研究発表会の様子です!(1月30日 6年2組編)PART16![]() ![]() ![]() ![]() さあ、実験をして、自分たちの考えを確かめてみよう! 実験をしてみると・・・! 子供「酢酸水溶液に炭酸カルシウムを入れると泡をだして溶けた!」 子供「酢酸に炭酸カルシウムを入れると、溶けない。」 先生「酢酸は液体の酸です。でも、水溶液の状態にならないと、酸性の働き(炭酸カルシウムを溶かす)をしないことが分かりましたね。」 先生からの説明を聞きながら、子供達は大きくうなずいていました。 6年2組のみんな、実験をすることで新しいことをたくさん発見できたね! 研究発表会の様子です!(1月30日 6年2組編)PART15![]() ![]() ![]() ![]() 次は6年2組の学習の様子を紹介します。 6年2組の課題は「酢酸そのままと、それを水に溶かした酢酸水溶液とでは、炭酸カルシウムをよく溶かすのは、どちらだろうか?」です。 酢酸というのは、常温では液体ですが、冷蔵庫に入れると固まってしまいます(氷酢酸)。なかなかおもしろい液体です。 どちらの液体が、炭酸カルシウムをよく溶かすのでしょうか? 子供達は、意見を活発に発表します。 研究発表会の様子です!(1月30日 6年1組編)PART14![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は既習事項を思い出しながら、実験方法を考えます。 子供「この気体が『二酸化炭素』なら、石灰水を白く濁らせるはず!」 子供「この気体が『酸素』なら、ロウソクを近づけると、激しく燃えるはず!」 それでは、実験をしてみましょう! ・気体を石灰水に入れてみました・・・。白く濁りません。 ・気体が出ている試験管にマッチの火を近づけてみました・・・。キュン! 子供「わぁ! びっくりした!」 子供「音がした!」 そうです。これは「水素」という気体です。 6年1組の子供達は、驚きとともに、新しい知識を獲得したのです。 6年1組のみんな、キュン!という音は、ずっと忘れられないね! 研究発表会の様子です!(1月30日 6年1組編)PART13![]() ![]() ![]() ![]() さて、1月26日・水曜日に行われた「研究発表会」の様子を紹介します。 今回は、6年1組の学習の様子から紹介します。 6年生は「水溶液の性質」について学習しました。 6年1組の課題は「塩酸にマグネシウムを入れたら泡を出して溶けた。この泡は、何という気体か調べたい。どのように調べたらよいだろう?」です。 6年生の子供達は、既習事項を思い出しながら、色々な意見を発表します。そして、調べるための方法を考えます。 研究発表会の様子です!(1月29日 5年2組編)PART12![]() ![]() 早速、実験をして確かめてみました。 実験の結果は・・・、子供達が予想したとおりでした。 エナメル線の上に方位磁針をのせて、電気を流すと、方位磁針の針がピクピクと動きました。 そして、方位磁針の上にエナメル線をのせて電流を流しても、やはり方位磁針の針はピクピクと動きました。 先生「電気を流すと磁力が生じます。磁力を高めるためには、複数の導線を集める必要があります。そのために、コイルという形が電磁石に使用されているのです。」 子供達は、先生からの説明を大きくうなずきながら、聞いていました。 5年2組のみんな、これまでの学習をちゃんと理解していたね! 研究発表会の様子です!(1月29日 5年2組編)PART11![]() ![]() ![]() ![]() 次は、5年2組の学習の様子を紹介します。 5年2組の学習課題は「一本の導線(エナメル線)に電気を流したとき、方位磁針の針は、動くだろうか?」です。 前の学習で、鉄くぎをぬいたコイルに電流を流すと、磁力が生じることを学んだ子供達の多くは、 「一本の導線にも、磁力は生じるだろう」 と予想を立てました。 さあ、実験をして、確かめてみましょう! 研究発表会の様子です!(1月29日 5年1組編)PART10![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組の子供達は、自分の考えを発表し合った後、確かめの実験をします。 さあ、実験の開始です! 鉄くぎをぬいたコイルに電流を流してみると・・・! 子供「わっ! ゼムクリップがコイルの中に引き込まれた!」 子供「すごい! あっという間に入っていったよ!」 実験をすることで、自分たちの考えを確かめ、明らかになったことをノートにまとめます。 鉄くぎをぬいたコイルにも、磁力は発生することが明らかになったのです。 子供達の驚いた表情が、忘れられません! 理科学習の楽しさの一つは、実験によって、自分の考えを明らかにすることです。 5年1組のみんな、実験って、すごいでしょ! 研究発表会の様子です!(1月29日 5年1組編)PART9![]() ![]() ![]() ![]() 次は、5年生の学習の様子を紹介します。 5年生は「電磁石の性質」の学習です。 まず、5年1組から紹介します。 鉄くぎにエナメル線を巻き付けると、電磁石になることを学習した子供達に、次にような課題を提示しました。 先生「鉄くぎをぬいたコイルに電気を流すと、ゼムクリップはコイルの中に引き込まれるだろうか?」 鉄くぎをぬいても、磁力が発生するだろうか、という学習です。 研究発表会の様子です!(1月29日 4年生編)PART8![]() ![]() 4年生の子供達は、これまで学習したことをもとに、色々考えます。 子供「酢酸の実験を同じように、体積は小さくなる。」 子供「お茶やジュースを凍らせるとふくらんで見えたから、体積は大きくなる。」 子供「やっぱり変わらないと思う。」 「液体の酢酸」は「固体の酢酸」になると、体積は小さくなることを、子供達は思い出したのです。 また、自分たちの生活体験から、「水」は凍らせると「氷」になって、体積が大きくなると考えたのです。 さっそく実験をして、確かめてみました! その結果は・・・。どうぞ、子供達から聞いてください。 4年生のみんな、たくさん発言できていましたよ! 研究発表会の様子です!(1月29日 4年生編)PART7![]() ![]() ![]() ![]() 次に紹介するのは、4年生の学習の様子です。 4年生は「変身する水を調べよう」という学習です。 