手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

12月31日(金) Good−bye! 2010

画像1 画像1
 写真は、私の自宅近くにある跨線橋から見た建設中の東京スカイツリーです。

 この年末時点で、高さは約540mになっているそうです。
 1年後にはすでに竣工している予定ですが、その時点の高さはこの写真よりさらに100m近く伸びて634mになります。

 別所中学校の生徒たちも、このスカイツリーのように少しずつ天高く伸びていってくれるよう願ってやみません。

 さて、2010年もいよいよ残すところ4時間半となりました。
 今年の別所中学校HPの更新も、この記事で最後です。 今年も学校HPにたくさんアクセスしてくださったことに、心より感謝申し上げます。 おかげさまで公立中学校としては、全国でも有数のアクセス数を誇るまでになりました。

 これもひとえに、日頃より保護者・地域の皆様が、本校のことを気にかけてくださり、見守ってくださっていることの表れかと思います。

 どうもありがとうございました。

 これからも 3au ( anytime ・ anywhere ・ anybody ・ up = いつでも ・ どこでも ・ 誰でも アップ ) をモットーにリアルタイムな情報発信を心がけ、いっそうの記事の充実を図ってまいります。

 来年も、別所中学校ホームぺージをよろしくお願い申し上げます。

 では、どうぞよい年をお迎えください。
                                     校長 武田幸雄

学校ホームページ(HP)が復旧しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、冬休み中の部活動の様子です ( テニス部・バスケ部 )

 12月31日(金)午後4時現在

 本庁舎の改修工事が予定よりも早く終了したらしく、学校HPのサーバーも現時点で復旧したようです。 この間、アクセスしてくださった方には不便をおかけして申し訳ありませんでした。

 これからもどんどん更新してまいりますので、どうぞご覧になってください。
 ( このあと、今年最後の記事もアップする予定です )
                                      校長 武田幸雄

12月28日(火) 学校HP休止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真は、午後の校庭で練習に励むテニス部の様子です。

 時間の関係で長く取材することはできませんでしたが、元気なかけ声が校長室の中まで聞こえてきていました。 現在のテニス部は1・2年生がお互いに切磋琢磨して、全体のレベルが上がってきているようです。

 2011年も元気にコートを走り回って、さらに飛躍してください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 さて、かねてお知らせしていますように、本日午後7時頃から市役所の改修工事に伴う停電のため、学校HPのサーバーもダウンします。
 そのため、このあと約3日間、学校HPの閲覧ができなくなります。

 この間ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

 なお、再開見込みは、31日(金)午後6時頃の予定です。
 サーバーが復旧し次第、また新しい記事を更新してまいりますので、どうぞご覧になってください。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(火) 本日の部活動 ( バレー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館では、バレー部が元気に活動しています。

 1年生も大勢参加していたので、14名での活動です。
 この人数なら2チーム編成してゲーム形式の練習もできそうなので、やりがいも出てきますね。

 バレー部の人たちはいつも気持ちの良い挨拶をしてくれるので、体育館の中に入ったとたん私まで元気になれます。
 … とはいうものの、相変わらず体育館は底冷えのする寒さです。

 もっと上着を着込んでくれば良かったなぁ … などと、つい先ほどバスケットボール部の取材で反省したことも忘れて悔やんでいたら、サーブ練習のボールが私の頭をかすめました。

 あやうく本日2度目の 「 喝 」 を入れられるところでした。
 やはり皆さんのようにきびきびと、元気に取材しないといけませんね。

                                     校長 武田幸雄

12月28日(火) 本日の部活動 (バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、今日も男子バスケットボール部が練習しています。
 女子は昨日に引き続き、顧問の鶴丸先生とともに試合に出かけています。

 真冬の体育館には冷たい空気が張り詰め、「 練習 」 より 「 寒稽古 」 という言葉のほうがふさわしいのではないかと思えます。
 顧問の井上先生から発せられる大きな指示の声 …、すぐその声に反応する部員のきびきびした動き … それらも 「 寒稽古 」 にピッタリです。 

 そんな 「 寒稽古 」 でみんなが汗を流している中、私一人が上着を着て寒そうに取材をしていると、ゴールのバックボードにはね返ったボールが見事に私の頭を直撃!!!

