手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

8月31日(火) 明日から2学期のスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みも終わりですね。

 私は毎年この時期になると思い浮かべる詩があります。 皆さんも知っているかもしれませんが、「 忘れもの 」 ( 高田敏子 ) という詩です。

                 ★ ★ ★ ★ ★

入道雲にのって     夏休みはいってしまった

「 サヨナラ 」 のかわりに     素晴らしい夕立をふりまいて


けさ 空はまっさお     木々の葉の一枚一枚が

あたらしい光とあいさつをかわしている


だがキミ! 夏休みよ     もう一度 もどってこないかな

忘れものをとりにさ


迷い子のセミ     さびしそうな麦わら帽子

それから ぼくの耳に     くっついて離れない波の音

                 ★ ★ ★ ★ ★

 この詩のように、夏休み最後の日はちょっぴり名残惜しくもあります。
 しかし、2学期の良いスタートを切るためにも 「 忘れもの 」 は詩だけにして、今夜のうちにもう一度持ち物チェックをしておいてください。

 なお、各学年の明日の予定は下記のとおりです。

【 1学年 】 1h 始業式  2h 数・英テスト  3h 国・理テスト

【 2学年 】 1h 始業式  2h 国・英テスト  3h 数テスト・学活

【 3学年 】 1h 始業式  2h 学活      3h 国・数・英テスト

 このあと全学年とも4時間目は学活を行い、昼食なしで下校となります。

                                     校長 武田幸雄

8月31日(火) 部活動 ( 刺しゅう・将棋・卓球 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から始まる新学期に備えるためでしょうか、活動中の部は大変少ない夏休み最終日となりました。

 さまざまな準備のある先生方は多数出勤されているので、職員室は比較的にぎやかです。 しかし、登校している生徒の少ない校舎内外は、いつも以上にセミ時雨が大きく感じられます。

( 写真・上 ) 刺しゅう部

 自分の好きな刺しゅう制作に取り組んだり、更衣で使う目隠しカーテンを補修してくれたりしていました。

( 写真・中 ) 将棋部

 今日は参加者が少ないため、最強決定トーナメント戦も進まないようです。
 参加人数が奇数だと、出番待ちの一人はつい 「 縁側将棋 」( えんがわしょうぎ ) の解説者になってしまうようです。

( 写真・下 ) 卓球部

 本日活動していた唯一の運動部です。
 夏休み最後の部活動取材ということもあって、全員そろって記念写真を撮らせてもらいました。 ラケットの赤が、写真に映えますね。
                                     校長 武田幸雄

8月30日(月) 本日の部活動 ・ サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に出た私の姿を見た瞬間、多くの部員が大きな声で 「 おはようございまーす! 」 と挨拶してくれました。

 夏休みに入った頃、私から 「 運動部の中で、一番挨拶のできない部 」 という不名誉な評価をされてしまったサッカー部が、ずいぶん変わりました。
 きっと夏休みの練習や合宿を通して、顧問の小又先生やコーチの指導を受け、成長できたのでしょう。 拍手を送ります。

 サッカー部がこの不名誉な評価から抜け出した現在、次に私から 「 挨拶のできない部 」 のレッテルを貼られてしまうのはどこでしょうか?
 ○○部? それとも△△部? … 候補はいくつかあるので注意してください。

 サッカー部の夏休み中の練習は、今日が最後です。
 校庭での練習のあと、パソコン室で学習を1時間行って打ち上げとなりました。

                                     校長 武田幸雄

8月30日(月) 本日の部活動 ・ 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将棋部の静かな 「 和の音 」 に対して、体育館では卓球部がラリーの練習をしている 「 コン、コン 」 というリズミカルな音が響いています。

 こうして考えると、部活動にはそれぞれの 「 音 」 があるものですね。
 目を閉じて思い浮かべると、この夏休みの間に聞いたさまざまな部活動の音がよみがえってくるようです。

 バスケットボール部のドリブルの音や、シューズが体育館のフロアとこすれる 「 キュッ、キュッ 」 という音。

 テニス部がサーブやスマッシュを打ったときの 「 ポーン 」 という音。

 バドミントン部がシャトルを打つ 「 バシッ 」 という音。

 野球部がノックをしているときの 「 カキーン 」 という音。

 陸上部がビート・ランニングをしているときの 「 EXILE 」 や 「 ケツメイシ 」 の歌声。 … と、これはちょっと例外でしたね。
                                     校長 武田幸雄

8月30日(月) 本日の部活動 ・ 将棋部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 将棋部は、学校HP初登場です。

 顧問である張元先生のクラスの教室で活動しています。
 部内最強を決めるトーナメント戦を行っていました。

 窓の外からひっきりなしに聞こえるセミ時雨に混じって、時折将棋盤に駒を打つ 「 パチッ 」 という音が教室に響きます。
 なんとも風情のある 「 和 」 の音のハーモニーでした。