「水」は、温度の変化によって、存在状態(姿)が変わります。さらに「水」だけは固体になると体積が大きくなることを学習します。 先生「気体の水(水蒸気)が冷やされると液体の水になります。では、液体の水が冷やされると、どうなりますか?」 子供「氷!」 先生「そのとおり。では、水(液体)が氷(固体の水)になると、体積はどうなるだろうか?」 先生から出された課題を、子供達は一生懸命に考え、自分の考えを発表していきます。 研究発表会の様子です!(1月29日 3年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子供達は、自分の考えをどんどん発表します。 子供「『木』は、水に浮かぶから、全体の重さは『500+40』ではなくて、500グラムくらいになると思う。」 子供「『木』に水が染み込むと重くなるから、545グラムくらいに増えると思う。」 子供「やっぱり、『木』の重さがそのまま増えて、540グラムになると思う。」 子供達が活発に意見を発表し合います。 そして、確かめの実験をすると・・・。 みなさんは、どうなると思いますか? 正解は、子供達に聞いてみてください。 3年生のみんな、よく考えて意見をたくさん言えたね! 研究発表会の様子です!(1月29日 3年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 1月ももうすぐ終わりですね。なんだかあっという間に過ぎた1月だったように思えます。来週の火曜日からは、いよいよ2月になりますよ! さて、1月26日(水)に行われた「研究発表会」の様子を紹介します。 今回は、3年生の学習の様子から紹介します。 3年生は「ものの重さをしらべよう」という学習です。 500グラムの水が入ったビーカーに、40グラムの「木」を入れると、全体の重さは、どうなるだろうか、という課題です。 研究発表会の様子です!(1月28日 2年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() この写真は、子供達が作った作品です。 紙コップを2つつなげて、下のコップの底に「おもり(粘土)」をつけると、ゆらゆらとゆれる「おもちゃ」ができます。 「おもり」をつけることが、大切なのです! 子供達は、紙コップに、絵を描いたり、紙片を貼ったりしながら、かわいい「動物」を作っていました。 指の先で、ちょこんと押すと、ゆらゆらゆれる様子が、とても楽しいです! 2年生のみんな、とてもかわいい「動物」がたくさんできましたね! 研究発表会の様子です!(1月28日 2年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 次は、2年生の学習の様子を紹介します。 2年生は「おもりでうごくおもちゃをつくろう」という学習です。 これまでに、工作用紙で「やじろべぇ」を作り、どうしたら、しっかり立つことができるのかを、学習してきました。 そして、すばらしい発見をしたのです! 研究発表会の様子です!(1月28日 1年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の子供達は、色々考えていました。 「よく考える」のは、とてもいいことです! 「どうやったら、よく回るのか?」 「どこを折るといいのか?」 など、自分のアイデアを「風車」に生かしていました。 ふぅ〜、と息をふきかけると、「風車」が、くるくるとよく回っていました。 1年生のみんな、すてきな「風車」ができましたね! 研究発表会の様子です!(1月28日 1年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 空気も乾燥しています。かぜも流行ってきました。体調には、十分に気をつけてくださいね! さて、1月26日(水)に行われた「研究発表会」の様子を紹介します。 まずは、1年生の学習の様子からです。 「かぜでうごくおもちゃをつくろう」という勉強です。 長方形の紙を折って、風車の「はね」を作るとよく回ることに気づかせる勉強です。 音楽集会です!響き合う歌声(1月27日 音楽委員編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の歌声が重なり合うと、本当に美しい歌になります! 音楽委員の子供達の伴奏、1〜3年生の斉唱、4・5年生の歌声、6年生のリコーダー演奏等、すべてが一つの音として重なり合って、聞こえてきました。 寒い体育館のことも、子供達のすてきな歌声で忘れてしまいました。 南大沢小学校のみんな、とてもすてきな歌を聞かせてくれて、どうもありがとう! 「手洗い」「うがい」「咳エチケット」で、かぜを予防しようね! 音楽集会です!響き合う歌声(1月27日 音楽委員編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() でも! 子供達が歌いだすと、だんだんと寒さを感じなくなってきました。 子供達の歌声が、元気を与えてくれたのですね! 先生「みんなで歌うと、体もポカポカと温かくなってきますね!」 今回の音楽集会では、1〜3年生が旋律を歌い、4・5年生は、旋律とはちがう歌い方をし、6年生は、リコーダーで演奏をしてくれました。 音楽集会です!響き合う歌声(1月27日 音楽委員編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週、木曜日は、児童集会の日です。 今日の児童集会は、音楽集会です。音楽委員の子供達が伴奏をしながら、『世界がひとつになるまで』を歌いました。 今日の集会は、体育館で行いました。 気温が低いので、広い体育館の中は、寒いです・・・。 でも! 研究発表会が終わりました!ありがとうございました(1月27日 学校編)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、南大沢小学校の「研究発表会」に、地域・保護者等、多くの皆様に参観していただきました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。 「公開授業」「講演会」等の様子は、近々、ホームページにて、紹介いたします。 お楽しみに! |
|