しみずこうえんを たんけん したよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日に生活科見学で、清水公園に行きました。グループごとにフィールルドビンゴのカードを持ち、公園内の生き物や草花を発見しました。みんなで協力して探しました。
あちこちで「あったー!あったー!」の嬉しそうな声があがりました。
一生懸命探検した後のお弁当は、とてもおいしかったです。その後原っぱでみんなで仲良く遊んだり、ゲームをしたりしました。初めての生活科見学は、楽しい思い出がたくさんできました。

6年家庭科 洗濯実習!

画像1 画像1
 家庭科の授業で洗濯実習を行いました。子どもたちは一枚一枚丁寧に、洗濯板を使って洗濯をしました。思い通りに洗えないもどかしさを感じていたようです。中でも襟元や袖口、すその汚れはなかなか落ちず、悪戦苦闘していました。なんでも全自動の時代。このような実習も大切です。

3年 中野市民センター・甲ノ原体育館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科見学に行きました。中野市民センターでは、職員のかたに案内していただき、会議室・和室・調理室などを見学。市民の様々な用途に使われていることを知りました。一日の利用者の多さに子どもたちは驚いていました。
 甲ノ原体育館では、プールや体育館を見学し、利用のしかたやできる運動の種類、職員の仕事等を学びました。体育館がとても広く、ここでバスケをしてみたい、と言っていた児童もいました。

2年生 グリーンピースのさやむき体験

 6月16日、2年生は食育の学習で、その日の給食に入れる、グリーンピースのさやむき体験をしました。グリーンピースの仲間にはどんな豆があるか、さやえんどうの豆が大きくなるとグリーンピースになることを栄養士さんに教えていただいた後、実際にむきました。一つの房に入っている豆の数が違うこと、「秘密のスイッチ」を押すとむきやすくなることがわかり、楽しそうにさやむきをしていました。
 生の食材に触れ、給食作りに関わる活動を通して、食の大切さや、ありがたさを感じ取ってくれたのではないでしょうか。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

3年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 警察署、交通安全協会、交通安全ボランティア、市役所、サイクルショップ甲ノ原の方々のご協力をいただき、交通安全教室を行いました。教室では、筆記試験と講義、校庭では、実際に自転車に乗っての実技教習を行いました。自転車の安全を確かめ、周囲の安全をしっかり目で確認して運転しました。子どもたちはしっかりと教習を受け、普段の自転車の運転を反省し、安全への意識を強めました。
 絶対無事故の一生であってほしいと願っています。

5年生 田植えをしました

 5月28日(月)、地域の5名の農業指導者に教えていただきながら、5年生が田植え体験をしました。
 5年生の経験者は、ゼロ。みんな初めての田植え。ぬかるんだ清水小の田んぼの中で、教えられたとおり、ていねいな手つきで苗を植えていました。これから、水の管理や、草取りなど、稲が大きく育つために、5年生の世話は続きます。秋の大きな実りを期待して。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開 ご参観ありがとうございました

 6月24(木)25(金)26(土)の学校公開には、多くの保護者の皆様、地域の皆様、来年度入学予定の保護者の皆様方のご参観をいただきまして、ありがとうございました。
 今年度最初の公開でしたが、入学して3ヶ月ほどの1年生も張り切って授業に取組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木)のセーフティ教室には、八王子警察署員、左入交番の菊田巡査長、学校安全ボランティアの皆様、地域の皆様、保護者の方々など、80名近くの皆様が参加して行われました。
 3校時は、児童対象に、不審者への対応のしかたをビデオやルールプレイで学びました。大事なことは、ふだんから大きな声を出せるようにすること。元気なあいさつができることが、いざという時、大きな声で助けを呼ぶことにつながります。
 4校時は、保護者対象に、万引き防止や、交通事故や飛び出し防止、薬物防止、インターネット犯罪防止など、家庭でできる対処方法など、警察署の皆様から教えていただきました。
 大勢の皆様のご参加をいただきまして、ありがとうございました。今後も清水小学校では、事故ゼロをめざしていきます。

