手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

5月31日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に行われた体育大会全体練習の様子です。

 ( 写真・上 ) は 「 準備体操 」 ( 写真・中・下 ) は 「 閉会式での選手入場 」 練習の様子です。

                  ★ ★ ★ ★ ★

  保護者の皆様

 かねてよりお願い申し上げていることですが、ぜひ体育大会当日は、保護者の皆様もお子さんの所属する団と同じ色の服装で、同じ色の応援グッズ ( 団扇など ) を持参していただければと思います。

 昨年度の体育大会は、創立20周年記念の大会ということもあって、大いに盛り上がりました。 今年度は特に冠をつけた大会ではありませんが、昨年以上に盛り上がりたいという思いは生徒のみならず教職員も共有しております。

 そのためにも、保護者の皆様の 「 熱い応援 」 が不可欠です。

 ぜひ、保護者の皆様にとって 「 見る 」 「 撮る 」 だけの体育大会ではなく、応援という名の競技を通して 「 参加する 」 体育大会にしていただきたくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

5月31日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に行われた体育大会全体練習の様子です。

 写真は、上から順に 「 緑団入場 」 → 「 整列 」 → 「 選手宣誓 」 練習の様子です。

 今日は1時間の限られた練習時間だったので、私の話は省略するつもりだったのですが、練習を見ているうちにひとこと言わずにはいられなくなりました。
 もう一度繰り返しますが、ぜひ体の隅々まで若い力をみなぎらせてください。

 腕を伸ばすときは、肘 ( ひじ ) から指先に至るまでビシッと伸ばす。

 握りこぶしを作るときは、力を込めてぎゅっと握る。

 腕を真上にあげるときは耳につくようにまっすぐ上に、同じく腕を真横にあげるときは肩の高さできちんと揃える。

 声を出すときは、お腹の底から 「 はい!」 「 おう!」 と気合いを込める。

 入場や体操の隊形に開く ( 元に戻る ) ときは、最後まで全力疾走する。

 … と、そういう細かい部分まで妥協しない姿勢が一人ひとりを輝かせ、それらが結集してまぶしいほどの 「 集団美 」 をつくり出すのです。

                                     校長 武田幸雄

5月31日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時は、体育大会の全校練習でした。

 わずか1時間の全体練習なので、開・閉会式の練習がを中心でした。

 写真は上から順に 「 赤団入場 」 → 「 黄団入場 」 → 「 青団入場 」 練習の様子です。 今年度の選手入場は、各団ごとに工夫を凝らして行います。
 したがって 「入場行進」ではなく、最初から全力の 「 入場疾走 」 です。

 週明けの1時間目ということもあってか、各団とも全員のテンションを上げるために団長さんが苦労していました。 リーダーとしての自覚をもった3年生は頑張っていますが、1・2年生に 「 盛り上げよう 」 という気概が足りないように感じられます。

 明後日の水曜日には、予行が行われます。
 そのときには一人ひとりが 「 誰かに任せる 」 のではなく、「 自分が競技や応援を盛り上げる 」 という熱い思いをもって臨んでください。

                                     校長 武田幸雄

5月30日(日) 明日からの予定 (5/31 〜 6/5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です。

5月31日(月) 【 45分授業 】 1校時・体育大会全体練習

6月 1日(火) 【 45分授業 】

   2日(水) 【 45分授業 】 体育大会予行

   3日(木) 【 45分授業 】

   4日(金) 【 45分授業 】 午後・体育大会前日準備

   5日(土) 【 45分授業 】 体育大会(雨天順延の場合は授業)

    ★ ★ ★ 明日(5/31)は、全員お弁当持参です ★ ★ ★

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 1年生 「 いかだ流し 」 練習の様子です。

( 写真・中 ) 3年生 「 クラス全員リレー 」 練習の様子です。

( 写真・下 ) 2年生 「 大縄跳び 」 練習の様子です。

 本日の土曜授業は、全学年ともすべて体育の授業とし、1週間後に迫った体育大会の練習を行いました。

 昨年度までは、同じ練習を平日の授業の中で行っていました。
 今年度は土曜授業のおかげで、平日の他教科の授業を確保しつつ、例年と同じボリュームの練習を行えたことになります。

