手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

9月5日(日) 今週の予定 ( 9/6 〜 11 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、先週の授業風景です ( 2年・保健体育 & 交通安全教室 )

9月 6日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

   7日(火) 【 通常授業 】 

   8日(水) 【 通常授業 】 生徒会選挙(5h)

   9日(木) 【 通常授業 】

  10日(金) 【 通常授業 】

  11日(土) 【 土曜授業 】 セーフティ教室(3h)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 週間予報では、今週も厳しい残暑が続くようです。
 体調管理をしっかりして、暑さに負けないようにしましょう。

※ 11日(土)の土曜授業では、3時間目にセーフティ教室を行います。
 警察の方をお迎えして 「 万引き防止 」 をテーマに講演をしていただきます。
 講演後には、警察・学校・PTA・地域関係者で短時間の協議会も行いますので、保護者の皆様のご参加をお待ちしております。
                                      校長 武田幸雄

9月4日(土) 今週を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、本日の土曜授業風景です ( 2年生・美術 )

 「 残暑 」 と呼ぶにしては、あまりに風情も季節感もない本格的な?暑さの中で、2学期がスタートしました。

 平均気温や連続熱帯夜日数など、今年の暑さは記録ずくめだったようです。
 昨年の2学期始業式は、新型インフルエンザの罹患者がいたため、放送を使って教室で行いました。 今年は 「 暑さのために教室でやったほうが良いのでは? 」 という提案が、冗談に聞こえないほどでした。

 案の定、始業式の最中に具合の悪くなった生徒7名が、保健室のお世話になりました。 幸い、全員が少し休んだだけで快復しましたが、熱中症ではなく貧血や夏休み疲れ?が原因だったようです。

 しかし、その日の会議で早速 「 熱中症対策 」 について話し合い、学校HPでもお知らせしたように 「 予想最高気温が35度以上になるときは、原則として運動系の部活動は中止する。 やむを得ず行う場合は、練習時間や練習内容等に十分な配慮をする 」 といった内規を設けました。

 来週も、まだ厳しい残暑が続くようです。
 お子さんが元気に登校できるよう、ご家庭でも食生活や睡眠時間などの管理をよろしくお願いいたします。

 また、保護者の皆様におかれましても、体調を崩されませんようくれぐれもご自愛ください。
                                      校長 武田幸雄

9月4日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 今日から和歌の学習に入りました。
 日本三大和歌集と呼ばれる 「 万葉集 」 「 古今和歌集 」 「 新古今和歌集 」 について学びます。 今日は、それぞれの歌集の特徴を確認していました。

 教科書を見て、ふと目にとまった歌がありました。
 保護者の方もご存じかと思いますが、「 万葉集 」 に載っている山上憶良 ( やまのうえのおくら ) の歌 ( 長歌 )です。

 瓜食めば 子ども思ほゆ 栗食めば まして偲はゆ いずくより
 来たりしものそ まなかひに もとなかかりて 安眠しなさぬ

(訳) ( 遠い出張先で ) 瓜を食べれば子どものことが思われる。 栗を食べればなおいっそう偲ばれる。 一体どこからやってくるのか、いついかなるときも子どもの面影が目の前にちらついて、なかなか寝つかれないことよ … 。

 この歌には下の 「 反歌 」( 長歌に付け足す短歌 ) が添えられています。

 金(しろかね)も銀(くがね)も玉も何せむに優れる宝子にしかめやも

(訳) 金も銀も珠玉も、いったい何になるのだろうか。 どんな素晴らしい宝も子どもに及ぶものがあるだろうか ( いや、ありはしない )

 こんなふうに純粋に子どもを愛する親の気持ち … 。
 近頃の児童虐待のニュースを見るにつけ、「 親 」 と呼ぶことさえ憚られるような輩に、今から1300年近く前の万葉人の爪の垢を煎じて飲ませたくなります。

                                     校長 武田幸雄

9月4日(土) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、毎朝8:30からの10分間を朝読書の時間にしています。

 今日は土曜授業ですが、いつもと同じように本を開いています。
 朝から気温はぐんぐん上がっていますが、そんな中でも落ち着いて読書に集中できるのは素晴らしいですね。( 写真は、上から 1年 → 2年 → 3年 )

 ただ、今日私が巡回した限りでは、特に3年生に本を持ってきていなかったり、読書とは違う作業 ( 提出物の作成や宿題?など ) をやったりしている人が目にとまりました。

