緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

桜に恋して 5年図工

5年生は、恥ずかしそうな挨拶でしたが、
話を聞く態度は立派でした。

どの子も僕の説明を、
目と頭と心でよく聞き
いい絵を描こうという態度が感じられました。

今日は、
「きらめけ感性」の話と
「おもしろいは味わい深い。絵のよさは、じょうずへたじゃない。」
の2つを重点的に教えました。


満開の桜の樹の下でスケッチ。
今日も青空の広がる気持ちのいいお天気です。
子どもたちも
「桜きれいだね。」
「鳥も来てるよ。」
「おお、桜吹雪だ〜!」
とってもいい顔をしていました。

来週、絵の具で表現します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大切ないのちを守る交通安全教室

 4月28日に実施する自転車安全運転教室に参加する3年生以外の学年を対象に「交通安全教室」を実施しました。八王子市の交通事業課のお二人の交通安全教育指導員の方から、信号機や道路標識について、道路の歩き方、交差点や横断歩道の渡り方、そして、4年生から6年生の児童は、安全な自転車の乗り方などについて学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 4月13日、1年生を迎える会が行われました。会の進行は、新しい児童会の6年生です。改めて、22人の1年生を迎えて、いよいよ、全校児童161名の新学年がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月13日(水)

画像1 画像1
 ・ダイスチーズパン
 ・いわしのマヨネーズ焼き
 ・トマト味の野菜スープ
 ・美生柑
 ・牛乳

  今日は停電予定日だったので、簡易給食に変更になりました。
 しかし、停電が中止になったので、“いわしのマヨネーズ焼き”と
 “トマト味の野菜スープ”を追加することができました☆

  しかし、このところまたインフルエンザでのお休みが増え、特に
 6年生は5名もお休みが出てしまいました(泣)これ以上増えない
 ように、給食でパワーをつけてもらいたいです!

  また風邪の予防に効果的なビタミンCを多く含む果物ですが、4つ
 切りに切った果物は、むくのが手間なのか、残食が多いです。給食時間
 はなるべく教室をまわって、指導をしていきます!


  

今日から1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2

  中野北小でのはじめての給食に、目をキラキラさせていた1年生。
 先生の言うことをしっかり理解して、上手に準備ができました。また、
 食事のマナーもよく守って、お行儀よく食べることができました♪
 
  これからも、あのキラキラした目で、中野北小での良いものをたく
 さん見つけて、どんどん吸収しながら大きくなってくださいね☆

☆きょうのこんだて  4月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・マーボー丼
 ・わかめサラダ
 ・牛乳

  今日は残菜の少ないメニュー第1位の、“マーボー丼”です♪
 今日から小学校での、初めての給食を迎える1年生の様子を見に行くと、
 初めてとは思えないほど、上手に配膳をして、マナーを守ってとてもいい子
 に食べていました!

  全体的に残菜も少なく、味も好評でした♪サラダの野菜もよく食べていた
 ので、この調子で1学期も完食“0”を目指して、心も体も元気に成長して
 ほしいです☆

キラキラサクラ 4年図工

4年生は、本当に元気がいいさわやかな挨拶ができます。

今日は、朝夕夜のどれかの背景を自分で選び、
アクリル絵の具で背景を表します。
ゴムべらで絵の具をのばす行為は、初めてらしく
どの子も興奮しながら取り組んでいました。

全員が完成したら、
校庭の満開の桜をスケッチに出かけます。

今日は、きれいな青空で外で絵を描くのは
本当に気持ちがいいです。

その後、図工室に戻り
貼り絵で桜を表現していきました。



担任の先生もニコニコで見守ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「勉強が楽しい!」と気持ちも新たに3年生

新しい担任の先生と一緒に3年生の学習の始まりです。「勉強が楽しい」と思える3年生に育っていって欲しいです。
画像1 画像1

1年生の国語の授業が始まりました

国語の教科書のとびらが開きました。みんな、姿勢良く、しっかりと先生の話を聞いています。
画像1 画像1

☆きょうのこんだて  4月11日(月)

画像1 画像1
 ・ししじゅうし
 ・いかのかりん揚げ
 ・白菜のごまだれ煮
 ・牛乳

  今日は大人気の沖縄郷土料理、“ししじゅうし”です!
 そして同じく人気の“鶏のから揚げ”!!を出す予定でしたが、現在、
 震災の影響で鶏肉の入荷がないため、急遽“いかのかりん揚げ”に変更
 になりました。予定どおりのメニューを提供できなくてごめんなさい☆

  子どもたちの反応を見に行ったところ、今日のいかは、から揚げのような
 味付けでジューシーにを揚げてあったため、鶏のから揚げだと思って食べて
 いる子が多く、好評で安心しました(笑)♪

  計画停電の原則打ち切りの発表を受けて、これからなるべく早く通常の
 献立に戻す努力をしていきます。

  先週末の寒さが原因か、今日は全校で11名のお休みがいました(泣)
 季節の変わり目に油断することなく、しっかり生活リズムを整え、元気に過ごし
 ましょう!!
 
