南小フェスタ! 予選(2月2日 5年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 今週は月曜日から、南小フェスタの予選が始まっています。 今日の中休みも、視聴覚室で「南小フェスタ」の予選会が行われました。 今日の予選会に出場するのは、5年生の子供達です。 まずは1組目の挑戦です! グループ名「ぐりん★ピース」からです! 曲が流れ始めました。 「あれあれ・・・。この曲は・・・! そうだ! 『嵐』が歌う『モンスター』だ!」 5年生の女の子達が、軽やかなステップで、ダンスを繰り広げます。 よくテレビで見た、あの「踊り」です! 初雪・・・?(2月2日 お天気編)PART2
2月2日(水)。
副長「う〜ん? あれ?! あれあれ!」 子供「ねっ! 分かったでしょ!」 副長「分かった! 分かった!」 子供「雪が降っているんだよ!」 副長「そうだ! 確かに雪だ!」 小さな雪が、空から、ひらひらと舞い降りてくるのが分かりました。ほんの少しだけですが、確かに「雪」が舞っていました。 このあたりでは、「初雪」でしょうか? 空に浮かぶあの「雲」が、雪を降らせたのでしょうか? 明日は、どんな天気になるでしょうか? ![]() ![]() 初雪・・・?(2月2日 お天気編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() さて、いつものように、東側の校門の前に立ちながら、子供達が登校するのを待っていました。 子供「副校長先生! おはようございます!」 副長「おはようございます! 今日は、寒いね〜。」 子供「副校長先生! 副校長先生! 大変、大変!」 副長「どうしたの?」 子供「見て見て! よ〜く見て!」 副長「どこを?」 子供「先生の目の前を、よ〜く見て!」 副長「目の前?」 すると・・・。 研究発表会の様子です!(2月2日 校庭編)PART20
2月2日(水)。
次々と校庭に入ってくる「車」を見て、子供達も、ちょっと嬉しくなったのでしょうね。 「研究発表会」は、特別な日です。 先生「いつもと、同じように勉強をすればいいよ。」 と言われても、子供達が緊張するのは無理もありません。 教室の後ろには、大勢の方々が、自分達の勉強を見ているのですから。 そんな中でも、南大沢小学校の子供達は、楽しそうに、真剣に、一生懸命に学習していました。 本当にすばらしい「研究発表会」だったと思います。 もう一度、あの時の子供達の学習の様子をホームページで見たくなりました。 南大沢小学校の子供達、みんな、よく頑張ったね! ![]() ![]() 研究発表会の様子です!(2月2日 校庭編)PART19![]() ![]() 子供「うわぁ〜。すご〜い!」 1月26日・水曜日、南大沢小学校の「研究発表会」が行われた日のことです。 教室の窓から見える校庭には、たくさんの車が止まっています。 いつもとちがう校庭の光景に、子供達も少し興奮気味です。 「研究発表会」が行われたのは、ちょうど1週間前のことです。 本当にたくさんの方々に参観していただきました。 改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。 南小フェスタ! 予選(2月1日 ここがすごい!編)PART7
2月1日(火)。
「南小フェスタ」の「ここがすごい!」ところを紹介します。 南小フェスタは、南大沢小学校の子供達の、 「みんなに出場してほしい」 「みんなで楽しい時間を過ごしたい」 「みんなで、友達を応援したい」 等の思いで始まりました。 南小フェスタの予選会は、本選に出る人達を選ぶのではなく、そのグループ(又は人)が、本選にでるためには、どうすればよいか、をアドバイスするための「予選会」なのです! ここがすばらしいところです! 「もっと大きな声で歌うと、本番は、すごくいいと思います。」 「みんなで、踊りを合わせると、見ていてもかっこいいと思います。」 きっと、本番では、すてきな表現を見せてくれることと思います。 南小フェスタは、すばらしいです! ![]() ![]() 南小フェスタ! 予選(2月1日 4年生編)PART6![]() ![]() ![]() ![]() KARAが歌う「ミスター」が終わると・・・! 「エグザイル」の「I WISH」の曲が始まりました! どちらも、子供達が自分達で振り付けを考えました。 休み時間や、放課後の時間を使って、練習していました! ダンスをしているときの子供達の表情が、すごくいいです! とっても楽しそうです。 先生「どうですか?」 代委「合格です!」 子供「やった!」 4年生の子供達の側で、担任の先生も一緒に喜んでいました。 