 これもまた、土曜授業のメリットのひとつであると考えています。

                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) は、男子 「 騎馬戦 」 練習の様子です。

 熱くなるのはよいのですが、乱暴な言葉遣いや相手を挑発するような言葉は控えるよう注意がありました。

 ( 写真・中・下 ) は、「 綱引き 」 練習の様子です。

 下の写真は、黄団・○○君の 「 変顔作戦 」 です。
 変な顔をして相手の笑いを誘い、その間に一気に綱を引っ張ってしまおうという素晴らしい作戦ですが、どれだけ長い時間この 「 変顔 」 を造り続けられるかが作戦成功のカギを握りそうですね。
                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ( 写真・上 ) は、緑団の応援練習

 ( 写真・中・下 ) は、女子の 「 棒引き 」 の練習の様子です。

 「 棒引き 」 は、とても練習とは思えないような気合いが感じられます。
 「 女の意地と意地のぶつかり合い 」 とでも言うのでしょうか、本番さながらに勝って喜び、負けて悔しがっています。

 膝をすりむいて血のにじんでいる人も、何人か見うけられました。 一生懸命やるのはよいのですが、本番までにケガはしないようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

5月29日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業は、全学年で体育の授業 ( 体育大会練習 ) です。

 どんよりとした曇り空の下、じっとしていると肌寒い天候ですが、生徒たちは本番さながらの気迫で練習に取り組んでいます。

 写真は、各団の団長や応援リーダーから、応援歌や振り付けについて説明しているところです。 上から順に、赤団 → 黄団 → 青団 です。

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 水彩画 ( スケッチ ) に取り組んでいます。

 体育館履きをスケッチして絵の具で彩色も施すのですが、今日の授業では鉛筆で下書きをしている段階でした。
 ( 次回から彩色に入るそうなので、絵の具を忘れないように! )

 美術室の中を回っていると、体育館履きを自分から見て 「 縦 」 に置いてスケッチしている人が一人もいないことに気がつきました。
 31名全員が 「 横 」 向きのアングルで描いています。

 興味がわいたのでさらに調べてみると、自分から見てつま先を左に向けている人が17名、右に向けている人が14名でした。

 それは比較的均等な分かれ方をしているだけに、「 縦 」 アングルが一人もいないのはおかしいと思い、担当の田中先生に 「 靴は横に向けるよう指示したのですか? 」 と尋ねました。

 すると、そんな指示は出していないし、見本も 「 縦 」 「 横 」 両方見せたのだそうです。 そして、なぜみんな 「 横 」 なのかは、わからないとのことでした。
 ( もしかしたら、そんなことをいちいち 『 おかしい 』 と思う私のほうこそ 『 おかしい 』 と思われたかもしれません … )

 現時点で私は、動物や魚の絵、あるいは自動車や船などの絵を描くように指示されると、無意識のうちに 「 横 」 アングルで描いてしまうことと関係があるのではないかと思っています。
                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 猪野先生の見守る中、教育実習生の高橋さんが授業を行っています。

 「 いろいろな動物 」 の中の 「 無脊椎(むせきつい)動物 」 を取り上げていました。 無脊椎動物とは、背骨のない動物のことです。

 無脊椎動物には、昆虫類や甲殻類も含まれますが、甲殻類の説明をされているとき、高橋先生が 「 なぜ、カニをゆでると赤くなるのか 」 を説明してくださいました。 「 アスタキサンチン 」 という色素が関係してくるのですが、私にとってもトリビアなお話でした。

 人間も、ゆでる = お風呂に入ると赤くなりますが、それは体が温まったことにより血管が広がり血行がよくなったため ( それが肌を透けて見えるため ) で、アスタキサンチンとは無関係です ( たぶん … )。

 … と、そんなことを考えていると、「 では、なぜタコをゆでると赤くなるのか?」 という疑問もわいてきたので、今度高橋先生に伺ってみることにします。

 ところで、今まで皆さんは 「 いろいろな動物 」 を学習してきましたね。
 その動物のうち、私たち人類も含まれる哺乳類について、現在上野にある国立科学博物館では 「 大哺乳類展 」 をやっています。

 6月13日までは 「 陸のなかまたち 」、7月からはクジラなどの 「 海のなかまたち 」 が展示されます。
 一見の価値があるので、興味のある人はぜひ行ってみてください。

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 ワークを使いながら文法の学習に取り組んでいます。
 今日は 「 助動詞 」 の問題を中心に解いていました。

 授業の最後には、恒例の百人一首で盛り上がりました。( 写真・下 )

 ところで、文法の学習をしているとき、○○君が 「 なぜ、文法を勉強しなければならないのですか? 」 と、担当の平野先生に質問していました。
 「 文法なんて知らなくても、とりあえずしゃべるのに困らないし … 」 とも。