 これもまた 「 喝 」 を入れられたようで、「 寒稽古 」 にピッタリでした。

 今度バスケットボール部の取材をするときは、私ももう少し気を引き締め、背筋を伸ばして体育館を訪ねることにします。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(火) 本日の部活動 ( サッカー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も陽があたって霜の溶けた校庭は、すっかりぬかるんでいます。
 そんな連日の悪条件にも負けず、サッカー部が練習に励んでいます。

 少し離れた味方に、浮かせたボールでパスを送る練習も行っていました。
 今日のようにぬかるんだグラウンドでは、地面を転がすパスは味方の手前で止まってしまうことがあります。 このような練習が、悪コンディションで行われる試合には必ず役立つと思います。

 さて、いよいよ全国高校サッカー選手権大会の開幕が、あさって30日(木)に迫ってきました。 今年の大会も、注目の選手がたくさんいて楽しみです。

 イングランド・プレミアリーグの名門アーセナルと契約した宮市 亮くん ( 中京大中京 )、J1鹿島アントラーズに入る柴崎 岳くん ( 青森山田 )、同じく浦和レッズ入りする小島秀仁くん ( 前橋育英 ) などは、いつか日本代表の中心選手になる可能性を秘めています。

 そして、そんな彼らのあとに続く世代が、今日も汗を流してボールを追いかけていた皆さんです。 いつか国立競技場のピッチに立つことを夢見て、悪コンディションに負けず頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(火) 本日の部活動 ( 卓球部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの校舎内は、ひっそりしていて寂しい感じがします。

 それでも4階のオープンスペース(OS)だけは別です。
 卓球部がピンポン球を打つ音が、コンコンとにぎやかに響いていました。
 しかも、今日はピンポン球を打つ音に混じって 「 おりゃー! 」 「 よっしゃー! 」 などのかけ声も聞こえます。

 さらに練習の様子を見てみれば、ラリーを続ける姿もいつになく鬼気迫るものがあります。 みんな、腕も折れよとばかりにラケットを振っているのです。
 こころなしか、虫取り網で床に転がっているピンポン球をすくいとる動きも、いつも以上にきびきびしているように見えました。

 顧問の鈴木先生に 「 今日は、なぜこんなに気合いが入っているのですか? 」 と尋ねると、陸上部と同様 「 今年の 『 練習納め 』 ですから 」 という答えが返ってきました。

「せめて校長先生がいらっしゃる間ぐらいは、この気合いを持続させるように!」という指示が鈴木先生から出されました。
 それを聞いて、あまり長く取材しているとみんなの腕が本当に折れてしまうのではないかと心配になり、早々に4階OSを後にしました。
                                     校長 武田幸雄

12月28日(火) 本日の部活動 ( 陸上部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部は、本日が今年の 「 練習納め 」 です。

 練習の 「シメ 」 にリレーをやるというので見ていたら、4チームそれぞれのスタート位置がトラックに分散しています。 しかも、ランナーはバトンの代わりに色のついたテープをお尻につけています。

 ???と思い顧問の高橋先生に尋ねたところ、なんと4チームが300mトラックの別々の地点からスタートし、前を走るチームのテープを取るまでレースが終わらないという過酷なリレーでした。

 前を走るチームに追いつきそうになったかと思えば引き離され、逆に後ろからせまってくるチームには追い上げられ … と、さすがに 「 走りのプロ 」 集団といえども、最後は息の上がっている人がたくさんいました。

 私も部員から 「 校長先生も走りましょう 」 と誘われましたが、年末年始を寝込んでしまうのが目に見えていたのでお断りしました ( もしかしたら、私が入ればすぐに後続の選手に追いつかれて、あっという間にレースが終わることを期待されていたのかもしれませんが … )
                                     校長 武田幸雄

12月27日(月) 本日の部活動 ( テニス部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この季節、日中とはいえ太陽の位置は低いのですが、それでも日差しのよくあたる午後の校庭では少し気温も上がってきたようです。