 別所中の朝読書は、長い年月をかけて、良い癖 → 良い習慣 → 良い文化 → 良い伝統 となってきたものです。 今ここで多くの人たちが 「 本を持ってこない 」 「 読書と関係ないことをする 」 といった 「 悪い癖 」 をつけてしまうと、せっかくの良い伝統が一気に崩れてしまいます。

 まだ厳しい残暑は続きそうですが、これから 「 読書の秋 」 を迎えます。
 さまざまな書物に親しむとともに、一日の学校生活を落ち着いた雰囲気の中でスタートさせましょう。
                                     校長 武田幸雄

9月4日(土) PTA運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日10時より第4回PTA運営委員会が開かれました。

 学校より特に夏休みや2学期の生活について説明した後、本部や各委員会より前回以降の活動経過や、今後の活動計画などが報告されました。

 2学期は、各委員会の皆様に授業モニターをお願いすることになります。
 詳細については各委員長さんより説明があるかと思いますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 本日は暑い中をお集まりいただき、ありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 廊下から教室をのぞいたとき、黒板に大きく 「 父のようにはなりたくない 」 と書かれているのが目にとまり、一瞬ドキッとしたのでお邪魔しました。

 黒板に書かれていたのは、今日から学習することになった新しい読みもの教材のタイトルでした。( 作者は、阿部夏丸 )

 はじめに新出漢字や音訓を学習プリントで確認したあと、教材のタイトルから想像する父親像について自分の考えをまとめました。 すでに教材を読んでしまった生徒も数名いましたが、ほとんどの人がまだ読んでいない中での想像です。

 5〜6名の人が発表してくれましたが、それ以外の人のノートを見て回っていると、中にはかなり辛辣(しんらつ)なことを書いている人もいました。

● 情けなくて、仕事も安定していなくて、酒に酔いつぶれている父親の話

● 借金まみれなのに、パチンコに行ったりしている。 家族のことは放置していて自分のことばかり考えている父親の話 ( 麻薬に手を出しているかも )

 … 確かに、そんな 「 父 」 のようにはなりたくないでしょうし、それ以前の問題として自分の父親がそんな人だったらたまりませんよね。

 実際にはこの教材に出てくる 「 父 」 はそんな人ではありませんが、私と同様、教材のタイトルから内容が気になったという保護者 ( お父様 ) の方は、ぜひお子さんから教科書を借りてお読みください。( なかなかの佳作ですよ! )

                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 平安時代の仏教・文化 」 について学習しています。

 授業の中では、遣唐使の廃止も取り上げられていました。
 ( 写真・下 ) は、遣唐使廃止を建議した菅原道真と名字が似ているということで、その部分の資料集を読んでくれている ○○君です。

 遣唐使の廃止は、894年。
 担当の川口先生も紹介していましたが、「 894 = 白紙に戻す遣唐使 」 という語呂合わせは、昔も今も変わりません。

 しかし、私が中学生のとき、恩師から教わった語呂合わせは 「 894 = ハクションが出て遣唐使廃止 」 というものでした。
 その恩師に 「 なぜ、くしゃみと遣唐使廃止が関係するのですか? 」 と尋ねると、「 遣唐使がみんな風邪をひいたから廃止になったのだ 」 という返事。

 今にして思えば無茶苦茶ですが、当時の私はそれをすっかり信じていました。

 あわせて、当時抱いた 「 なぜ遣唐使の始まった630年は軽く扱われて、廃止となった894年ばかり重要視されるのか ( 試験の出題頻度が高いのか )? 」 という個人的な疑問は、今なお解決されていません。

 今度、川口先生に質問してみることにします。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 グループによって若干進度に差があります。
 Lesson 4 “ Speech − A man’s Life in Bhutan ” を学習しているグループと、Lesson 5 “ Stevie Wonder − The Power of Music ” に入ったグループとがありました。

 Lesson 5 では、タイトルのとおり盲目のミュージシャン 「 スティービー・ワンダー 」 を取り上げています。 はじめにプリントを使ってスティービー・ワンダーの略歴を確認していました。

 そのプリントにも書いてありますが、スティービー・ワンダーが視力を失ったのは 「 未熟児網膜症 」 のためです。 それと同じ原因で視力を失った日本のミュージシャンに 「 立道聡子 ( たてみちさとこ )」 という方がいらっしゃいます。

 数年前、音楽サークルで知り合った同じく全盲の男性と結婚されて、今では一児の母親でもあります。

 さまざまなTV番組でも紹介されている方なので知っている人もいると思いますが、偶然にも今夜9時から、その立道さんの自叙伝を基にしたTVドラマ 「 愛はみえる 」 が放映されます。 立道聡子さん役を上戸彩さん、ご主人役を小出恵介さんが演じるそうです。