 

 

新緑の中野北 その2 6年図工

黄色と青色の粉絵の具を直接画用紙の上で
手で混ぜ混ぜ。

すると、自分色の新緑=黄緑色が出現します。

初めての図工の授業でしたが、とってもいい顔をしていました。

2時間目は、春を感じる場所を探しながら
スケッチでした。

素敵な仕上がりを感じさせる作品が多く、
来週が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新緑の中野北 その1 6年図工

黄色と青色の粉絵の具を直接画用紙の上で
手で混ぜ混ぜ。

すると、自分色の新緑=黄緑色が出現します。

初めての図工の授業でしたが、とってもいい顔をしていました。

2時間目は、春を感じる場所を探しながら
スケッチでした。

素敵な仕上がりを感じさせる作品が多く、
来週が楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年の授業が始まりました(2年生・3年生)

 入学式では、元気な呼びかけ、元気な歌声を新1年生へ聞かせてくれた2年生。新学年の2年生のクラスには、読書好きな彼らの姿がありました。3年生は、図工の先生と卒業式と入学式に式場を飾ったパンジーを正門横の花壇に植えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭の桜が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式には間に合いませんでしたが、4月8日、校庭の桜が咲きました。

新しい学年の授業が始まりました(4年生ー6年生)

 4年生、5年生、6年生は、それぞれ、新しい担任の先生と学習のスタートです。わくわく、どきどき・・・さて、しっかりと学習していく一年にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい学年の授業が始まりました

新学年の授業がスタートしました。新しい仲間も入り、「しっかりと学習をしていくぞ!」と伝わってくる子どもたちの姿が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室の準備着々と

前任の鈴木先生とは、ガラリと違う雰囲気の図工室になっているかもしれません。

来週から始まる図工の授業のために毎日図工室の整備を進めてきました。

はがれかかった壁もペンキできれいに塗りました。
入り口には、「わくわくどきどき図工大好き」の看板。
入って正面には、「きらめけ感性」の大看板。
参考作品等も壁いっぱいにに掲示してきました。
道具や絵の具類等も使いやすいように整理しました。
でも、まだ引っ越しの段ボールが山積みですが・・・

少しでも子どもたちに、図工の授業を通して
豊かな感性を持った人間になってもらえたらと
環境の整備を進めている最中です。

先日の始業式での着任のあいさつで
中野北小の子どもたちの心に成長の種をまきました。
今年どんな花を咲かせてくれるかとても楽しみにしています。

来週から始まる図工の授業も準備万端です。

授業での子どもたちの様子、作品等もこれから随時紹介していきます。
お楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  4月8日(金)

画像1 画像1
 ・パインパン 
 ・わかめスープ
 ・清美オレンジ
 ・牛乳

  今日は、計画停電が行われる予定だったため、パン・牛乳・くだもの等の
 簡易給食になりました。八王子市では、計画停電予定日は、実際に停電があ
 る・なしに関わらず、簡易給食を実施します。
 
  簡易給食の説明も兼ねて、各クラス子どもたちの反応を見に行ったところ、
 子どもたちはその趣旨を理解し、一言も文句を言わず、「おいしいよ!」と
 返事をくれました(泣)そして、ほぼ完食していました!


  被災地では、昨夜も大きな余震があり、また停電で食料が十分にいきわた
 っていない状態です。被災地の人たちのことを考えて、食べ物を残したり粗
 末にしたりすることのないように、給食を残さず感謝の気持ちをもって食べ
 てもらいたいと思います。そして、困っている人を思いやれる人間になって
 もらいたいです。
 

☆きょうのこんだて  4月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ・五目ごはん
 ・さばのマーマレード焼き
 ・みそ汁
 ・牛乳

  いよいよ新学期の給食が始まりました!ひとつ大きくなった子どもの
 顔が、なんだかたくましく感じられました。新しい担任を迎え、気分も
 新たに、たくさんの希望の芽を、元気に開花させる1年になるよう、給
 食室も全力で応援していきます☆

  今年度も、中野北小は陶鎔小との親子給食です。今日は陶鎔小の給食
 室メンバーが、子どもたちにあいさつをしに来てくれました♪中野北小
 は、“顔の見える給食”を目指しています。子どもたちも、陶鎔小のメ
 ンバーが1人変わったのを、すぐ気付いてくれました♪
  
  給食室がより身近で、子どもたちの成長のお手伝いができるよう、安
 全・安心な給食づくりに励みますので、今年度もよろしくお願いいたし
 ます!

  

第45回入学式挙行

 平成23年4月6日、22名の新1年生を迎え、第45回の入学式を挙行しました。天候に恵まれ、昨年より開花の遅れている桜の花も、わずかながら開き始めました。
 新1年生に、守ってもらう3つの約束について話しました。一つ目は、元気なあいさつをしようということ。二つ目は、自分のことは自分でしようということ。三つ目に、先生の話を最後までしっかりと聞こうということです。22名の1年生の目からはしっかりと「頑張るぞー」というキラキラ光線が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/14 保護者会(3・4年)
尿・ぎょう虫検査 
交通安全教室(1・2・4・5・6年)2・3校時
尿・ぎょう虫検査
4/15 離任式(5校時)(2〜6年)
尿・ぎょう虫検査
4/18 保護者会(1・2年・あ)
4/19 保護者会(5・6年)
ALT
避難訓練
4/20 避難訓練
内科(全・9:00〜)
給食献立
4/14 ミルクパン/とりだんごスープ/小魚のごまがらめ/牛乳
4/15 わかめごはん/目鯛の味噌焼き/野菜のうま煮/牛乳
4/18 セサミバンズ/白身魚の香りソース/コーンとたまごのスープ/牛乳
4/19 バターロール/ポテトグラタン/ミネストローネスープ/牛乳
4/20 カレーライス/ビーンズサラダ/ミニトマト/牛乳