楢原春の音楽会

画像1 画像1
 3月5日(土)楢原青少対主催による「楢原春の音楽会」が、楢原中学校で開催されました。本校からは、清水ブラスバンド部が出演し、「ドレミの歌」と「DRMUS A−PRENTY」の2曲を演奏しました。
 3月12日(土)には、清水ブラスバンド部の定期演奏会が本校体育館で行われます。一年間の集大成ともなります。一段と磨きがかかった演奏をお楽しみください。

2年生親子交流会

 3月4日(金)の5校時、体育館で親子交流会が行われました。各クラスの学年委員さんの企画のもと、クラス対抗玉入れ大会をしました。
 1年生の運動会の時より高くなった玉入れのかごをねらって、子供たち、担任、保護者の方々で協力し、一生懸命玉を投げ入れました。
 第一回戦、各クラス一勝ずつで引き分け。
 第二回戦、各クラス一勝ずつで引き分け。
 このまま、会が終わろうとしたところ、子供たちより「もう一回」コールが!
 一試合10秒ずつの短期決戦。集中して投げ入れ、ようやく、順位が決まりました。
 勝敗はつきましたが、各クラス、親子で協力し、競い合い、一生懸命になれたこと、楽しかったと子どもも大人も笑顔があふれる素敵な会となりました。
 最後に、各担任は花束とメッセージカードをいただきました。親子交流会の企画、そして素敵なプレゼントを用意してくださった、保護者の方々、ありがとうございました。残りわずかではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会

 1月20日と27日の木曜日の児童集会は、寒さに負けずに校庭いっぱいに広がって元気に遊び、ポカポカと体が温まりました。
 1月20日の集会は、企画委員会が、「グルグル回れクイズ」を出し、クイズに当てはまる人たちが、低・中・高学年に分かれて、校庭に描かれた円の周りをグルグルと回って走りました。例えば、「きのう、宿題をした人?」で、一斉に走り出しましたが、おや、走らない子も・・・。宿題はきちんとやりましょう。
 朝、運動すると、脳も目覚め頭もすっきり。集中して学習に取り組めます。
 27日は、たてわり遊び集会。今回も6年生中心にみんなで仲良く遊びました。タイヤで陣地とりをしていた班、あと一人で相手陣地に到着だったのに、じゃんけんに負けてしまいました。相手チームもよく粘りましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水ブラスバンド部 NEW YEAR ふれあいコンサート出演

 1月16日(日)に市民会館で行われた「NEW YEAR ふれあいコンサート」に、今年も清水ブラスバンド部が出演しました。昨年、東京都吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した成果もあり、今年は一段とレベルアップした演奏を披露できました。
 当日の演奏曲は『THE LIGHT ETERNAL〜不滅の光〜』『ルパン3世のテーマ』『TAKE THE “A”TRAIN』『DRUMS A−PLENTY』『ドレミの歌』でした。会場にいた方は、「小学生であんなに演奏できるなんてすばらしいですね。」と話されていました。皆様から大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。
 1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。新しい年を迎えて、希望に満ちた顔がそろいました。児童代表は、清水小学校での小学校生活が、あと52日と残り少なくなった6年生。中学校に向けての学習のまとめや準備、小学校生活での思い出作りなど、3学期の目標が決意として述べられました。短い学期ですが、みんなでがんばって学年のまとめをしていきましょう。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

お話の世界を楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生は、朗読集団「やまびこ」の皆さんをお迎えして、読み聞かせをして頂きました。
 大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」
 発声練習と詩「雨のうた」をみんなで声を出して
 朗読 1年「たぬきの糸車」「おとうとねずみのチロ」
    2年「スーホの白い馬」
見事な朗読に、お話の世界にあっという間に引き込まれ、子ども達は瞬きもせず、お話をきいていました。

栽培委員会の発表

 12月16日の児童集会は、栽培委員会の発表でした。
 校内に植えられている植物や、栽培委員会が育てている植物についてのクイズや、身の回りにあるものが何の木からできているかなどのクイズがありました。野球で使うバットは何の木からできているかご存知ですか。(マツ、アオダモ、クヌギのうちどれでしょう。)
 最後に、飼育委員会が毎年育てていて、地域の公共施設に届けている植物は・・・という問いがあり、ほとんどの子が正解でした。では、その植物は・・・答えは子どもたちに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