 英語の授業とは全く関係ありませんが、興味のある人は見てみてもよいかもしれませんね。
                                     校長 武田幸雄

9月3日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ニギスの南蛮漬け  ● 麻婆ナス  ● 野菜の辛子和え

● くるみ黒糖  ● 牛 乳

9月2日(木) 自転車交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6校時を利用して、自転車交通安全教室が開かれました。

 これは教育委員会と南大沢警察署、そして、スタントチーム 「 スーパー・ドライバーズ 」 のご協力により開催されたものです。

 スケアード・ストレイトという教育技法を用いた授業で、スタントマンに交通事故の実際を演じてもらうことで生徒に 「 恐れ 」 を抱かせ、ルールやマナーに反した行為を抑制する効果があります。

 今日の授業では、時速40kmの自動車が自転車に激突した瞬間や、スタントマンの方が車のボンネットに跳ね上げられたり、トラックに巻き込まれて下敷きになってしまったりする様子を目の当たりにしました。

 演技とはいえ本物の自動車と生身の人間がぶつかる様子に、思わず悲鳴を上げたり、両手で顔を覆ったりする生徒も見られました。 炎天下の校庭での授業でしたが、みんな固唾をのんで授業に集中していたようです。

 今日の授業をきっかけに自転車の安全運転を心がけ、自分が被害者にも加害者にもならないようにしていきましょう。
                                     校長 武田幸雄

修学旅行事前学習 −しおり読み合わせ−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(木)

1ヶ月以上あった夏休みも終わり、ついに2学期が始まりました。
まだまだ暑い日が続いていますが、みんな頑張って授業を受けています。

今回は、目前に迫った修学旅行の事前学習の様子を載せます。
今日は修学旅行のしおりの初お披露目でした。生徒が描いた絵を表紙に採用しています。
とても美しい表紙になりました。みんなの思い出にひと花添えてくれると思います。

写真は、新幹線の座席決めの様子と修学旅行のしおりです。

9月2日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・家庭科の授業の様子です。

 今日はゲーム感覚でできる 「 食 」 に関する学習を行っていました。
 「 郷土料理・名物料理ビンゴ 」 と 「 中華料理・食材ビンゴ 」 です。

 「 郷土料理 」 は、25種類の日本各地の郷土料理や名物を、「 修学旅行で訪れる京都・奈良のもの 」 か 「 その他の都道府県のもの 」 かに分類します。 そして、「 その他 」 に分類されたものについては 「 では、それはどこの都道府県か 」 を答えなければなりません。

 「 中華料理 」 は、同じく25種類の漢字で書かれた料理や食材の名前に、読み仮名をつけていきます。 まだ授業でやっていないクラスがあると困るので、ここでは問題を例示することができず残念です。

 どちらの問題も、正解を答えるだけでなくビンゴ形式になっているので、正解率と上がり順は必ずしも一致しないようでした。

 ちなみに、私は 「 グルメ 」 ではありませんが 「 食いしん坊 」 なので、「 郷土料理 」 「 中華料理 」 ともに満点でした。( 本当です )
                                     校長 武田幸雄

9月2日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゆかりご飯  ● タンドリーフィッシュ  ● 粉ふき芋

● インゲンとエリンギのソテー  ● マカロニサラダ

● にんじんグラッセ  ● 牛 乳

9月2日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育の授業の様子です。

 プールサイドにいると、強烈な日差しが肌を刺すように感じます。 こんな日は、水泳の授業が一番ですね。

 生徒たちも何人か 「 校長先生も入りませんか? 」 と誘ってくれました。
 お言葉に甘えて、今度は水着で取材にうかがうことにしましょうか。

 体育科の先生方は、プールサイドから全体を見渡して不測の事態に備えなければいけないこともあり、なかなか生徒と一緒になってプールに入ることができません。

 気持ちよさそうに水しぶきを上げる生徒を前に、プールサイドで暑さに耐えながら指導にあたる … 。 たとえるならば、のどがカラカラの状態のときに、目の前で冷たい飲み物をおいしそうに飲み干されているようなものです。

 つい 「 生徒たちが気持ちよさそうなぶん、先生方にとっては残酷な授業ですね 」 と声をかけてしまいました。
                                     校長 武田幸雄

9月2日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。

 2学期から新たなグループ編成で授業を行うため、進度調整の意味もあって1学期の復習 ( 文字式の計算 ) を中心に行っています。

 授業中に出される問題は解けるのに、同じような問題を試験で出されるとつい間違ってしまうという人もいるようです。 緊張感やプレッシャーなど、試験時には特有の精神状態になるからかもしれません。