予選のことが心配で、担任の先生も、一緒に予選会場までついてきていたのです! やさしい担任の先生です・・・。 4年生のみんな、おめでとう! 南小フェスタ! 予選(2月1日 4年生編)PART5![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みになりました。 視聴覚室では、南小フェスタの予選の続きが再開されました。 4年生の子供達です。4年生は、2つのグループが予選に出場しています。 グループ名は「カラザイル」です。 ※「KARA」と「エグザイル」を合わせて「カラザイル」です。 子供達のダンスは、リズムに乗って、軽やかです。 弾んでいます! 南小フェスタ! 予選(2月1日 4年生編)PART4![]() ![]() ![]() ![]() 「ヘビーローテーション」の曲が終わると・・・、 なんだかどこかで聞いたことのある曲が流れてきました。 あっ! あれだ! 誰もが知っているあの曲です。 そうです! マイケル・ジャクソンの「BEAT IT」です! 振り付けも、マイケル・ジャクソンのものと同じでした。すごい! 代委「おどりがすごくいいです!」 代委「歌を歌うときは、大きな声で歌うといいです。」 先生「合格ですか?」 代委「合格です!」 子供「やった!」 4年生のみんな、おめでとう! やったね! 南小フェスタ! 予選(2月1日 4年生編)PART3![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、4年生の子供達が予選会に挑戦しました。 4年生の子供達は、「ソロ」の踊りから始まりました! グループ名は「4の1 MOS」です。 ※「MOS」は、「みなみ おおさわ しょうがっこう」の「み」「お」「し」から考えたそうです。なるほど! ダンスの曲は「ヘビーローテーション」です。 子供達、全員のダンスがぴったり息が合っています! すごい! 南小フェスタ! 予選(2月1日 3年生編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの視聴覚室です。 3年生の子供達が、予選会に出場しました。 グループ名は『ハッピージョイフル』です! 子供達が、とても楽しそうに踊っていました。リボンを上手に活用して、跳んだり、はねたりしていました。 歌(「ジョイフル」)の途中には、前の列と後ろの列が入れ替わりました! 先生「代表委員のみなさん、どうしたか?」 実は、予選会の審査員は、代表委員の子供達なのです。 代委「とっても上手でした!」 代委「ダンスの途中で、男の子の動きが止まってしまったのが、惜しかったです。 先生「本番までには、まだ時間があるからね。練習しておいてね。」 先生「どうですか?」 代委「合格です!」 子供「やった!」 おめでとう! 3年生のみんな! 本番を楽しみにしているよ! 南小フェスタ! 予選(2月1日 3年生編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校の「特色ある教育活動」の一つに、「南小フェスタ」があります。 「南小フェスタ」とは、代表委員の子供達が中心となり、南大沢小学校の子供達が、自分達を色々な方法で表現する取組です。 ダンス、お笑い、手品、一輪車・・・。何でも、自慢していいのです! 南小フェスタの本選に出場するためには、予選を通過しなければなりません! 今回は、予選会の様子を紹介します。 さびしいなぁ〜!(2月1日 1年生編)![]() ![]() 今日から、1年生が学年閉鎖になりました。2月1日から2月3日までの3日間、学年閉鎖になりました。 1年生のみんながいない南大沢小学校は、とてもさびしいです。 毎朝、校門で会う1年生の子供達と、今日は会えませんでした・・・。 1年生のみんな、ゆっくり休んでね。 無理をしないでね! 全校朝会です!(1月31日 校長先生のお話編)PART4
1月31日(月)。
校長「最後、3つ目のお話です。」 校長「大人の人は、いつでも、みなさんのことを見守っていますよ。一人で苦しまないでくださいね。いつでも、相談してくださいね。」 校長「お家の人、学校の先生達は、全員、みなさんの見方です。みなさんが、安心して学校にきて、楽しく学校生活を送ることができるように、見守っていますよ。」 2月は「ふれあい月間」です。「いじめ」等を未然に防ぐために、全教職員が一丸となって取り組みます。 御家庭、地域等で、子供達の様子を御覧になり、「おかしいな」と思うことがあれば、いつでも学校に連絡をください。 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会です!