小中一貫教育・甲ノ原中学校の体育祭に参加

 小中一貫教育の取り組みとして、清水小学校の6年生が、19日(土)に行われた甲ノ原中学校体育祭に参加しました。
 合同種目「綱引き」で、中学3年生と対戦、2勝1敗の成績で、交流を深めました。中学校の体育祭、小学校の運動会とは違った雰囲気を満喫することができました。
画像1 画像1

紙すき体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごみのしまつと再利用の学習を終え、子どもたちの中にも3Rの意識が高まってきました。今日は、「リサイクル」を実際にやってみようと、「紙すき体験」に挑戦しました。
 あったかホールより、講師の先生をお招きして、牛乳パックからハガキを作りました。
 牛乳パックを水の中で細かくし(写真左)→ハガキの大きさの枠に流し入れ(写真中)→タオルで押して水気をとり→アイロンで乾かして(写真右)→できあがりです。
 最後に郵便番号のスタンプを押して、自分専用ハガキの完成です。
 体験の最初と最後には、ごみの増大による地球温暖化などのお話も、わかりやすくしていただきました。

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/9(水)に、ごみ処理の学習のまとめとして、清掃工場へ見学に行きました。
 八王子市のごみ処理・再利用の実態のお話を聞き、実際に処理をしている様子を見せていただきました。
 今まで教科書や資料で学んできたことを目の当たりにし、学習と経験がつながったことと思います。実際の機械やごみピットの様子などに、興味津々の様子でした。
 見学の最後には、ごみの重さを量る大きな計量機で、全員の重さも量らせてもらいました。
 今まで学習してきたこと、今回の見学で見てきたことを新聞にまとめ、学習の総まとめとしていく予定です。

町探検に行ってきました

 5月から3回に渡って、生活科では町探検に出かけました。
 クラスごとに学区内を色別コースで回りました。行ったことのある場所、よく利用する施設を見てきたり、自分の家の場所を案内したりと、学区の中でたくさんのことを発見することができました。また、道の歩き方や横断歩道の渡り方などを同時に学ぶこともできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(月)、多摩動物公園に生活科見学に行ってきました。
 天気にも恵まれ、とても楽しい思い出ができました。
 いろいろな昆虫や動物を見たり、グループでスタンプラリーをしたりと、友達と一緒に、たくさんのことを学べました。なかでも「オランウータンのスカイウォーク」(頭上に張り巡らされたロープを行き来します。)を観ることができ、子ども達も大興奮でした。
 

運動会

 運動会、2年生は、
めざせ一直線
ズンドコROCK
パンツはずかしくないよ
にでました。
 色鮮やかなTシャツに身を包み、手作りのマラカスを持って、ロックのリズムに合わせてノリノリで踊りました。
 マラカスのリズムとポーズがかっこよくきまり、たくさんの拍手をもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

ヤゴ救出大作戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きを前に、プールにいるヤゴを救出しました。
 ヤゴ以外にもたくさんの生物がおり、子どもたちは頭を突き合せながら、一生懸命にとっていました。
 救出したヤゴは、育て方を調べ、教室で育てていきます。育て方以外にも、自分たちで課題を作り、調べていく予定です。
 自分たちが救出したヤゴ。無事、トンボになるまで育てられたらいいな、と思います。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会では、4年生は
・80m走
・台風の目
・表現「ぼくらの八王子」
に出ました。
 表現では、八王子市のテーマソング「ぼくらの八王子」に合わせ、清水小版「ぼくらの八王子」を踊りました。オリジナルのダンスも取り入れながら、3年生と一緒に元気いっぱい踊りました。
 クラスごとのカラフルなビニールを持った子どもたちが、何度も隊形移動をする姿はとてもすばらしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31