 これに 「 ししおどし 」 ( 竹筒に水を引き入れて、満水になると竹筒が傾いて水をこぼす仕掛け。 そのとき、竹筒が石をたたいてカッコーンという音を出す ) の音でも加われば、聴覚的には完璧な 「 和の空間 」 が完成しそうですね。

 暑い中、額に汗をにじませながら駒を指す皆さんの表情は、なかなかかっこよかったですよ。
                                     校長 武田幸雄

女子バスケット部 交歓大会

2010.8.28
 まず一勝を目標に臨んだ女子の交歓大会でした。部員も経験者も少なく、夏の練習試合でもなかなか思うような試合ができず、自信を持てない部員にとってはどんな形であれ、まず一勝をあげることが大きな目標でした。そして迎えた初戦は帝京大中でした。試合は常に帝京大中がリードして進行していきました。第3ピリオドを終わって14-21と7点差をつけられていました。選手たちはここであきらめることなく戦い、試合終了間際に逆転に成功し2点差で勝利しました。応援の皆さんの声援が選手たちの大きな力になりました。
 2戦目は強豪の甲ノ原中との対戦です。結果的には大差をつけられての完敗ではありましたが今日あげたこの一勝はとても大きな一勝でした。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部 交歓大会

2010.8.28
 新人大会に先立って、シード権をかけての交歓大会が別所中を会場にして行われました。男子の初戦は陵南中でした。テンポよく得点を重ねた別所中は危なげない試合運びで60-12と勝利しました。
続く相手は八王子一中です。全体的に長身で能力のあるこのチームに別所中は立ち上がりからなかなかペースをつかむことができません。常にリードを許し、迎えた第4ピリオド。13点差を追って差を縮めるも36−43でタイムアップ。自分たちの課題が見えた今大会となりました。上位のチームと大きな力の差はないので新人戦に向けてまた新たな戦いの幕開けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 八王子市学年別研修大会

画像1 画像1
 8月28・29日に、八王子市ソフトテニス研修大会が行われました。2年生大会で、鈴木・野口ペアが5位に入賞し表彰されました。9月中旬から新人戦が始まります。常に攻める気持ちを強く持ってのぞんでほしいです。 顧問・金野

8月29日(日) 今週の予定 ( 8/30 〜 9/4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の部活動の様子です ( 野球部 )

8月30日(月) 【 夏季休業日 】 (日直) 川口先生

  31日(火) 【 夏季休業日 】 (日直) 小又先生

9月 1日(水) 【 始 業 式 】 始業式(1h) 授業・学活(2〜4h)

   2日(木) 【 通常授業 】 交通安全指導(5・6h)

   3日(金) 【 通常授業 】

   4日(土) 【 土曜授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

 いよいよ夏休みも終わりです。

 明日と明後日の二日間は、「 夏休み最後の二日 」 ではなく 「 2学期の準備のための二日 」 と考えて過ごしましょう。
 具体的には、以下の点に留意して過ごすとよいでしょう。

● 起床・就寝時間をはじめ、一日の生活リズムを学校のある日にあわせる。

● 始業式の持ち物や宿題のチェックなどを、しっかり行っておく。

● 制服や上履きなどを、きれいにそろえておく。

● 休み明けに確認テストが予定されている場合は、その勉強をしておく。

● 2学期を元気にスタートできるよう、体調を整えておく。
                                      校長 武田幸雄

8月28日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨日の部活動の様子です ( 陸上部・テニス部 )

 相変わらずの猛暑が続きましたが、多くの部が活動に励んでいました。
 また、合宿や対外試合などで、校外に活動場所を求めていた部もありました。

 さまざまな部活動の様子を取材に回っていると、特に運動系部活動の顧問の先生が 「 熱中症対策 」 に注意を払っているのがわかります。
 適度な休息をとらせながら、水分補給の指示を頻繁に出していました。

 自治体によっては、例えば 「 気温が35度に達したら、運動系の部活動は禁止 」 というように明確な基準を設けているところもあると聞きました。
 しかし、多くの場合、目安は示すものの最終的な判断は 「 学校 ( 顧問 )」 に委ねられているのが現状です。

 私も顧問の先生に任せきりにするのではなく、さまざまな部活動に顔を出し 、時には一緒に運動したりしました。
 そして、自分自身が 「 歩く熱中症指標計 」 になったつもりで危険度を体感し、部活動の禁止や切り上げの判断を出すように努めてきました。

 そんな 「 暑かった夏休み 」 も、残すところ3日となりました。
 来週の水曜日は、2学期の始業式です。

 この夏休み、学校HPは一日も休むことなく主に部活動の様子を中心にお伝えしてきました。 時間的・物理的にすべての部活動を紹介することはできませんでしたが、普段の学校生活とはまた違った生徒たちの表情をご覧いただけたのではないでしょうか。

