とうもろこしの皮むき

 食育の授業として、2年生はとうもろこしの皮むき体験をしました。
 花はどこについているか、ひげ1本1本と実がつながっていること、実を大きくするために間引きをすること、とうもろこしは大きくなるとどんな食べ物に変身するかなどを学んだ後に、皮むきをしました。
 ひげと実がつながっている様子を見て、とても驚いきました。また、もぎたてのとうもろこしから虫が出てきて、食べ物が生きていることを実感しました。
 給食で出た、ゆでたてのとうもろこしはあまいあまい夏のごちそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上下水道の学習の一環として、東京都水道局の方をお招きし、水道キャラバン(出前授業)をやっていただきました。
 水の旅について、水源林やダム、浄水場の映像を交えながら、実際に仕事に携わっている水道局の方のインタビューなどを通して、楽しく学習させていただきました。
 また、水をきれいにする過程の実験も行い、水が飲めるようになるまでの過程も実感できたことと思います。
 今日、水道キャラバンの授業を受け、水検定3級の認定を全員もらいました。インターネットでの水検定についても教えていただき、さらに水についての知識を深める意欲が増しつつ、今日の学習を終えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31