緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

今年度最終のサタデースクールでガトーショコラ作り!

 今年度、最後のサタデースクールは、来週のバレンタインデーを控え、チョコレートを使ったクッキングをしました。40人超える児童の参加がありました。地域の方、お母さん、お父さん、卒業生のお姉さんの応援参加がありました。ありがとうございました。おいしいガトーショコラができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書集会の実施

 図書委員会による「よみきかせ集会」が2月3日に行われました。あきやまただしさん作の「へんしんクイズ」という本の読み聞かせでした。その後、3年生の図書指導の時間に中野北小わくわく図書館へ行くと、「へんしんクイズの本ありますか」とたずねてきた児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会による挨拶運動週間実施!

 本校では、年間の生活指導目標として、「あいさつをしよう」に取り組んでいます。しかし、実態では、元気に朝からどの子も「おはよう!」と言えるようにはなっていません。朝から元気に挨拶をすることの大切さ、どうして、挨拶をするのか等これからも学校、家庭、地域が協力して「あいさつ運動」に取り組んでいく必要を感じます。本校、児童会では、児童自らが発案し、行動することを決めました。2月の第一週、8時から8時10分までの十分間ですが、元気な「おはようございます!」という声が青空に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆きょうのこんだて  2月4日(金)

画像1 画像1
 ・ビビンバ
 ・ごまだいこん
 ・白菜スープ
 ・牛乳
 ・清美オレンジ

  ビビンバは 韓国料理の定番料理です。 このビビンバの意味は、
 「ビビン」が混ぜる、「バ」が米 という意味だそうです。 現代人
 にとってビビンバは、高血圧、糖尿病などの成人病の予防に良い
 高纎維、低カロリー、低コレステロールの健康料理であるとされ、
 人気です☆
 理由はその材料にあります。色々な食品を一度に食べるので、必要
 な栄養をまんべんなく摂ることができるからです♪
  今日は、豚肉・切干大根のナムルと、ほうれん草・人参・もやしの
 ナムルをごはんによーく混ぜて、野菜もよく食べていました♪

  この調子で、元気に週末を過ごしてくださいね!!

  

  
 
   


☆きょうのこんだて  2月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ・こぎつねごはん
 ・いわしのカレー風味焼き
 ・野菜のみそ炒め
 ・ポップビーンズ
 ・牛乳

  今日、2月3日は節分です♪節分とは季節を分けるという意味があって、
 1年に4回あったそうです!みんなのおなかの中にいる色んな鬼をやっける
 ため、豆まきをするそうです☆
 そして豆を投げた後はイワシの頭にひいらぎをつけた、「やいかがし」と
 いうのを玄関や台所に飾って、病気や火事・地震などの災いを持ってくる
 鬼を退治します!

  今日は節分にちなんで、“大豆”と“いわし”を使った給食です♪
 “大豆”は油で揚げたポップビーンズ、“いわし”はカレー粉で味付けして
 オーブンで焼きました!

  そして“大豆”が変身した“油揚げ”を使ったこぎつねごはん、“みそ”
 を使った野菜炒めを作りました☆
  
  中野北小は陶鎔小給食室からのお便りをよくいただき、交流を深めていま
 す♪今日は、いつものお便りに、調理員さんの手作りの鬼を添えて、節分の
 雰囲気が高まりました☆
 
  楽しく日本の伝統的な行事の意味を子どもに伝えていくことは、大切なこ
 とだと思います。おうちでも節分にちなんだ食事や会話ができるといいです
 ね♪

☆きょうのこんだて  2月2日(水)

画像1 画像1
 ・中華丼
 ・キャベツのピリ辛炒め
 ・コーンと卵のスープ
 ・牛乳

  今日は具だくさんの中華丼♪大好きなエビやうずらの卵を、最後まで
 楽しみに残して食べる子や、副菜のキャベツのピリ辛炒めをごはんにの
 せて食べる子など、さまざまな食べ方を楽しんでいる様子でした☆

  中華丼は、たくさんの野菜の栄養を効率よく摂れるメニューです♪
 食べ物のビタミンB群やビタミンCなどの水溶性ビタミンは水に溶けや
 すいため、ゆで汁ごと食べられるスープ類や、今回のようにとろみをつ
 けて中華丼にするのは、乾燥が続く冬の食卓に、オススメです♪

  風邪のお休みが増えてきました☆お休みの子の分の給食まで、頑張って
 食べている様子も見られましたが、さすがに残ってしまっていました(笑)
 
  ひとりでも早く元気になって、みんなで楽しく給食の時間を過ごしたい
 ですね!
 

☆きょうのこんだて  2月1日(火)

画像1 画像1
 ・ウインナーサンド
 ・じゃこスパゲティー
 ・シーフードのトマトスープ
 ・牛乳

  今日は、コッペパンにボイルした千切りキャベツとウインナーを
 自分ではさんで食べる、セルフサンドです!セルフサンドはいつも
 喜ばれますが、今日は、キャベツの残りが目立ったクラスがありま
 したよ〜!キャベツは胃腸薬にも使われるほどの成分を持った、消化
 を助ける救世主です☆しっかり食べましょう!!

  また、小魚やきのこに弱い中野北小の子どもたち。今日のじゃこ
 スパゲティーの残食を心配しましたが、ちゃんと食べていましたね♪
 少しずつでも食べてみようという姿勢が、全校に広がれば残食も減る
 のはもちろん、みんなの健康にも繋がります。

  捨てればごみ、食べれば栄養!その一口を残す前に、考えてみませ
 んか?

☆きょうのこんだて  1月31日(月)

画像1 画像1
 ・チャーハン
 ・海鮮シュウマイ
 ・もずくスープ
 ・はるか
 ・牛乳

  今日は中華の日♪いい匂いのする中華はいつも大人気です☆
  チャーハンは普通、炊いたごはんと一緒に具を炒め合わせて作り
 ますが、給食のチャーハンは、炊いたごはんに炒めた具を混ぜ合わせて
 作ります。ごはんに具の風味と旨味がしっかりしみていて、子どもに
 大好評でした!

  今日の海鮮シューマイは、たらのすり身を使いました。
 たらは、脂肪分の少ない白身魚で、かまぼこなどの練り製品の材料と
 して有名です。今日はたらに鶏ひき肉・玉ねぎ・生姜・片栗粉を混ぜ、
 しょうゆ・塩・砂糖で味付けして、シュウマイの皮で包んで蒸しました。
 モチモチした食感が好評でした☆

  最近、皮をむいて食べる果物の残しが気になります。今日の“はるか”
 は、スッキリとした酸味とさっぱりとした甘みが特徴のかんきつ類でし
 たが、皮をむくのが手間なのか、残りが目立ちました。どうしたら、
 食べてもらえるのか、課題のひとつです。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付(10:00〜)
4/6 始業式
入学式
入学受付(10:00〜)