非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

2年生 焼き芋 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 焼き芋が食べ終わり、ごちそうさまをすると今度は、片付けの始まりです。

 焼け跡に水をかけて消化した後、スコップを使って一輪車(通称 ネコ)を使って元木小の花壇へ灰を運びました。 何でもやりたがる2年生は、灰の積まれた一輪車を果敢にも運びたいと言ったので、ちょっとやらせてみることにしました。

 両手に力を入れてバランスをとりながらも、ユラユラとおぼつかない足取りで運んでいました。(見てください。このやる気たっぷりの後ろ姿。)

 おかげで、後片付けも素早く終わりいざ給食へ・・・・。


子どもたちは、「もう給食?食べられるかな〜」と言いつつも今日の給食はシーフードカレーで、「カレーは別腹!」のごとくたくさん食べていました。

2年生 焼き芋その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲームが終わり、お世話になっている原島さんが来校され、お話をしていただきました。その後、お礼の言葉を言い、みんなで、お米やサツマイモに関するクイズ大会をしました。

 そして、いざ「いただきます。」


みんな目の前の焼き芋を早く食べたくて「早く早く!!」と訴えていました。


 アルミ箔と新聞紙を取り外すと中から黄金色でとろとろのサツマイモが出てきました。
焼きたては、あまくて、柔らかくて、あたたかくて、とてもおいしかったです。また、けむりでいぶされたにおいも手伝っていい香りがそこら中に漂っていました。

2年生 焼き芋その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日やきいもパーティをしました。昨日の夜に雨が降って心配でしたが無事に晴れて実施することができました。

子どもたちが登校してくると早速お手伝いを名乗り出てくれて、準備も素早くできました。

朝の会終了後、サツマイモをぬれた新聞紙とアルミ箔に包みいざ外へ。

司会の子が上手に進めてくれました。

焼き芋を火に入れてその間はクラスゲーム(こおり鬼・けいドロ)をしました。


*ぬれた落ち葉でふたをすると葉に含まれる水分で長時間蒸し焼き状態になるそうです。


2年生 明日は焼き芋♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日生活科の時間に焼き芋のための準備をしました。サツマイモを洗ったり、たき火の準備をしたりとはりきって準備をしました。昨日集めた落ち葉のほかに、校庭の木の剪定で出た枝などを校庭に集めました。
 
 明日はどうか晴れますように。

2年生 落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、校庭の落ち葉拾いをしました。何のためかというと、金曜日に焼き芋パーティをするからです。

 常日頃からお世話になっている原島さんの畑で育てていただいたサツマイモを収穫して、現在、乾燥させています。(水分をとばして甘くするためです)

子どもたちは、焼き芋のためせっせと落ち葉を両腕に抱え集めていました。食べ物がからむと、モチベーション(意欲の源になる「動機」)が上がるのは大人も子どもも一緒ですね。

早く金曜日にならないかと子どもたちはとても待ち遠しい様子でした。

2年生 どんぐりごま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の木曜日に小田の中央公園にドングリ拾いに行きました。

時期的には、ちょっと遅かったのですが、クヌギのどんぐりが落ちていて学校に持ち帰りました。

学校に戻り生活科の時間にみんなで、どんぐりごまを作り遊びました。キリで上手に穴をあけて、つまようじでさすだけであんなに楽しい物が作れるとは、先人の知恵は時を超えても生き続けるものだと感じました。

物質的に豊かになった現代でも、子ども時代の興味・関心はあまりかわらないものです。
特に、自然(昆虫や植物)に対しては変わらないですね。 それも地域の自然あってのもだと思います。

第2回グリーン活動

画像1 画像1
 11月14日(日)第2回目のクリーン活動が行われました。前日が土曜学校公開日でしたので、子どもも保護者の方もくたびれて参加がないのでは…。と心配しましたが、教員が4人、地域の保護者の方19人、子ども12人の合計35人も集まって、清掃活動に取り組むことができました。ありがとうございました。

PTAけやき祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(土)に、PTAのけやき祭りが開催されました。
お天気は、降水確率60%という予報がだんだんよくなり、当日は、快晴で風もなく、暖かで絶好のイベント日和となりました。運動会と同じです。

 参加事前申し込みが280人、当日申し込みが約40人近くと、300人を超えての盛大なウォークラリーとなりました。教職員も用務主事を含めて13人の参加がありました。
ゲームや、クイズを解きながら楽しみながら歩いてゴールを目指しました。

 ゴールの後は、豚汁と持参したおにぎりでお昼ご飯となりました。こちらは、地域の来賓の皆さんにも振る舞われました。豚汁は、大きな鍋を今年は1つ増やして、5つ分、毎年のことながら、段取りよく、時間内に作り上げていました。もちろん、食べ終わった後の鍋を洗うなどの後片付けの手際もよいのは、いうまでもありません。
 
 来賓で、おいでいただいた方の中から、「うちのお父さんがPTA会長の時に始めた行事が今年もこんないい天気で盛大にできてよかった。」と感想をいただきました。本当にうれしいことです。満腹になったその後で、ウォークラリーの表彰式がありました。

また来年、再来年と楽しい時間を共有できることを楽しみにしています。
PTA役員の方をはじめ多くの方のご協力ありがとうございました。