非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

セーフティ教室が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、高尾警察署のご協力を得て、体育館においてセーフティ教室が開催されました。
2校時は1〜3年生を対象に、主に不審者対応・連れ去り防止について学びました。ロールプレイでは、各学年の代表児童が、不審者役の教員による執拗な誘いにも、距離を保って・はっきり断り・逃げるといった一連の動作を確認しました。みんなで「いかのおすし」について、もう一度確認をしました。
 3校時は4〜6年生を対象に、携帯電話(インターネット)の扱い方・万引き防止について学びました。特に万引き防止では、児童代表が、見るからに怪しい二人の友達から誘われても「いやだ」という意思表示をすることが出来ました。自分の意志で、はっきりと断る勇気が大切であるということを学びました。
4校時は場所を会議室に移して、保護者の方たちと協議会を実施しました。少年犯罪の現状と携帯電話とのかかわりについて、お話をいただきました。様々な犯罪を未然に防ぐには、家庭内での子どもとの関わりが大切なのはもちろんのことですが、地域とのかかわりも、やはり同じくらい大切であるということを再認識する協議会となりました。

はじめてのプール

画像1 画像1
「きゃー、つめたい」シャワーで、はしゃぐ子どもたちがとてもかわいかったです。今日、初めてのプールに入りました。子どもたちは着替えも早く、くつもしっかり並べることが出来ました。顔を水につけられる子がたくさんいたので、これからが楽しみです。みんな、「楽しかった」と笑顔で言ってくれたのでがとても嬉しかったです。

「あさがおのつるがでてきたよ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生、つるが3つもあったよ。」と嬉しそうな子どもの笑顔が印象的でした。双葉から本葉が出て、いよいよ、つるが出てきました。あさがおの花が咲くのが楽しみです。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
 PTAボランティアによる読み聞かせ活動が行われています。昨年度までの組織を改変してのスタートとなりました。また、八王子市の「学校図書館読書指導員」に5名の保護者の方が登録してくださっています。(こちらは随時応募可能ですので、副校長までお申し出ください。)写真は、1年生の教室での読み聞かせの様子です。まだおひざの上でお話が聞きたい子がいるようです。
 今年度、本校では「1000ページ×学年数」の取り組みを始めました。読書好きな心の豊かな子どもたちの育成に努めて参ります。テレビを消して、ご家族そろって読書の時間をとってみてはいかがでしょうか。

「まぁ、おいしいっ」給食試食会が行われる。

画像1 画像1 画像2 画像2
 年に1度の給食試食会が、PTA主催によって実施されました。担当してくださった学級代表さん、ありがとうございました。41名の参加がありました。
 はじめに福田智子栄養士から「学校給食」について、その意義・作業の実際、安全面衛生面での管理といった説明があり、熱心にメモをとる姿が見られました。その後、お待ちかねの試食タイム。本日の献立は、「ウィンナーサンド、クリームシチュー、フルーツ白玉、オレンジジュース」です。配膳は、さすが、段取りよく「あっ」という間に終わりました。

5年生、姫木平移動教室に向けて出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(木) 午前7時30分、大勢の保護者の方や教員の見送りを受けて、5年生が姫木平移動教室に向けて無事出発しました。発熱のため、1人の欠席がありましたが、他のみんなは元気いっぱいでした。興奮のあまり、昨晩眠れない子がいたようでしたが・・・。
 雨も降らずに天気に恵まれました。2年生が5年生一人一人に「てるてる坊主」を作ってくれたからでしょうか。(リュックに大事そうにぶら下げられていました。)
 本日は、霧ヶ峰高原・車山のハイキング、キャンプファイヤーを予定しています。明日は牧場見学・うちわ作り体験の後、学校に戻ってきます。到着予定は16時20分頃を予定しています。

がんばれ日本代表

画像1 画像1
校長室の廊下には連日行われているワールドカップの試合結果が張り出されています。校長先生が子どもたちに今日も熱く語っていました。

水道の学習

画像1 画像1
ペットボトルを使ったろ過実験を行いました。どろどろだった茶色の水(写真の上の方)が綺麗な透明の水に変わった時には歓声が沸きました。初めはフィルター代わりのティッシュの詰めが甘く、うまくいきませんでしたが、最後はみんな成功しました。

