非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

アサガオ、ヒマワリ咲いた

画像1 画像1
画像2 画像2
じめじめした季節が続きますが、夏は、もうそこまで来ています。1年生の育てているアサガオや栽培委員会が育てているヒマワリの花が咲き始めました。トマトやカボチャ、枝豆といろいろ賑やかな花壇、畑になってきました。

でっかいヘビだっ

画像1 画像1
画像2 画像2
「ヘビはだめ!やめて」

2年生の北浅川探検は、川に入った早々大騒ぎでした。

「ワニだ」

「???」

「・・・ワニの背中みたいな岩だ」

(納得)

子どもたちは大騒ぎをして川に入りました。これだけ騒げば、川の中の生き物たちも「捕まっては大変」とさっと逃げてしまったようでした。大きな石をひっくりかえしては、何かいないか探しました。
今日は、基本的には、ヒザから下がぬれてもいい、という対応でしたが、そこはさすがに元木の子、応用力に富んでいるので、全身ずぶ濡れの子が出ました。(下着はどうするのだろう・・・。)5時間目スースーして風をひかなかったでしょうか。

ソーラーカー 続編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天!晴天!今日はまさにソーラーカー日和。太陽のエネルギーをもらい、ソーラーカーは坂道でもグングン走りました。

栽培委員会 収穫そして給食へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月に植えたミニカボチャを昨日栽培委員会で収穫をしました。
本日給食にパンプキンシチューが出ましたが、子どもたちが一生懸命育てたカボチャが入っていると思うといつも以上においしく感じました。やはり作り手の顔が分かるということは、愛着がもてたり、特別な気持ちになっておいしく感じる事でしょう。2年2組でそのことを紹介するとみんな、こぞっておかわりをしてくれました。

栽培委員会のみなさんおいしいカボチャをありがとう。
そして、いつもおいしい給食を作って下さる栄養士の福田さん、給食室のみなさんありがとうございます。

恩方中学校 学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、高学年保護者会の開催前に、恩方中学校による、学校説明会が行われました。5、6年生の保護者を対象に、恩方中学校の西校長先生より、直接、小中一貫教育に基づいた、恩方中学校での教育、そして、なにより、「私立に負けない市立の教育を推進します。」という力強いお話をしていただきました。6年生はもちろん、5年生もあっという間に進学の時期を迎えます。自分にふさわしい進路を選んで行ったほしいものです。

歩け、歩け、1キロメートル歩け

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、お知らせした、3年生の「1キロメートルを実測しよう」が行われました。これほどでなくてもいいくらいのお天気に恵まれて、汗をかきかき出発しました。赤門(昨年度、6年生が正門を塗ってくれました。恩方の赤門・・・です。)をスタートして、角のところで100メートル、紙谷橋のたもとで200メートル・・・と、1キロメートル先はいったいどこになるのかなと、みんなで、歩いていきました。てくてく歩いてついた先は宝生寺団地入り口の交番のところでした。「暑いな」「遠いな」「戻るの面倒だな」といいつつも帰りもてくてく歩いて戻りました。子どもが歩いて15分でした。

4年生のソーラーカーも今日は1組、2組とも爆走していました。子どもたちも大満足の様子でした。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、市内の台町にある都立八王子特別支援学校のお子さん2人と副籍交流及び共同学習に取り組んでいます。今日は、そのうち1人のお子さんが、たてわり班活動と4年2組で体育を一緒に学習しました。今日は特別に、「走り幅跳び」をしました。はじめに担任が、「ポン」と立ち幅跳びで跳んでみせると、「カエルだ」という声が漏れました。みんなそこまで跳べるかな?
手を振り、膝を曲げ、リズムをとって挑戦しました。

水泳 6年生

さすがに6年生ともなると、クロールも平泳ぎも上手なものです。水泳の時間には、水慣れのあと、25メートルから50メートルを数本泳ぎます。正しいフォームで、長い距離を泳げるように、小学校生活最後の水泳学習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソーラーカー

4年生の理科の実験で、太陽電池を使ったソーラーカーを作って走らせました。この日は、曇りの日でしたので、エネルギーが十分にたまったのかどうか、スピードは今ひとつだったようでした。晴れた日に時間に余裕があればもう一度チャレンジして、校庭を爆走してほしいものです。
画像1 画像1

飛べ飛べ、紙ヒコーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
「わーい、飛んだよ」「あれれ、すぐ落ちちゃう」歓声とため息が体育館に響きました。
3年生の算数で、巻き尺を使った長さの測定の勉強の一環でとして紙飛行機を飛ばし、とんだ距離を計測するという授業がありました。何メートル何センチか、目盛りを一生懸命にかぞえていました。(距離を競うのではなく、計測するのが授業のねらいなのですが、どうしたら飛ぶようになるのか、メンテナンスに力の入りすぎる子どももいました。)8日は宝生寺の方に1キロメートルを実測しに出かけます。どこまで歩くと1キロメートルになるのでしょうか。遠く感じるのでしょうか、それとも近くに感じるのでしょうか。

元木町、大運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は雨で2回も延期になってしまっていた、元木町会の運動会が7月4日に本校の体育館で開催されました。今回は念のため、天候のことを考えて体育館での開催になりましたが、当日はお天気の心配がいりませんでした。
 たくさんの豪華景品をゲットすべく老若男女、汗をいっぱいかいてがんばりました。熱中症や大きな事故やけがもなく終えることが出来ました。