 そんな中、市内より由井中学校と陵南中学校をお迎えして、テニス部が練習試合を行っています。 「 入るよー! 」 「 ナイス、ボレー! 」 「 ドンマイ! 」 … 元気なテニス部の声を聞いていると、それだけでも暖かくなってくるようです。

 私はテニスはできませんが、その私の目にも、1年生の腕前が夏休み頃よりぐっと上がっているのがわかります。 これからますます楽しみですね。

 また、声も3校中一番出ていたように思いました。
 元気な挨拶・かけ声は、今は受験勉強に専念している3年生の先輩たちが築いてきた良き伝統です。 皆さんもしっかり引き継いでくださいね。
                                     校長 武田幸雄

12月27日(月) 本日の部活動 (バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の体育館では、男子バスケットボール部が練習に励んでいます。

 今日は、女子が試合のため鶴丸先生と校外に出かけているので、男子がフロア全面を使って井上先生のご指導を受けていました。

 室内の体育館に霜が降りていることはありませんが、校庭とはまた違った底冷えを感じます。 むしろ日差しがあって風さえなければ、校庭のほうが暖かく感じられるほどです。

 しかし、元気なかけ声と、ボールの弾む音と、シューズが床にこすれる音とで、そんな寒さも吹き飛ばされてしまうようでした。 時折生徒の中に入って一緒にプレーしている井上先生の額にも、汗がにじんでいました。

                                     校長 武田幸雄

12月27日(月) 本日の部活動 ( サッカー部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顧問の小又先生と校外を走ったり ( 写真・上 )、校庭でパスやドリブル、ミニゲームなどの練習をしたりしています。

 霜が溶けて校庭のコンディションが雨上がりのようになってしまいましたが、サッカーは基本的に雨の中でも行う球技です。 その雨中の試合では、どれだけ細かいパスをつなげるかが勝負の分かれ目となります。 今日は、良い練習になったのではないでしょうか。

 例年冬休みの間には、天皇杯・決勝や全国高校選手権など、サッカーファンには見逃せない試合が多くあります。 それらをテレビだけでなく実際に競技場で観戦すると、テレビ中継では見られない全体の動き ( 組織プレー ) を間近に見ることができます。

 初詣に明治神宮などに行く人は、近くの国立競技場に立ち寄ってみてもいいかもしれませんね。

 私もかつて中学3年生だったお正月、高校の合格祈願をした初詣の後に国立競技場に寄り、天皇杯の決勝戦 「 古河電工 vs ヤンマー 」 を観戦した思い出があります。 ちなみに 「 古河電工 」 とは現在のJリーグ 「 ジェフ千葉 」 の前身で、同じく 「 ヤンマー 」 は 「 セレッソ大阪 」 の前身です。
                                     校長 武田幸雄

12月27日(月) 本日の部活動 (図書ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティア部が、校庭のアプローチ脇にある植え込みにチューリップの球根300個を植えてくれています。 この球根は、市内業者の方から八王子市に寄贈されたものを譲り受けました。

 植え込み部分は土が固く、そのままでは球根を植えることができません。
 そこで、先日の大掃除の時に3年生が耕しておいてくれました。

 今日は顧問の平野先生と図書ボランティア部の人たちが、そこに黒土や腐葉土を混ぜながら等間隔で球根を埋めていってくれています。

 初めての試みなので、来年の春に300のチューリップが一斉に咲いた光景を想像すると、今からワクワクします。

 なお、球根を植えた場所はスズランテープで囲ってあるので、生徒の皆さんは中に立ち入らないように注意してください。
                                     校長 武田幸雄

12月27日(月) 本日の部活動 ( 陸上部 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み初日、八王子市は氷点下の朝でした。
 学校の校庭や植え込みの土の部分にも、立派な?霜柱が立っていました。

 そんな寒さの中、陸上部は校庭でトレーニングに励んでいます。
 帰省や旅行で欠席している生徒に加え、静岡県・下田で行われている「東京都選抜選手」の合同合宿に参加している生徒もいるため、いつもよりは寂しく感じられる練習風景でした。

 日差しが出てくると同時に霜が溶け、校庭は雨上がりのようなコンディションになってしまいました。 そこで、練習の後半は 「 ドロ・ケイ 」( 泥棒役と警察役に分かれて行う集団鬼ごっこ ) で楽しみながら汗を流しています。