箏の学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が楽しみにしていた箏の学習が今日から始まりました。八王子三曲連盟の先生方をお招きし、まずは基本の姿勢などを学びました。練習曲は「さくらさくら」今日は初めての練習でしたが、最後までひくことができました。

楽しみだね、モーターカー

画像1 画像1
画像2 画像2
ただいま4年生は理科で電気のはたらきを学習しています。子どもたちにとっての楽しみは、いろいろな実験を重ねて完成していく「モーターカー」作り。今日は内容物の確認だけでしたが、早く走らせてみたいですね。

6年生 じゃがいも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日6年生の畑でじゃがいもの収穫をしました。

虫が、気持ち悪いと言う声もありましたが、一生懸命掘っている子もたくさんいました。
       
掘っているうちに、まだありそうなんだけど・・・。と取り残しのないようにがんばりました。

その結果は・・・。



全部でこんなにとれました!(14Kgだったそうでーす。)

カラスアゲハの旅立ち

画像1 画像1 画像2 画像2
1ヶ月ほど前からクラスで育てていたアゲハが、今日の朝ついに成虫になりました。アゲハだと思っていたらカラスアゲハでびっくり!中休みにみんなで旅立ちを見守りました。「行ってらっしゃい!」「元気でね!」

2年生 二十日大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2年生の畑で育てている二十日大根を収穫しました。たくさん穫れたので明日、明後日中に食べたいと思います。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(火)3年生で自転車安全教室を行いました。高尾警察署のご指導のもと、正しい自転車の乗り方や、危険予測を学びました。実際に、校庭に横断歩道を描いたり、信号機を設置したりして、実際に自転車に乗り、グランドをコースに見立てて実地講習をしました。また、教室では、交通ルールの学科テストを行い、この二つに合格した子たちは後日写真入りの自転車運転免許証をもらうことが出来ます。みんな合格できるといいですね。

合奏がんばってます

画像1 画像1 画像2 画像2
「茶色の小びん」合奏の様子です。
ドラムなどの打楽器は初めてですが、みんな順番を守って楽しそうに取り組んでいます。

PTA茶話会

画像1 画像1
放課後にPTAの役員さんを中心に保護者の方たちが茶話会を開いていただきました。
内容はといいますと、各テーブルにくじ引きですわり、お茶を飲みながらあらかじめ用意されているお題に沿って話し合い、発表するというものです。今回は「もし、動物になれたら・・・。」や「今はまっていることは。」「老後の希望は。」「子どものころの夢は。」です。各テーブル笑い声が絶えず、楽しい時間をすごすことができました。司会の底押さんをはじめPTA役員の方々、保護者の方々どうもありがとうございました。

2年生町探検に行きました

画像1 画像1
本日、生活科の授業で町探検に行ってきました。小グループに別れ、恩方市民センター、エコス、森屋荘、杉田さんの駐在所、元木保育園、セイムス、出浦米穀店、セブンイレブン、恩方東学童クラブ、勝山タイヤに見学に行きました。子どもたちは、行った先々で質問をしたり、説明を受けたりして学校に戻ってきたら、感想をたくさん話してくれました。勝山タイヤさんに行ったグループは、車を持ち上げる機械に乗せてもらい興奮気味で帰ってきました。充実した時間を過ごすことが出来たようで、お店の方々や、安全ボランティアに参加していただいた保護者の方々に感謝しております。

栽培委員会〜ジャガイモの花〜

画像1 画像1
栽培委員会ではたくさんの野菜を育てています。これはジャガイモの花です。薄紫色でとても綺麗です。気温が上がるにつれて葉や茎ががどんどん成長してきました。6月後半から7月上旬には収穫予定です。

トマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生ではトマトの観察を行っています。花が咲き少しずつ結実してきました。
食べられるまでまだ時間がかかりますが、夏休み頃にはたくさんの収穫を期待してがんばってお世話をしています。

田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と2年生は田植えとともに泥遊びも楽しくてしょうがなかったみたいです。泥だらけで誰が誰だか分からない子もいました。なかなか出来ない経験が出来て元木の子は恵まれていますね。