 2学期が始まれば、また授業の様子を中心に情報発信してまいりますので、引き続き学校HPをご覧くださいますようお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

8月27日(金) 本日の部活動 ・ 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日野市より大坂上中学校をお迎えして練習試合を行っています。
 大坂上中は、都大会の常連校でもあります。

 第1試合、別所中はそんな強豪校を相手に ( 記録に表れないものも含めて ) 守備のエラーが続き、そこを相手の強力打線につけ込まれるという悪循環で序盤から大量失点を喫してしまいます。
 そして、残念ながらコールドゲームとなってしまいました。

 試合後に顧問の川口先生のおっしゃっていた 「 守備でも打撃でも、1球に対する執着心を大切に! 」 という言葉を胸に、また練習に取り組みましょう。

 そんな川口先生のアドバイスが効いたのか、午後4時現在、第2試合は1点を争う緊迫した好ゲームを展開しています。
                                     校長 武田幸雄

8月27日(金) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部もこの週末に行われる1・2年生の研修大会に向けて、最後の練習を行っていました。 ゲーム形式の練習が中心です。

 特に1年生にとっては、初めて経験する大きな対外試合かと思います。 緊張するかもしれませんが、いつもの元気な声を忘れず頑張ってきてください。

 この夏休み、顧問の金野先生は、連日の猛暑とカンカン照りの太陽に耐えながら指導してくださっています。 3年生も受験勉強の合間をぬって、後輩のために練習に付き合ってくれました。 そうした人たちへの感謝の気持ちも忘れず、試合に臨みましょう。

( 写真・上 ) は 「 上から目線 」 の珍しいアングルですが、審判の座る高い椅子に座らせてもらってゲームを見ながら撮ったものです。

 それにしても ( 写真・下 ) の ○○さんと△△さんのペアは、ポイントが入るたびにほんとうに嬉しそうなリアクションをしていますね。 見ているこちらまで嬉しくなって、つい一緒になって飛び跳ねたくなります。
                                     校長 武田幸雄

8月27日(金) 本日の部活動 ・ 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の体育館では、卓球部が練習に励んでいました。

 私が取材に訪れたとき、いつもより涼しく感じたのですが、それでも温度計を見たところすでに34度に達していました。 34度で涼しく感じてしまうのですから、やはり体育館で窓を閉めきって練習する卓球やバドミントンは熱中症に気をつけてください。

 私が 「 ピンポン・カストーディアル 」 と名付けた虫取り網によるピンポン球すくいも、ベテラン?ともなると2本同時に使ってひょいひょいと球をすくい取っていきます。( 写真・下 )

 今日は久しぶりに私もカストーディアルをやらせてもらったのですが、ある部員から 「 校長先生、上手になりましたね 」 というお褒めの言葉をいただきました。

 今度は 「 ピンポン球すくい 」 ではなく、肝心の 「 卓球 」 で上手になったと褒めてもらえるように頑張りたいと思います。
                                     校長 武田幸雄

8月27日(金) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も陸上部は早朝からの練習です。

 この週末に行われる 「 八王子T&F 」 という大会に向けて、最後の調整を行っていました。 練習中、全国大会に出場した渡辺くんが後輩にアドバイスしてくれたりもしています。( 写真・下 )

 明日の大会は記録会的な要素が強いとのことなので、ぜひ皆さんも自己新記録を出せるようにベストを尽くしてきてください。

 私も今日は短距離の自己新記録を出そうと、まだ筋肉痛の残る脚を入念にストレッチしてから走り始めました。 しかし、7〜8分の力で走っただけで太腿が肉離れする 「 予感 」 がしたので、急きょストップしました。 たぶんそのまま走り続けていたら、今頃私は病院にいたと思います。

 やはり陸上部の皆さんのように、日頃からしっかり鍛えていなければいけないことを痛感しました。
                                     校長 武田幸雄

8月26日(木) 本日の部活動 ・ 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非常に蒸し暑い午後の体育館では、卓球部が練習に励んでいます。

 窓を閉めて練習しているので、休憩時間にドアを開放すると一気によどんでいた空気が入れ替わるような気がします。 しっかり水分を摂って、体調のすぐれないときは無理をしないようにしてください。

 ところで、( 写真・上 ) の人たちは、ひとつの卓球台で2ペアが対角線上でラリーを打ち合っています。 部員の皆さんにとっては当たり前にできることかもしれませんが、私にとっては驚きでした。

 「 隣のペアの打っているピンポン球に、目がいってしまうことはないのですか? 」 と尋ねると、「 自分たちのピンポン球しか目に入りません 」 との答え。 はたで見ている私は二つのピンポン球を同時に目で追ってしまうので、その集中力には感心しました。