 練習では疲れた表情を見せていた人も、「 ドロ・ケイ 」 では生き生きした顔で走り回っているのが印象的でした。
                                     校長 武田幸雄

12月26日(日) 今週の予定 (12/27 〜 1/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、一昨日の通知表配布の様子です ( 1年生 )

12月27日(月) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 田中先生

   28日(火) 【 冬期休業日 】 ( 日直 ) 村山先生

   29日(水) 【 年末休業日 】

   30日(木) 【 年末休業日 】

   31日(金) 【 年末休業日 】

 1月 1日(土)   〈  元   日  〉

                 ★ ★ ★ ★ ★

 学校HP画面・上の1行メッセージにあるとおり、28日(火)午後7時頃 〜 31日(金)午後6時頃 まで、市役所改修工事に伴う停電のため、学校HPの閲覧ができなくなります。

 いつもご覧いただいている皆様には迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

 なお、工事終了と同時に市役所にあるサーバーが復旧し次第、年末・年始も記事を更新する予定ですので、またのアクセスをよろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

12月25日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の終業式の様子です。

 授業の中では 「 書き初め 」 や 「 かるた 」 「 百人一首 」 が行われ、学活や学年集会では2学期の総括が行われている様子に、学期末、そして、お正月の近いことを実感した1週間でした。

 また、教員も通知表の作成をはじめさまざまな学期末の事務処理に追われ、「 師走 ( しわす )」 の名のとおり走り回るような忙しさでした。
( 本来 『 師走 』 の 『 師 』 は、檀家回りをするお坊さんのことですが … )

 昨日は、学校HPの記事にも載せたように通知表が手渡されました。

 3年生は入試相談の関係であらかじめ知らされていたこともあり、冷静に受け取っていたようです。 しかし、1・2年生の教室では、受け取った瞬間ガッツポーズを見せたり、頭を抱えて天を仰いだり、教室の隅で小さく開いた通知票をのぞき込んだりといった、いつもながらの光景が見られました。

 2学期が終わるのを待っていたかのように 「 クリスマス寒波 」 がやってきて、一気に真冬の寒さとなりました。 同時に昨日、厚生労働省は全国的にインフルエンザの流行期に入ったことを発表しています。

 冬休みに入ったからといって生活のリズムを崩すと、免疫力を低下させさまざまな感染症にかかりやすくなります。 規則正しい生活を心がけるとともに、家族や親戚ともふれあえる年末・年始を過ごしてください。
                                      校長 武田幸雄

12月24日(金) 2学期終業式 ( 校長講話 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、終業式の校歌合唱の様子です。

 今回の終業式から、校歌合唱の指揮者と伴奏者が2年生に変わりました。
 伴奏者は浅野日向子さん(写真・上)、指揮者は伊與木 透くん(同・中)です。
 二人とも、今日が儀式的行事デビューとは思えないほど落ち着いていました。

 終業式では、私の話のほかに、生活指導主任の棟方先生から冬休みの過ごし方と2学期の反省に関するお話がありました。

 校長講話の内容については、下をクリックしてください。
校長講話・ここをクリック

12月24日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・学活の様子です。 C組(担任・村山先生)にお邪魔しました。

 「 冬休みのしおり 」 その他さまざまなプリント類が配られたあと、いよいよお楽しみの?通知表が手渡されました。

 中学生になって、2度目の通知表です。
 当然のことながら1学期には聞かれなかった 「 上がった! 」 「 下がった! 」 という声が聞かれました。 中には 「 校長先生、1つ上がりましたよ 」 と言うので見てみたら、1学期と2学期を見間違えていたという人もいました ( 結局、1つ下がっていたことを知り、ショック! )。

 悲喜こもごもの光景が見られましたが、いずれにせよ 「 5・4・3・2・1 」 の評定に一喜一憂するだけではいけません。 その評定を出すに至った各観点別 「A・B・C 」 の評価に目を向けて、冬休み中に自分の不十分なところを補う必要があります。

