北小の子どもたちは、昨年度から少しずつ、
 和食をよく食べるようになってきました。1年生の反応はいかがかな?
 と残食を覗いてみると、頑張って食べてくれた様子が見られました!
 
  毎日給食の片づけをしていると、必ず子どもたちが「おいしかった
 よ!」「今日ちょっとだけ残しちゃった。ごぼうが嫌い。」などと声を
 かけてくれます。心のコミュニケーションも大切にしていきたいです☆

宇宙船を呼ぶ木 3年図工

みんな木って何で枝を空高く伸ばしてるか知ってる?

「太陽の光を吸収するため」、
「違うよ水なんじゃない」

なかなか賢い皆さんですね。

でもね、実は
「あの枝の先からテレパシーを出しているんだよ。」
「宇宙人と交信するために」

「えー!?、本当!?」

「本当かもしれないし、違うかもしれない。」

来週は、木を描くけど、
今日は、ちょっとおもしろい空を描いてみようよ。

今まで見たことのないような
大胆で色彩あふれる怪しい空がたくさん。

これは、宇宙船が来そうな不思議な空です。

来週、どんな自由な発想で大胆な木を描いてくれるか
これも楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の国語の学習

 1年生が国語の教科書の「とびら」のクジラやイルカ、キツネやタヌキが出ている挿絵を見てお話を作り、劇化をしていました。元気よくせりふが言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆きょうのこんだて  4月14日(木)

画像1 画像1
 ・チョコチップパン
 ・肉団子スープ
 ・小魚のごまがらめ
 ・牛乳
 ・清美オレンジ

  今日は、昨年度苦手意識の高かった、小魚の登場です!
 砂糖と醤油とみりんでカリッと炒りつけた小魚に、ごまをからめ、
 スナック感覚に仕上がりました♪
 子どもの反応を見に行くと、意外にも低学年に人気でした☆
  見た目が苦手な食べ物でも、まずは一口、チャレンジするように
 指導しています。給食をとおして、食べ物の好き嫌いがひとつでも
 減るように、給食室も努力していきます。
  子どもたちも少しずつ、よく食べるようになってくれました。

  しかし今日も、果物の残食がやや目立ちました。次回は果物の
 剥き方など、指導していきます!
  
  
 

桜に恋して 5年図工

5年生は、恥ずかしそうな挨拶でしたが、
話を聞く態度は立派でした。

どの子も僕の説明を、
目と頭と心でよく聞き
いい絵を描こうという態度が感じられました。

今日は、
「きらめけ感性」の話と
「おもしろいは味わい深い。絵のよさは、じょうずへたじゃない。」
の2つを重点的に教えました。


満開の桜の樹の下でスケッチ。
今日も青空の広がる気持ちのいいお天気です。
子どもたちも
「桜きれいだね。」
「鳥も来てるよ。」
「おお、桜吹雪だ〜!」
とってもいい顔をしていました。

来週、絵の具で表現します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのちを守る交通安全教室

 4月28日に実施する自転車安全運転教室に参加する3年生以外の学年を対象に「交通安全教室」を実施しました。八王子市の交通事業課のお二人の交通安全教育指導員の方から、信号機や道路標識について、道路の歩き方、交差点や横断歩道の渡り方、そして、4年生から6年生の児童は、安全な自転車の乗り方などについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月13日、1年生を迎える会が行われました。会の進行は、新しい児童会の6年生です。改めて、22人の1年生を迎えて、いよいよ、全校児童161名の新学年がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月13日(水)

画像1 画像1
 ・ダイスチーズパン
 ・いわしのマヨネーズ焼き
 ・トマト味の野菜スープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は停電予定日だったので、簡易給食に変更になりました。
 しかし、停電が中止になったので、“いわしのマヨネーズ焼き”と
 “トマト味の野菜スープ”を追加することができました☆

  しかし、このところまたインフルエンザでのお休みが増え、特に
 6年生は5名もお休みが出てしまいました(泣)これ以上増えない
 ように、給食でパワーをつけてもらいたいです!

  また風邪の予防に効果的なビタミンCを多く含む果物ですが、4つ
 切りに切った果物は、むくのが手間なのか、残食が多いです。給食時間
 はなるべく教室をまわって、指導をしていきます!


  

今日から1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

  中野北小でのはじめての給食に、目をキラキラさせていた1年生。
 先生の言うことをしっかり理解して、上手に準備ができました。また、
 食事のマナーもよく守って、お行儀よく食べることができました♪
 
  これからも、あのキラキラした目で、中野北小での良いものをたく
 さん見つけて、どんどん吸収しながら大きくなってくださいね☆

☆きょうのこんだて  4月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・マーボー丼
 ・わかめサラダ
 ・牛乳

  今日は残菜の少ないメニュー第1位の、“マーボー丼”です♪
 今日から小学校での、初めての給食を迎える1年生の様子を見に行くと、
 初めてとは思えないほど、上手に配膳をして、マナーを守ってとてもいい子
 に食べていました!

  全体的に残菜も少なく、味も好評でした♪サラダの野菜もよく食べていた
 ので、この調子で1学期も完食“0”を目指して、心も体も元気に成長して
 ほしいです☆
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 避難訓練
内科(全・9:00〜)
4/21 体力テスト(全)
4/22 遠足(3・4年) 
遠足(3・4年)
4/25 通学チーム編成(昼休み)
通学チーム編成(5校時)
水曜時程
4/26 クラブ
縦割り班活動顔合わせ(1校時)
給食献立
4/20 カレーライス/ビーンズサラダ/ミニトマト/牛乳
4/21 たけのこごはん/肉団子のコーン蒸し/にらともやしのじゃこ炒め/牛乳
4/22 あんかけやきそば/じゃがいものバター煮/牛乳
4/25 ひじきごはん/さわらの味噌焼き/くずきりスープ/牛乳
4/26 シーフードリゾット/ガーリックチキン/マドレーヌ/牛乳