手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

9月30日(木) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 「 力による不思議な現象 」 の中の 「 力を表してみる 」 学習です。

 バネに取り付けたおもりの重さを変えながら、バネの伸びを測定します。
 そこからわかる力の大きさとバネの伸びとの関係を、グラフで表す練習に取り組みました。

 本来理科の授業は、仮説 → 実験 → 結果・考察 という順序で進めるのが普通です。 しかし、今回このクラスでは先に結果と考察をまとめ、次の授業で実験を行い、その正しいことを確認するという手法をとっていました。

 不思議に思ったので村山先生に理由を尋ねたところ 「 時間割の関係で、実験を先に行うと考察 ( まとめ ) の授業が中間考査の直前になってしまうため、テストで不利になるとかわいそうだから 」 だそうです。

 なるほど、そういう配慮があったのですね。

 力の大きさを表す単位は何と言いましたか?
 バネの伸びとバネに加えた力は、どういう関係にありましたか? また、それは何の法則と言いましたか?

 … せっかくの先生の配慮に応えられるよう、今日の授業で学んだことをしっかり復習しておきましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月30日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。 担当は、高橋先生です。

 体育館のフロア半面では、男子がバレーボールに取り組んでいました。

 ( 写真・上 ) の 高橋先生は、貧血で倒れてしまったわけでも、魚河岸でセリにかけられる冷凍マグロの真似をしているわけでもありません。
 名古屋城の天守閣にある 「 金のしゃちほこ 」 のふりをしているところです。

 … というのはもちろん冗談で、前に来たボールにダイビング・レシーブをしたあと、そのまま滑っていく模範演技をしているところです。

 ( 写真・中 ) 二人ペアになってレシーブやトスの練習を行っています。
 たくさんのボールが飛び交う中を動き回っていたので、3回もボールにぶつかってしまい、今日はちょっと痛い取材となってしまいました。

 ( 写真・下 ) 授業の後半では、トスの実技テストも行いました。

                                     校長 武田幸雄

9月30日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、岩越先生です。

 長距離走とハンドボールを予定していましたが、あいにくの雨で校庭が使えず体育館で10分間走をしたあと、バスケットボールに取り組みました。

 10分間走は、文字どおり10分間を走り続けます。
 体育館のフロア半面をぐるぐる走り続けるので、皆さんを目で追い続ける私のほうが目が回ってしまい、うまく写真を撮ることができませんでした。

 多分ほとんどの人が、自分が何周走ったかなど数えていないと思いますが、私がジョギングで走るときは10分間で約2kmのゆっくりペースです。 皆さんは私の目が回ってしまうほどのスピードで走っていたので、2.5kmぐらい走っていたかもしれませんね。

 10分間走で十分に体が温まったら、そのあとはバスケットボールのゲームで心まで熱くなっていたようです。
                                     校長 武田幸雄

9月30日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。 担当は、中村先生です。

 単元 「 運動とエネルギー 」 の中の 「 速さと運動の調べ方 」 に関する学習に取り組んでいます。
 今日は 「 記録タイマーで台車の運動を調べる 」 実験を行っていました。

 記録タイマーに通した2mぐらいのテープの先端を、台車に貼ります。
 その台車を手で押して走らせると、記録タイマーによってテープに打点がつくようになっています。

 そのテープを5打点ごとに切ってみると、台車のスピードが早くなることによって打点の間隔もあく = テープが長くなることに気がつきます。 そうしたことから 「 速さと移動距離 」 の関係を目で確かめることができるのです。

 … と、言いたいところですが、途中でテープが切れてしまったり、台車が思わぬ方向に進んでしまったりで、記録をとるのに苦労している人もいました。

 「 運動とエネルギー 」 というと、私もジョギングなどのトレーニングをするたびに、運動量と消費カロリーの関係を意識します。
 こちらは多分 「 力学的エネルギー 」 の分野になると思いますが、それを勉強するときにはまた取材させてください。
                                     校長 武田幸雄

9月30日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● フィッシュフライ  ● ジャガイモのミルク煮

● パスタトマトソース  ● ブロッコリーのおかか和え  ● 果 物

● 牛 乳

9月29日(水) 3年生の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、ある3年生の保護者の方からお手紙が届いていました。