 言葉には、意味と使い方があります。

 ○○君の言うように 「 ただ話す 」 「 ただ読む 」 「 ただ書く 」 だけなら意味さえ知っておけば何とかなるでしょう。 しかし、意味だけでなく正しい使い方を身につけることで、言語活動はより深いものとなり、より深い言語活動はその人の感受性を豊かにします。 なぜなら、言葉に敏感になれるからです。

 「 なので 」 という言葉を、接続詞的に文頭につける人が増えました。

 「 風邪をひいた。 なので、学校を休んだ。」

 しかし、日本語には 「 なので 」 という接続詞はありません。
 上の例文は、日本語として明らかに間違っているのです。

 ここで細かい説明はしませんが、テレビ番組などでも、間違えた日本語を 「 間違い 」 と気づかずに垂れ流している人がいます。 一方で、「 間違い 」 と知りつつ聞き流したり、あえて場の空気に合わせて使ったりしている人もいます。

 どちらの感受性がより豊かであるのか、皆さんにもわかりますよね?

                                     校長 武田幸雄

5月28日(金)本日の学校給食&31日(月)の昼食

画像1 画像1

● ひじきピラフ  ● 魚のパン粉焼き  ● ブロッコリー

● ナッツパンプキン  ● ラタトゥイユ  ● 白いんげん豆のガーリックソテー

● 牛 乳 ( コーヒー味のミルクメーク付き )


※ 5月31日(月)は、学校給食がありません。
 (給食予定日を設定したあとで学校行事が変更になったため)

 したがって、給食申し込みの有無にかかわらず全員が 「 お弁当持参 」 となりますので、各ご家庭でのご準備をお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

明日 ( 5/29 ) の土曜授業について

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、本日の授業風景です ( 3年生・保健体育 )

 5月28日(金)

 明日は、土曜授業が行われます。

 50分 × 3時間 を予定しておりますが、全学年とも校庭で体育の授業を行い、体育大会の練習に取り組みます。( 教員も全員が指導にあたります )

 そのため明日の学校公開は、基本的には校舎内は出入り禁止とし、校庭での参観のみとさせていただきますのでご了承ください。

 なお、雨天の場合は時間割が変更となり、教室等での通常授業となります。
 ( 時間割の内容は、先日配布したプリントをご覧ください )
                                     校長 武田幸雄

5月27日(木) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3年生の 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 体育大会に向け、3年生の 「 青団 」 の団長や応援リーダーの人たちが、2年生 「 青団 」 のクラスに来て応援歌や振り付けをレクチャーしています。

 教える側も教えられる側も、最初は少し照れくさそうでしたが、2年生の担任の岩越先生の 「 恥ずかしがらないで! 」 「 もう1回! 」 との指示で何回も繰り返すうちに、徐々に良い 「 ノリ 」 になってきました。

 各学年に 「 赤 」 「 青 」 「 緑 」 「 黄 」 の4色の団があり、それぞれが縦割りで結束して一緒に競技や応援をするのが、本校の体育大会の大きな特色です。

 そして、各団が学年を超えてどこまで結束できるかは、3年生のリーダーシップにかかっていると言えるでしょう。 3年生の皆さん、頑張ってください!

 保護者の皆様。

 体育大会の保護者席も、色別に分けて設置してあります。
 当日はぜひお子さんと同じ色の服を着られたり、応援グッズを持参されたりして、体育大会の盛り上がりに一役買っていただきたく、お願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 「 脳のはたらきを目で見てみよう 」( 川島隆太 ) を学習しています。

 脳科学者である筆者が、いくつかの資料やデータを示しながら、脳の仕組みやはたらき、脳を活性化する 「 音読 」 の効果などについて述べています。
 資料を参照しながら、文章を読解する力を養う教材です。

 筆者の実験・研究によると、日本語の文章を音読しているときほど、脳が活性化している状態はほかにないそうです。

 文字を 「 目で見る 」 「 声に出す 」 「 それを耳に入れる 」 といった別々の働きが、脳の中で同時進行するからですが、そうした刺激により脳が活性化されることで、記憶力の向上などの効果があるそうです。

 これは、皆さんが何かを暗記したいときにも応用できますよね?