甲ノ原青少対「小さな冬の音楽会」

 12月11日(土)、甲ノ原地区青少対「小さな冬の音楽会」が、中野北小学校で行われました。
 本校の5年生とブラスバンド部、中野北小学校の5年生と合唱団、甲ノ原中学校の2年生と吹奏楽部、それに、地域のハンドベルやハーモニーの皆さん方、ゲストのコール・アダージョの皆さん方が出演しました。
 どの歌声や演奏もみんなすばらしく、1曲終わるごとに盛大な拍手が送られていました。本校の5年生とブラスバンドの出演場面を載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金運動について

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の全校朝会は、ユニセフ集会も兼ねて行われました。昨年度、ユニセフ募金に協力したことで、ユニセフ協会より感謝状が送られ、児童会代表に手渡されました。
 今年度も、14日(火)より17日(金)まで、児童会の企画委員会が中心となり、募金を全校に呼びかけています。集会では、なぜ募金活動が必要なのかの詳しい説明があり、世界中の恵まれない子どもたちを支援しようを呼びかけがありました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
 12月9日(木)の児童集会では、保健委員会による発表がありました。
 保健室の使い方や、けがややけどなの治療仕方、応急処置の仕方など、保健室に行く前に自分でできることなどを、クイズにしてわかりやすく教えてくれました。保健委員の皆さん、ありがとうございました。

おもちゃ大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊び方を教えるお店では、1年生が上手に遊べるように、説明を工夫しました。どんな言い方をしたら、「わかりやすいかな〜?」グループ毎にリハーサルを重ね、練習しました。説明するのって難しいけど、楽しいな!

3組は、「さかなつり」「コリントゲーム」「けんだま」のお店でした。


おもちゃ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
景品やおもちゃは2年生全体で協力して作りました。おうちから持ってきた材料が楽しいおもちゃや景品に変身!1年生も喜んでくれました。

2組は、「ハンマーセレクション」「わくわくめいろ」「おもしろぶんぶんごま」のお店を開きました。

おもちゃ大会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日3・4校時、1年生を招待してのおもちゃ大会を開きました。9月からクラスごとに準備をし、今日の日を迎えました。各クラス、3つのおもちゃ屋さん。どのお店も大盛況で、1年生からは「楽しかった」「また行きたい」の声があがりました。
 みんなで、力を合わせて、大成功〜!

写真は、1組の「まとあてや」「かわるサイコロや」「わなげや」です。

さつまいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(水)、5月に植えたさつまいもを、2年生みんなで収穫しました。
 今年は、猛暑の影響からか、つるがなかなか延びず、育っているかどきどきしながらの収穫。シャベルで、深くまでしっかり掘ってみると、大きなさつまいもがごろごろ採れました。掘ったさつまいもは、スポンジを使って、水で丁寧に洗いました。
 おいもパーティーで食べるのが今から楽しみです。

2年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての音楽会。2年生は、「くいしんぼうの雲〜大きな古時計〜歌えバンバン」「誰にだってお誕生日」「ミッキーマウスマーチ」の3曲を演奏しました。

 たくさんのお客さんの前での本番、子ども達はとても緊張した様子でした。しかし、体育館練習、児童鑑賞日、保護者鑑賞日と、日を追うごとに、子ども達の「いい音楽会にしたい」「一生懸命演奏したい」という気持ちが高まっていくように感じました。

 指揮を見て、リズムに乗りながら楽しそうに演奏した子ども達。きらきら輝く笑顔、歌声、演奏が体育館中に響き渡った音楽会になりました。
 たくさんの方に足を運んでいただき、ありがとうございました。

6年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の音楽会での活躍場面です。

ブラスバンド部の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ブラスバンド部の音楽会での活躍場面です。

5年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の音楽会での活躍場面です。

4年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の音楽会での活躍場面です。

3年生の音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽会での活躍場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31