 修学旅行の皆さんの様子を学校HPでご覧になって 「 皆のピースな笑顔に心温かくなりました 」 「 観光の経験だけでなく、友達、先生方との三日間のふれあいは、人生の一ページにしっかりと刻み込まれたことでしょう 」 といった感想を綴ってくださっていました。

 どうもありがとうございます。
 私たち教職員も、早速こうしたお手紙をいただけたことを励みに、残すところ半年となった生徒たちの中学校生活に全力を尽くしてまいります。

 さて、来月8日から東京国立博物館で 「 東大寺大仏 − 天平の至宝 」 という特別展が始まります。 今朝の読売新聞は、その特別展で展示される東大寺の国宝 「 八角燈籠 (とうろう)」 が会場に設置されたことを伝えていました。

( 写真・上 ) 東大寺大仏殿の中央入口手前には、本来なら高さ4.6mもの大きな燈籠がそびえているのですが、私たちと入れ違いに東京に送られてしまっていたため、当然私の撮ったこの写真にも写っていません。
 ぜひ見てみたいという人は、来月8日以降、上野に足を運んでみてください。

 また、NHKでは今夜10時から 「 歴史秘話ヒストリア 」 という番組で 「 特選・奈良の大仏誕生 」 と題した番組を放映します。
 以下、読売新聞の番組紹介文を引用しますので、修学旅行の記憶の新しいうちに視聴してみてはどうでしょうか。( もちろん、中間考査の勉強の合間に! )

「 知っているようで知らない大仏秘話を一挙公開する。 なぜ、島国・日本に、しかも古代に世界最大級の金属製の仏像が突然登場したのか。 大仏造り、その空前のプロジェクトの全容を、現場の作業員レベルから徹底紹介する。」

                                     校長 武田幸雄

9月29日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・英語の授業の様子です。 担当は、嶋田先生です。
 今日は3年生の修学旅行・代休の関係で時間割変更があり、少人数ではなく単学級での英語の授業です。

 教室の中から、スティービー・ワンダーの “ HAPPY BIRTHDAY ” ( ハッピー バースデイ ) が聞こえてきたので、曲に誘われるようにお邪魔しました。

 同じスティービー・ワンダーの “ I JUST CALLED TO SAY I LOVE YOU ” が教科書に載っていて、それを翻訳する学習に取り組んでいます。
 しかし、今日14歳の誕生日を迎えた○○君 ( 写真・下・左から二人目 ) のいる班は、“ HAPPY BIRTHDAY ” を翻訳していました。

 嶋田先生がしきりに 「 これは、愛の歌ですよ。 直訳だけでなく、意訳したほうが良いところは意訳してください 」 と指示を出されています。
 私も何人かの女子に 「 ある程度訳せたら、それをイケメン男子に何て言われたらときめくか考えて、言葉を選んでごらん 」 とアドバイスしました。

 古い映画に 「 カサブランカ 」 というラブロマンスの名作があります。
 映画の中で、イケメン男優 ( ハンフリー・ボガード ) が、ヒロインの女優 ( イングリッド・バーグマン ) に告げる “ Here’s looking at you,kid.” という名セリフが有名です。

 この名セリフも、直訳すれば 「 キミを見つめながら乾杯しよう、お嬢ちゃん 」 といった感じですが、翻訳家の方は 「 君の瞳(ひとみ)に乾杯! 」 と訳しました。
 意訳が、名セリフを生んだ一例でしょうね。
                                     校長 武田幸雄

9月29日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、井上先生です。

 「 すみれ草 」 という文字を書いています。
 楷書と仮名を調和させて書くことがねらいです。

 漢字と平仮名を交ぜて書くときは、漢字を平仮名よりも大きめに書くのがポイントです。 画数の多い漢字を平仮名と同じ大きさで書いてしまうと、平仮名よりも小さく見えてしまい、バランスが悪くなるからです。

 また、平仮名については、漢字との調和を考えて極端な丸みをつけないように書くことが大切です。

 授業のはじめに、姿勢を正して黙想しました。( 写真・上 )

