落語だ!落語だ!落語だ!国語の勉強(12月23日 4年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は12月23日・木曜日、天皇誕生日です。 いよいよ明日は12月24日・金曜日、第2学期の終業式です! 昨日(12月22日・水)の2校時、4年生の国語の勉強を参観しました。 先生「副校長先生! すごいですよ! とにかく面白いです! 子供たちがすごく上手なんです! 絶対に見に来てください!」 担任の先生からの知らせを受けて、さっそく教室(4年生教室の隣の多目的室)へ行ってみました。 今日は、4年生の子供たちが「落語」の発表をする日なのです! 今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART3![]() ![]() 午前時過ぎに、業者の方がトラックに乗り学校に到着しました。 「資源回収品」を業者の方に引き渡しました。 今年最後の「資源回収」も、無事に終了しました。 朝早くから、お手伝いにきていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 また、資源回収日に合わせて、「アルミ缶」や「牛乳パック」を用意してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 保護者の皆様の御協力に、深く感謝いたします。 来年も、どうぞよろしくお願いいたします。 今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 前回の資源回収で回収した分と、今回、回収した分を合わせます。 けっこうな「重さ」になります。 この「回収品」は、南大沢小学校の世話人会(みなみ会)の活動資金の一部になります。大事な大事な「資源回収品」です。 これらを、図工室の前まで運びます。 業者の方に引き取っていただくためです。 今年最後です!資源回収(12月22日 世話人会編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員の子供たちと同じ、毎月第2・第4水曜日に行っている活動に「資源回収」があります。 保護者の方々が中心になり、「アルミ缶」「牛乳パック」等の回収を行っています。 中央昇降口の前に、大きな青い袋を用意し、子供たちが各家庭から運んできた「アルミ缶」や「牛乳パック」を、その袋の入れていきます。 子供「アルミ缶をもってきました!」 保護「ありがとう!こんなにたくさん持ってきてくれたの?」 子供「うん! だって、こんなの軽いもん!」 保護「さすが!」 一度も話をしたことのない保護者の方からであっても、褒められたり、認めてもらえたりしたら、子供たちは、とても嬉しいのです。 今年最後です!朝のあいさつ・ゴミハンター(12月22日 代表委員編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」も、南大沢小学校の子供たちに、これから先も引き継いでほしい「良き伝統」だと思います。 子供たちが、自主的に活動をすることは、とても大切なことです。 自分たちの学校を、自分たちの住む地域を、自分たちの自主的な活動をとおして、「きれいにする」というのは、とてもすてきな取り組みだと思います。 今年は、今回が「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の最後の活動でした。 また来年も、みんなで、学校を、地域を「きれいに」していきましょうね! 今年最後です!朝のあいさつ・ゴミハンター(12月22日 代表委員編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の子供たちは、本当によく活動してくれます。 今週の月曜日、全校朝会の中で、代表委員から「朝のあいさつ運動」と「ゴミハンター」についてお知らせがありました。 南大沢小学校の子供たちは、全校朝会での話をちゃんと覚えていて、今年最後の「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」に、きちんと取り組んだのです! 自分たちの地域は、自分たちできれいにする。 自分たちの地域に、「ほこり」をもてるようにしたいですものね! 今年最後です!朝のあいさつ・ゴミハンター(12月22日 代表委員編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 学校まで登校する道を歩きながら、ゴミを拾う「ゴミハンター」たちは、実によく活動してくれます。 あめの袋、ガムの包み紙等の小さなゴミや、ペットボトル、空き缶等のものまで、子供たちは、色々なものを拾ってきます。 拾ってきたものは、「ゴミ(燃えるゴミ・燃えないゴミ)」と「資源」とに分けて、袋に入れます。 子供「これは、どっちのごみかな〜?」 代委「これは、空き缶だから、資源になるよ。」 子供「そうか! やっぱり!」 こうした会話を交わすことで、大きな学年の子供と小さな学年の子供とのコミュニケーションが深まるのだと思います。 今年最後です!朝のあいさつ・ゴミハンター(12月22日 代表委員編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎月、第2・第4水曜日は、代表委員が中心となり取り組んでいる「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。 代表「おはようございます!」 子供「おはようございます。」 元気なあいさつが、朝の校舎に響きます。 昨日までの雨もすっかりあがり、太陽が輝いています。 気持ちのいい朝に、気持ちのいい「あいさつ」が、交わされます! 気持ちのいい一日が、スタートします! 今年最後です!学校クイズ(12月22日 全校児童編)![]() ![]() 毎週、水曜日は、学校にある「あるもの」を紹介している、学校クイズの日です。 いよいよ、今日が、今年最後の「学校クイズ」の日となりました。 さあ、今日も、学校にある「あるもの」を、みなさんに紹介していきますよ! 