 特に 「 関心・意欲・態度 」 に 「 C 」 評価のついている人は、教科に関係なく猛省しなければなりません。
 1年生の今なら、これからいくらでも挽回できます。 良い点は継続・向上させ、悪い点は反省・改善する3学期であってほしいと思います。

 また、担任の先生が 「 所見欄 」 に書いてくださったこともしっかり心にとめて、これからの学校生活の目標や励みにしてください。
                                     校長 武田幸雄

12月24日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時は、すべての学年が学年集会を開いていました。
 写真は、3階のオープンスペースで行われた2学年の集会の様子です。

 ( 写真・上 )
 各クラスの学級委員が、それぞれのクラスの2学期を漢字一文字で振り返っています。 A組 「 伸 」 B組 「 変 」 C組 「 暗 」 D組 「 賑 」 でした。
 C組の 「 暗 」 が気になったので、詳細を確認しました。

 簡単に言うと、「 一人ひとりは元気だが、その元気を全体的な雰囲気に結びつけることができなかった。 しかし、体育大会のときがそうであったように、みんなで共通の目標を持てれば元気になれる。 これからは合唱コンクールに向けてみんながまとまり、 『 明 』 という字の似合う3学期にしたい 」 とのことでした。

 皆さんなら、できると思います。 頑張ってください。

 ( 写真・中 )
 続いて学年の先生方のお話をうかがいました。
 どの先生も、2学期を振り返っての反省や、3学期に向けての心構えを中心にお話しされていました。 特に、3学期は中学校の最終学年を迎える準備が始まるというお話しには、身の引き締まる思いだったのではないでしょうか。

 全部の学年を取材して回るつもりが、2学年の集会に最後までおつきあいしてしまいました。 そこで、最後に飛び入りで、私からもお話しさせてもらいました。

 せっかく最後の学年主任・岩越先生のお話しが短くてホッとした?ところに、いきなり私が話し始めたのでガッカリした人、ゴメンナサイ!
                                     校長 武田幸雄

12月23日(木・祝) 天皇誕生日

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、昨日の大掃除の様子です ( 左・3年生 右・1年生 )

 今日は 「 天皇誕生日 」 です。
 今上天皇 ( 現在、在位中の天皇 ) の誕生日を祝う日です。

 昭和天皇 ( 前の天皇 ) の誕生日は4月29日だったので、生徒の皆さんの生まれる前 = 昭和時代の 「 天皇誕生日 」 は4月29日でした。

 1989年(昭和64・平成元) 平成時代になり、「 天皇誕生日 」 が12月23日となるのに伴い、4月29日は 「 みどりの日 」 という祝日として残されることになりました。

 そして、2007年(平成19)からは 「 みどりの日 」 を5月4日に移し、4月29日は 「 昭和の日 」 という祝日になって今日に至っています。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 さて、明日は2学期の終業式が行われます。

 昨日は、大掃除で校舎内外をきれいにしました。
 明日は身だしなみを整えるとともに、姿勢を正して整列する、大きな声で校歌を歌うといったことを心がけて式に臨みましょう。
                                      校長 武田幸雄

12月22日(水) 学期末 ・ 大掃除風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
                 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

  トイレには それはそれはキレイな 女神様がいるんやで
  おばあちゃんがくれた言葉は 今日の私を べっぴんさんにしてくれるかな

  トイレには それはそれはキレイな 女神様がいるんやで
  だから毎日キレイにしたら 女神様みたいに べっぴんさんになれるんやで

  気立ての良いお嫁さんになるのが  夢だった私は
  今日もせっせとトイレを  ピーカピカにする

  おばあちゃん
  おばあちゃん  ありがとう
  おばあちゃん
  ホンマに
  ありがとう
                 ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

※ 写真は、1年生の大掃除の様子です。

 この曲は、植村さん自身の小学3年生頃から23歳頃までの実体験をもとに作られたそうです。 動画投稿サイト 「 You Tube 」 などでプロモーション・ビデオを見ながらこの曲を聴くと、いつも熱いものが込み上げてきます。

 大掃除の取材から、こうして改めて歌詞を記事にしてみて、ぜひ多感な年頃の中学生に聴かせたい曲だなあと思いました。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31