 書写・書道は 「 ただ文字を書く 」 のではありません。
 「 気持ちを落ち着けて、正しい姿勢で文字を書く 」 ことが要求されます。

 そういった点、一度黙想して教室が静まりかえり、そのままの雰囲気で授業がスタートできていたのを見て感心しました。

 書写に限らず、すべての授業をこんなふうに始められたら素晴らしいですね。

                                     校長 武田幸雄

9月29日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゴマご飯  ● 厚揚げの野菜あんかけ  ● 笹かまぼこのマヨネーズ焼き

● 海藻サラダ  ● 小魚ナッツ  ● 牛 乳

9月28日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。 担当は、張元先生です。

 黒板に 「 徒然 ( とぜん ) = むなしいこと 」 といった文字を見つけたので、つい先ほど取材した1年生の授業とも関連するのではと思い、お邪魔しました。

 今日から、古典 「 徒然草 」( つれづれぐさ ) の学習に入りました。

 すでに紹介したように、1年生の歴史では 「 応仁の乱から戦国時代へ 」 ということで、わが国が長い戦乱の時代に入っていく様子を学習しています。
 昨日まで栄えていた者が、今日はもう没落してしまう世の中 … 。
 さっきまで美しかった町が、今は焼け野原となっている世の中 … 。

 そんな不安定な時代背景は、人々の心に 「 無常観 」 ( むじょうかん = この世に永遠などなく、あらゆるものが移り変わっていくというものの見方 ) を根づかせるとともに、多くの隠者 ( いんじゃ = 社会との関係を絶ち、世間から隠れるように暮らす人 ) を生みました。

 「 徒然草 」 の作者である兼好法師もそんな隠者の一人であり、今日の授業にも出てきた 「 方丈記 」 などと一緒に 「 隠者文学 」 と呼ばれています。

 今日私が取材した二つの授業は、学年も教科も異なっていましたが、二つとも受けられた私には、まるでワンピース ( ひとつながり ) の授業のようでした。

                                     校長 武田幸雄

9月28日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、川口先生です。

 黒板に 「 足利義政 」 「 銀閣 」 などの文字が書かれていたので、昨日まで修学旅行で訪れていた京都を思い出し、つい教室に入ってしまいました。

 「 応仁の乱から戦国時代へ 」 の学習に取り組んでいます。

 11年間も続いた戦乱によって京都の町が焼け野原になってしまい、そのあげく明快な決着もつかずに終わった 「 応仁の乱 」 … 。 私が中学生のときにはその年号 ( 1467年 ) を 「 人世 ( ひとよ ) むなしい応仁の乱 」 と覚えたものですが、この戦乱の特徴を見事に押さえた語呂合わせですね。

 授業では、このときに西軍の陣のあった場所が 「 西陣 」 という地名となって残り、「 西陣織り 」 という特産品で有名なことも教わりました。

 偶然にも昨日、京都で茶園先生と乗ったタクシーの運転手さんも、同じことを教えてくれていたのです。 そのとき私は 「 では、なぜ東軍が陣を張った場所は 『 東陣 』 として残っていないのですか? 」 と質問したのですが、運転手さんもその質問には ??? でした。

 そこでインターネットを使って自分で調べたところ、「 応仁の乱の後、西陣と東陣の跡地に分かれて仕事をしていた織物職人たちが、京織物の営業権をめぐって争い、最終的に西陣の跡地で仕事をしていた職人グループが営業権を手に入れたから 」 だそうです。

 つい昨日京都で耳にし、調べた話題が、今日の授業で早速出てきたのでビックリしました。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● キャロットピラフ  ● ナスときのこのグラタン  ● コーンポテト

● 白いんげん豆のグラッセ  ● ボイル野菜のゴマドレッシング  ● 牛 乳

9月27日(月) 3年修学旅行無事終了

 本日の18:00に京王堀之内駅での最終班のチェックが終わりました。生徒の皆さんは寄り道をしないで帰りましょう。9月28日(火)、29日(水)は代休となります。ゆっくり疲れをとって下さい。皆さんお疲れ様でした。

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様

 「 家に帰るまでが修学旅行 」?