 練習を見ていた顧問の鈴木先生に 「 二つのピンポン球が空中でぶつかったら、何か賞品が出るのですか? 」 と尋ねたところ、あっさりと 「 何も出ません 」 という答が返ってきました。
                                     校長 武田幸雄

8月26日(木) 本日の部活動 ・ アンサンブル部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私が取材にうかがったときは、ちょうど練習が終わる前、最後に 「 イン・ザ・ムード 」 を合奏しているところでした。( 間に合って良かった! )

 皆さんは知らないでしょうが、今から25年ほど前に 「 瀬戸内少年野球団 」 という映画がありました。 作詞家の阿久悠さんが書いた小説を原作に作られた映画で、テーマ曲には 「 イン・ザ・ムード 」 が使われていました。

 そして、阿久悠さんが作詞家だったからでしょうか、なんとこのジャズの名曲に日本語の歌詞がつけられて歌われていたのです。

 はじめは違和感がありましたが、「 イン・ザ・ムード 」 のメロディーに合わせて実際に歌ってみると、何となく元気になれるような気がしてきます。
 以下に一部を紹介しますので、皆さんもぜひ口ずさんでみてください。

♪♪ 雨上がりにゃ ええことある  ♪♪ 明日になりゃ ええことある

♪♪ 泣いてもまた ええことある  ♪♪ ボロボロでも ええことある

♪♪ 元気やもん  ええことある  ♪♪ Do … パラダイス!

                                     校長 武田幸雄

8月26日(木) 部活動 ・ バスケットボール部 ・ 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・下 ) は、別所中が見事にフリースローを決めた瞬間です。

 ただし、試合そのものは、相手にうまくゴール下に入られてシュートを決められる一方、別所中はなかなか良い形でシュートを打つことができず、残念ながら負けてしまいました。

 しかし、負けから得られたものも、きっとあったはずです。
 チームとしての反省、個人的な反省、そのどちらもこれからの練習に活かしていけば、きっと次は勝利を収めることができるでしょう。

 男子同様 「 3S 」 を鍛えて、これからも頑張ってください。

 それにしても、審判をされていた顧問の井上先生は、動きがきびきびしていてとてもかっこよかったです。 バスケットボールのプレーだけでなく、審判姿でも 「 かっこいい! 」 と思わせるのだから、さすがですね。
                                     校長 武田幸雄

8月26日(木) 部活動 ・ バスケットボール部 ・ 男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内より由木中学校をお迎えして練習試合を行っています。

 男子は両チームとも、スピード感のある攻防を繰り広げながら得点を重ねていきます。 そんな中、うまく選手交代を行えた別所中が、やや疲れの見え始めた由木中を終盤に突き放す形で見事勝利を収めました。

 それにしても、男子のバスケットボールでは、偶然とはいえかなり激しい接触プレーも見られます。 「 室内球技 」 でありながら 「 格闘技 」 的な要素も感じられました。

 speed ( 速さ ) strength ( 強さ ) stamina ( 体力・スタミナ ) の「3S」を鍛えて、これからも頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄 

8月26日(木) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早朝7時から練習を行い、顧問の先生の都合で9時には終了しました。

 いつもより参加者も少なく短時間の練習でしたが、それでもみんな汗びっしょりです。 きっと中身の濃い練習ができたのでしょう。 終了時刻にはすでに日も高く昇り、ぐっと暑くなってきていたので、ちょうど良かったかもしれませんね。

 私は昨日の短距離走がたたり、今日は両足とも筋肉痛です。 京王堀之内の駅から別所の坂道を上がってくるのも一苦労でした。 それを思うと、今さらながら陸上部の皆さんのタフネスぶりには感心させられます。

 また今度、ストレッチやビートランニングで十分に体をほぐしてから挑戦してみるので、そのときはコーチをよろしくお願いします。
                                     校長 武田幸雄

8月25日(水) 部活動 (刺しゅう&図書ボランティア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 刺しゅう部

 参加人数は少ないのですが、女子が体育などの更衣で使用する通称 「 目隠しカーテン 」 を補修してくれています。
 パイナップルや椰子の木、イチゴやハートマークなど、かわいらしい刺しゅうを縫い込んでくれていました。

( 写真・中・下 ) 図書ボランティア部

 今年度購入した新着図書の整理を行ってくれています。
 ラベルの貼り替えや閲覧用書棚への陳列などを行ってくれていました。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 このように、目立たない活動かもしれませんが、みんなの快適な学校生活のために頑張ってくれている部があります。 ぜひ、そんな活動への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

 他の部と違って賞状や表彰もない活動ですが、そうしたみんなの感謝の気持ちが何よりの表彰状になるはずです。
                                      校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31