祝 7連覇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月4日(日)交通安全子ども自転車東京大会に54チーム・216人の選手が参加して行われました。元木小学校のAチームが見事、7年連続優勝という快挙を達成しました。Bチームも4位入賞。また、個人の部でも、1位、3位、4位、5位と元木小の選手が上位を独占。大活躍の一日でした。
8月5日(木)東京ビッグサイトで開催される「第45回交通安全子ども自転車全国大会」でも日頃の練習の成果を発揮してがんばってほしいです。

他己紹介発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「他己紹介」
総合的な学習の時間を利用して、自分ではなく、友達のことについて調べてきました。これはその発表会の様子です。調べた友達の良いところ、得意技、みんなの知らないステキなところ、などなど、今まで知らなかったことがたくさんわかる、とても良い発表になりました。

お行儀いいぞっ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
プールに入るとき、更衣室の前で上履きを脱ぎます。1年生なのに男の子も女の子もこんなにきれいに揃えて、つま先を向こうに向けて上履きを脱いでいます。もちろん先生からの指導があって、丁寧に揃えているのでしょう。
 ご家庭ではいかがでしょうか。玄関で靴を揃えてつま先を向こうに向けて脱ぐようにしつけをされているでしょうか。学校で身に付けさせようとしても、ご家庭での協力がなければその場限りのこと、あるいは、何度繰り返しても身に付かず先生から注意されるかのいずれかではないでしょうか。
 こんなにお行儀のいい1年生です。ご家庭と学校が協力して、もっともっと素晴らしい1年生に育てていきたいものです。

こんなに大っきいトマトの凛々子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が観察日記を付けながら大切に育てている「トマトの凛々子」が大きく育ってきました。青い実をぐんぐん大きくしています。何人かは赤くなった実を家に持ち帰って早速食べてみたようです。元気に飛び跳ねる2年生ですが、厚い日差しの中、汗をかきながら、(去年のアサガオの観察の時のように池で遊ぶ子もなく)自分が育てている凛々子を大切そうに眺めては観察日記を付けていました。すばらしい集中力でした。

めざせ大会7連覇

画像1 画像1
7月4日(日)に。「第45回 交通安全子ども自転車東京大会」開催されます。
昨年度まで、大会6連覇を重ねていて、今年度は、世田谷区代表が達成した7連覇がかかった大会となります。本校から児童8名が(6年生5名、5年生2名、4年生1名)が出場します。実技試験だけでなく、学科試験もあるようです。落ち着いて、日ごろの練習の成果を発揮してほしいと思います。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生が七夕飾りを楽しみました。立派な竹は、学校評議委員の原島氏のところから切り出してきたものです。1年生は、習ったばかりのひらがなを一生懸命使って、願い事を書きました。小さな織姫やひこ星たちが、せっせと飾り付けをしました。子どもたちは、いったいどんな願い事をしているのでしょうか。いくつかそっとのぞいて見ましょう・・・。でもやっぱり願い事は「ひ・み・つ」ですね。

28日の全校朝会で渡邊和子主幹教諭が、表彰を受けました

画像1 画像1
SST(スーパーサイエンスティーチャー)の講師として、若手教員への理科指導を行ってきたことが評価されました。東京八王子ロータリークラブ会長、奉仕プロジェクト委員長から、目録とともにたくさんの理科実験器具の寄贈を受けました。元木小学校の子どもたちが、理科が大好きになるように、先生方は一生懸命に教えます。

元木神社が汚れています

今朝、元木神社の前を通りかかると、今までにないくらい、お菓子の空き袋・ペットボトル・空き缶・割れたビンが散乱していました。子どもたちがよく遊ぶ場所です。買ったお菓子を食べながら遊んでいる姿を見かけます。神社前のお店の方が、ゴミを捨てるために、段ボール箱を用意して下さったり、後片付けをして下さったりしています。教員も出張に出る際などに見かけると声をかけていますが、残念ながら、他校の子どもも来ていますので徹底できないところもあります。使い方がひどいときには、ぜひ声をかけて注意を促して下さい。(もちろん学校にお知らせいただいても結構です)
 11日にはクリーン活動が実施されます。学校の周りを中心に元木神社もきれいにします。「気持ちよく暮らせる町、恩方」を元木小学校の学区域から始めることにご協力下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

セーフティ教室が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、高尾警察署のご協力を得て、体育館においてセーフティ教室が開催されました。
2校時は1〜3年生を対象に、主に不審者対応・連れ去り防止について学びました。ロールプレイでは、各学年の代表児童が、不審者役の教員による執拗な誘いにも、距離を保って・はっきり断り・逃げるといった一連の動作を確認しました。みんなで「いかのおすし」について、もう一度確認をしました。
 3校時は4〜6年生を対象に、携帯電話(インターネット)の扱い方・万引き防止について学びました。特に万引き防止では、児童代表が、見るからに怪しい二人の友達から誘われても「いやだ」という意思表示をすることが出来ました。自分の意志で、はっきりと断る勇気が大切であるということを学びました。
4校時は場所を会議室に移して、保護者の方たちと協議会を実施しました。少年犯罪の現状と携帯電話とのかかわりについて、お話をいただきました。様々な犯罪を未然に防ぐには、家庭内での子どもとの関わりが大切なのはもちろんのことですが、地域とのかかわりも、やはり同じくらい大切であるということを再認識する協議会となりました。