 … いいえ、別所中学校では 「 家に帰って、おうちの方にお土産話を聞かせるまでが修学旅行 」 です。 今夜は、三日間の濃い思い出をたっぷり聞いてあげて、お子さんの修学旅行を終わらせてあげてください。

 この三日間、京都や奈良の街で、私は多くの生徒に手を振り、多くの生徒が私に手を振ってくれました。

 「 あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る」

 「 あかねさす むらさきのいき しめのいき のもりはみずや きみがそでふる 」

 万葉集に収められている、額田王 ( ぬかたのおおきみ )の恋の歌です。

 細かい解釈はしませんが、ここでいう 「 袖振る 」 は 「 手を振る 」 という意味で、 「 愛しています 」 というサインでもあります。 作者の額田王が、恋人から人目もはばからず 「 愛情のサイン 」 を送られてとまどっている歌です。

 … と、私がこの歌を意識して手を振ったわけではありませんが、街中でも素直に手を振ってくれた別所中の生徒は、本当に素直でかわいらしかったです。

 そして、その素直でかわいらしい生徒たちが、私にとっても忘れられない思い出ぶかい修学旅行を創り上げてくれたことを、校長として報告させてください。

 最後に、私の撮影したスナップ写真をアップして、保護者の方にもちょっとだけ古都の雰囲気をお伝えしておきます。

 三日間、たくさんのアクセスを、どうもありがとうございました。

 … もとい、「 どうも、おおきに 」

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16時15分

 新幹線は順調に運行されており、予定どおり16時37分には新横浜駅に到着できそうです。 生徒も自由時間が終わり、下車準備を始めました。

 では、この記事をもちまして、現場の生徒たちの様子を伝える記事は終了させていただきます。
 ただし、京王堀之内で最後の班が解散したことは学校HPでお知らせしますので、ご確認ください。

 生徒の皆さん、お疲れさまでした。 … もとい、「 お疲れはんどした 」

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15時15分、配られた軽食をとってから自由時間となりました。

 おしゃべりやカードゲームに興じる人がいる一方、三日間の疲れが出たのでしょうか、早くも熟睡モードに入っている人もいます。 その点が、往路の車内風景と明らかに違う点です。

 元気な人もあまり大きな声で騒がず、寝不足気味の人を寝かせてあげるようにしてください。( けっして私の個人的なお願いを言っているわけではありませんよ。 念のため! )

 このあと新幹線は、16時37分に新横浜に到着する予定です。

 そのあと生徒たちは班ごとに橋本経由で京王堀之内まで戻り、最終チェックを受けて解散となります。 電車の遅れ等のトラブルがなければ、18時30分頃までには解散できると思われます。

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新幹線は予定どおり14時35分に京都駅を発車しました。

 現在、生徒たちは、この三日間にかかった諸費用の決算報告をしおりに記入しています。 交通費、拝観料、食事代、お土産代など、思い出しながら書き込んでいけば、旅の思い出もまた鮮明によみがえってくることでしょう。

 このあと、生徒には15時に軽食 ( ドーナツ & デニッシュ ) が配られ、それを食べ終えた頃 ( 15時15分頃 ) をめどに自由時間となります。

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14時30分

 新幹線のホームに移動を完了しています。

 このあと14時35分発の団体専用列車に乗り込みます。
 いよいよ京都ともお別れです。

 ネイティブ京都弁では 「 さようなら 」 をなんと言うのでしょうか?

 「 ほな、さいなら 」 でしょうかね?

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時25分

 最後の班がチェックを終えました。 全員、無事に戻ってきました。

 全員がこうして集合するのは、ここ京都駅前が最後です。

 楽しかった修学旅行もあとは帰路につくだけとなり、この三日間、手を振り続けた集大成として全員に手を振ってもらいました。( 写真・下 )

 このあと、同じ団体列車に乗る他の中学校とも調整しながら、新幹線のホームに向かいます。

9月27日(月) 校長は見た! 修学旅行・その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13時15分

 タクシー行動を終えた班が、集合場所である京都駅に戻ってきています。

 最終チェックは13時30分までですが、京都の町を知り尽くしていらっしゃる運転手さんが着いてくださっているので、昨日よりは安心していられます。

 お土産を抱えている人も、たくさんいます。
 みんな、何を買ったのでしょうか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31