今年、最後の「学校クイズ」は、この写真です! 南大沢小学校の子供たちであれば、この「あるもの」は、きっと知っていると思いますよ! かわいい、きれいな「お花」が目印です! さあ、分かった人は、副校長先生に知らせてくださいね! こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART5![]() ![]() 見てください! 写真のとおり、きれいになりましたよ! これで、歩道に枝が落ちる心配もありません。 作業をしているとき、信号待ちをしていた方が、 男性「『木』を切るのも、学校の仕事なんですか?」 副長「はい! 『木』が枯れてしまって、枝が折れると、歩道に落ちることもあって危ないので、こうして伐採しているんです。」 男性「大変ですね。ご苦労様です。」 と、声をかけてくださいました。 子供たちの安全を守ることも学校の大事な仕事です。 地域の学校として、地域の方々の迷惑にならないように管理するもの、大事な仕事なのです。 こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 用務「副校長先生、見てください。」 用務主事さんが、「ふんっ!」と力を入れて、かかとで力いっぱい踏んづけると、バキッと、枝が折れました。 副長「ずいぶん弱っていたんですね・・・。」 用務「これが、折れていたら、大変でしょ!」 学校の財産である「木」等を管理するのも、学校の仕事です。用務主事さんが見てくださいます。 こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() まず、伐採する「木」にロープをしっかり巻きつけました。 用務「さあ、切りますよ!」 副長「はい!」 ウィ〜ン、ウィ〜ン、ウィ〜ン・・・ 小型のチェーンソーがうなります。用務主事さんは、タイミングと、「木」が倒れる場所を考えながら、少しずつ「木」に切り目を入れていきます。 用務「倒れますよ!」 副長「は〜い!」 バサッ、ドッス〜ン 歩道に倒れることなく、安全に切り倒すことができました。 さすがです! こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() お手伝いをした仕事とは・・・! 実は、学校の敷地内にある「木」を伐採する仕事なのです。 校舎の裏にある「木」が枯れてしまいました。そして、その「木」の枝が、歩道まで延びているのです。 もし、「枝」や「木」が折れてしまったら、歩道に落ちる可能性があります。 そこで、枯れてしまった「木」を伐採することにしたのです。 これも、用務主事さんの大事な仕事なのです! こんなこともやっています!(12月22日 用務主事さん編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、昨日(12月21日・火)の朝、 用務「副校長先生、今日の午後、○○○の仕事したいので、手伝ってください!」 副長「もちろん、いいですよ!」 という会話を用務主事さんと交わしました。 仕事の内容とは・・・? 分かりますか? もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART7![]() ![]() ![]() ![]() どうですか、とってもきれいでしょ! すっかり「お米」の形になってきましたね! あとは、「精米」ですね! さらに「お米」をきれいにするのです。 どんどんゴールに近づいてきていますね。 5年生のみんな、ゴールは近いよ! もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART6![]() ![]() ![]() ![]() この「うちわ」等を使ってやることは・・・? そうです! あおぐのです! 一生懸命にあおぎます。すると「お米」についていた「もみがら」が、お米と分かれて、ふわふわと浮きます。 ふわふわ、ふわふわ・・・ あまりたくさんあおぎ過ぎると、たくさんの「もみがら」が舞い上がってしまうので、加減が重要になります。 子供たちは、上手に「道具」を操っています! もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 「ふるい」にかけた「お米」は、オレンジの容器に入れます。 さあ、いよいよ次は・・・! なんと! 「うちわ」を使います。「うちわ」だけではありませんよ。 子供たちが、準備したものには、「扇子」や「画用紙」等もあります。 実は、たくさんの風を送ることができる道具が必要だったのです。 この「うちわ」等を使って・・・! もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART4![]() ![]() 見て! 見て! 見て! 見てください! こんなに、細かくなっていますよ! 「お米」が、とってもすっきりしてきましたよ! 「お米」が、きれいに輝いていきましたよ! もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART3![]() ![]() ![]() ![]() まずは、「お米」を「ふるい」にかけましょう! 「ふるい」の両端を持ちます。2人で協力しながら、 子供「ブルブル、ブルブル・・・・。」 「ふるい」を揺すります。 見てください! 青いビニールシートに、たくさんの「お米」が落ちているのが分かりますか? すごいでしょ! もみがらを取ろう!(12月21日 5年生)PART2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、「もみがら」を取るための説明からです。 今回は、5年生担当の先生と用務主事さんが、色々教えてくださいました。 先生「ほら!こんなにたくさん『お米』がとれたよ!」 子供「すごいね〜!」 子供「袋にいっぱい、入っているね!」 改めて見ると、袋の中には、たくさんの「お米」が入っています! この「お米」には、まだ「もみがら」がついています。この「もみがら」を取るために、「お米」を「ふるい」にかけます。 さあ、やってみましょう! |
|