 暗記したい事柄を、ただ眺めたり心の中でつぶやいたりするだけでなく、「 何回も書く 」 「 声に出す 」 などすることにより、脳に刺激を与え活性化させることで、暗記の効率も良くなることでしょう。

 ぜひ、試してみてください。
                                      校長 武田幸雄

5月27日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 ワークを使って、文法の学習に取り組んでいます。
 今日は主に 「 名詞 」 の練習問題を解いていました。

 名詞の中でも 「 形式名詞 ( 補助名詞 )」 と呼ばれるものの中には、一見 「 えっ、これが名詞なの? 」 と、気がつきにくいものもあります。
 本来の意味がうすれて、文字どおり形式的な使われ方をしているからです。

 担当の張元先生が 「 形式名詞は、漢字ではなく平仮名で書くのが普通ですよ! 」 と、何回かポイントを繰り返されていました。

 皆さんも、ぜひ教室の背面黒板の 「 明日の授業の連絡 」 欄に書かれていることを思い出してください。 よく 「 いつも通り 」 「 宿題を忘れない事 」 「 雨の時は教室 」 などと書かれていることはありませんか?

 この場合の 「 通り 」 「 事 」 「 時 」 は、いずれも形式名詞です。
 したがって、「 いつもどおり 」 「 忘れないこと 」 「 雨のときは 」 と書かなければなりません。

 文法は、いろいろな問題を解けば解く程、身につく物です。
 定期考査対策の為にも、たくさんの問題を解いておいた方がいいでしょう。

 …と、上の文の 「 程 」 「 物 」 「 為 」 「 方 」 も形式名詞なので、「 ほど 」 「 もの 」 「 ため 」 「 ほう 」 と、平仮名書きにしなければなりません。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会(公民)の授業の様子です。

 「 基本的人権 」 について学習しています。

 「 基本的人権 」 は、人間が生まれながらにしてもっている権利です。

 教科書の言葉を借りるなら、「 ひとりの人間として尊重され、自由に生き、幸福を追求できること 」 であり 「 一人ひとりが平等にあつかわれ、差別されないこと 」 「 健康で文化的な最低限度の生活を営むことができ、能力に応じてひとしく教育を受けられること 」 であります。

 担当の島崎先生の説明を聞きながら、「 ひとつの教科としてだけでなく、人間としてしっかり学ばなければならない大切な単元だなあ … 」 などと考えていたところ、眼科検診の順番が回ってきてしまいました。

 私はどうしたものか迷ったのですが、これも 「 授業のうち 」 と思い、保健室に同行しました。( 写真・中 )

 さらに、男子が検診を終えて教室に戻った頃には、授業も終わりの時刻に近づいてしまいました。 そこで、体育大会に向けて気合いを入れた男子一同の写真を撮らせてもらいました。( 写真・下 )

 他の団の人たち、これもまた 「 授業のうち 」 ということでご勘弁を。

                                     校長 武田幸雄

5月27日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 豚の生姜焼き  ● ボイルキャベツ  ● アスパラソテー

● ポテトサラダ  ● ミニトマト  ● 牛 乳

年間申し込みによる6月分中学校給食に関して(依頼)

5月27日(木)

 教育委員会学事課より通知がありましたのでお知らせいたします。

 平成21年度年間申込をされた方で、平成22年度の年間申込をされてなく、また通常の月ごとの申込もされてない場合、6月分は提供がありません。

 年間申込に関する各通知が保護者の方に届いていない等で申込まれなかった方がいるようです。

 月初めの混乱を防ぐため、6月分給食申込書をご確認いただきますよう、お願いいたします。

5月26日(水) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に行った体育大会の全体練習の様子です。

 初めて全校生徒がそろって、開会式や学年種目の練習などを行いました。

 昨年度の体育大会は、創立20周年記念大会ということで大いに盛り上がりました。 今年はそうした節目の年ではありませんが、別所中学校は常に進化し続ける学校です。

 まして本校では、今年度を 「 次なる新たな10年の始まりの年 」 と位置づけております。 また昨年度とは違う盛り上がりをお見せできると思いますので、保護者の皆様もぜひご期待ください。

 ( 写真・下 ) は、今年の 「 選手入場 」 練習のワンシーンです。 ここで詳しいことは申し上げませんが、これもまた昨年からの進化?変化?の一端です。

 ところで、生徒の皆さん。

 「 本日の授業風景・その2 」 と同様、この時間も私は、誰もいないはずの教室に照明がつけっぱなしであるのを見つけてしまいました。
 そこで、( 写真・上 ) を撮りに行きがてら、各学年の教室を回ってみました。

 その結果、教室の照明をつけっぱなしだったクラスは …
 1学年 ・ なし  2学年 ・ 1クラス  3学年 ・ 1クラス でした。

 このことを学校HPで再度注意しておこうと思いながら校長室に戻ってきたところ、誰もいないはずの校長室の照明がつけっぱなしになっていました。

 … 私も、反省しなければなりません。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31