(1月31日 校長先生のお話編)PART3![]() ![]() 校長「自分で解決できないときは、近くにいる大人の人に相談してください。お家の人、担任の先生、専科の先生、保健の先生、校長先生、副校長先生、用務主事さん等、誰でも、みなさんのお話を、ちゃんと聞きます。」 校長「お家の人、南大沢小学校の先生方、全員が、みなさんのこと見守っています。」 校長「2つ目のお話です。友達の持ち物を、わざとかくしたり、見えないところにおいたりしていませんか?」 校長「自分の持ち物がなくなった人の気持ちを、よく考えてください。とても悲しい気持ちになります。相手の人の気持ちを考えたら、ものをかくすことは、絶対にできないと思います。」 校長「持ち物がなくなったら、そのときも、近くにいる大人の人に、相談してくださいね。」 全校朝会です!(1月31日 校長先生のお話編)PART2![]() ![]() ![]() ![]() 校長「今日は、3つのお話をします。3つのお話は、それぞれ、一つ一つ関係があるお話です。」 校長「1つ目のお話です。みなさんは、遊んでいるとき等、友達から『いやだなぁ』『なんで、そんなことを言うのかな』等、と思ったことはありませんか? それは、言葉だったり、行動だったります。」 校長「その場で解決できることもあります。よく話し合うことも、解決の方法の一つです。」 校長「でも、その場で解決できなくて、次の日の朝、『いやだなぁ』と思うことがありませんか?」 校長「解決できないとき、みなさんは、どうしますか?」 全校朝会です!(1月31日 校長先生のお話編)PART1![]() ![]() ![]() ![]() 毎週、月曜日は、全校朝会の日です。 校長先生のお話を紹介します。 校長「先週の水曜日に、『研究発表会』がありましたね。たくさんの先生方、地域・保護者の方々に、みなさんの学習の様子を参観していただきました。」 校長「参観された方々から、『南大沢小学校の子供達は、とってもよく頑張っていますね!一生懸命に勉強していますね!』と褒められました。校長先生は、すごく嬉しかったです。」 校長「みなさんが、しっかり勉強している姿を見ていただいて、とてもよかったと思います。これからも頑張りましょうね!」 学年閉鎖です!(1月31日 1年生編)![]() ![]() 本日、南大沢小学校の1年生の欠席が7名でした。児童の健康を考え、学校医及び八王子市教育員会とも相談の上、以下のように学年閉鎖をすることとしました。 ・学年閉鎖期間⇒平成23年2月1日(火)〜2月3日(木) 全校児童には、学級指導等において、次にように注意を促しました。 (1)「うがい」「手洗い」「咳エチケット」の励行 (2)十分な睡眠をとり、規則正しい生活を心がける。 (3)発熱等の症状があるときは、速やかに医療機関で受診し、学校に連絡をする。 御家庭でも、子供達の健康管理をお願いいたします。 研究発表会の様子です!(1月30日 講演会編)PART18
1月30日(日)。
江川先生のお話は、いつ聞いても、その内容にどんどん引き込まれます。 江川先生のお話には、いつも子供達が登場します。江川先生のクラスの子供達です。 魅力的な子供達ばかりです。 江川先生は言います。 江川「『考える』ことが習慣になるような子供達を育てたいですね。」 1時間の話は、あっという間に過ぎてしまいました。 江川先生は、小学校の教員を退職した今も、ずっと研究を続けています。 江川「研究するのが好きなんだよ。子供達と学習をするのが好きなんだよ。」 江川先生という素晴らしい先生に、2年間、御指導いただいた成果は、子供達自身にも、教職員自身にも、表れていると思います。 江川先生、2年間、本当にありがとうございました。 今後も、御指導・御助言をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会の様子です!(1月30日 講演会編)PART17
1月30日(日)。
1月26日・水曜日、午後1時30分から、南大沢小学校の研究発表会が行われました。 全学級が授業を公開した後、視聴覚室にて研究発表が行われました。 この写真は、研究発表の様子です。 研究発表の後、講演会を行いました。講演会の講師としてお招きしたのは、自然科学教育研究所 代表 「江川 多喜雄」先生です。江川先生は、本校の研究のために、2年間、御指導をしていただきました。 視聴覚室は、まさに満員でした! 近隣の小学校・市外の小中学校の教職員、保護者・地域の方々等、本当にたくさんの方々に御参会いただきました。 ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() |
|