 それらを乗り越えるためには、普段から問題を少しでも多くこなして、緊張やプレッシャ−に負けないぐらい 「 慣れてしまう 」 ことが大切ですね。

 なお、新しいグループ編成は、1学期の成績も考慮して習熟度別に行います。
 詳しくは教科担当よりプリントが配布されますので、そちらをご覧ください。

                                     校長 武田幸雄

9月1日(水) 明日の 「 交通安全教室 」 注意事項

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、本日の部活動風景です ( 野球部・テニス部 )

 明日の5〜6時間目、自転車・交通安全教室が行われます。

 これは、近年多発している自転車による交通人身事故を防止するため、南大沢警察署やスタントマンの方をお迎えして、実際に交通事故の疑似体験を行ってもらうものです。

 そのため、会場は校庭とならざるを得ません。

 先の学校HPの記事にも掲載しましたが、部活動の熱中症対策について内規を定めたところでもあります。 明日も本日と同様の天候が予想されるため、生徒には下記のような指示をしてありますので、ご家庭でも確認してくださいますようお願い申し上げます。

 なお、同様の内容が、本日配布した 「 9月4日の土曜授業について 」 というプリント欄外にも付記されております。

1.明日(2日)は、ジャージ登校とする。

2.明日の5〜6時間目は、半袖・短パンで交通安全教室に参加する。

3.帽子・タオル・水筒などを持参し、熱中症予防に努める。

4.気分のすぐれないときは、無理に参加しない。
                                     校長 武田幸雄

9月1日(水) 部活動における熱中症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、本日の部活動風景です ( サッカー部・陸上部 )

 猛暑の中での2学期のスタートとなった本日、今後 ( 来年以降も含めて ) も続くと思われる猛暑の中での部活動について、別所中・内規を定めました。
 主なものは、下記のとおりです。

 つきましては、今後は急きょ部活動が中止となる、活動時間が短縮されるといった措置をとることもあります。
 これまでも熱中症予防に対する指導を行ってきておりますが、よりいっそう生徒の健康安全に資するため、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

1.当日の天気予報で、日中の最高気温が35度以上になると伝えられた場合、原則として運動系の部活動は中止とする。

2.大会が近いなどの特別な事情がある場合は、活動時間 ( 2時間以内 )、活動内容 ( 参加メンバーや運動を限定する ) に十分な配慮をして行う。

3.気温が35度に達しない場合でも、湿度などとの関係で熱中症が心配される場合は、上記1・2と同じ措置をとる。
                                     校長 武田幸雄

9月1日(水) ケムシに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、校内の樹木に大量の毛虫が発生していることが確認されました。

 このところちらほら出てきているような痕跡はあったのですが、今日の午前中から午後にかけて一気に増えたようです。
 これも、猛暑 ( 異常気象 ) の影響でしょうか。

 現在、最も被害の確認できるのは、校庭南西側の桜の木です。
 主事の小山さんが 「 ここまで大量に発生したのは珍しい 」 と驚くほどの糞が根本に落ちています。 見上げると、葉を食い尽くされた枝に群がるように毛虫がくっついているので、すぐに分かります。

 私は、勇気をもってその木の下から写真を撮りました。( 写真・上 )
 写真から、だいたいの場所が推察できると思います。

 ついている毛虫は 「 アメリカシロヒトリ 」 の幼虫です。 このアメリカシロヒトリは、グロテスクな見た目ほど毒性は強くないのですが、アレルギーを持っている人がいるといけないので、なるべく近づかない方がよいでしょう。

 小山さんが早速殺虫剤を噴霧してくださいましたが、その一方で市教委に依頼して専門業者に駆除をお願いしました。

 今後はその他の木でも同様の発生が予見できますし、樹木によってはより毒性の強い 「 チャドクガ 」 の幼虫がつくので、この時期は不用意に樹木に近づかないようにしてください。
                                     校長 武田幸雄

9月1日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3時間目、各学年とも夏休み明けのテストに取り組んでいる様子です。

 写真は、上から順に 3年生 → 2年生 → 1年生 です。

 テストといっても特別難しい問題が出されているわけではなく、漢字や英単語、計算問題、1学期の復習、夏休みの課題の確認問題などが中心でした。 ただし、問題の難易度とは別に、1時間内に2〜3教科のテストを行うので、決して手を抜くことはできません。

 みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 すべての学年、すべてのクラスの教室から、鉛筆を走らせる音以外に聞こえるものは、窓の外のセミの鳴き声ぐらいです。

 私は今朝の始業式で 「 2学期の学校生活は、『 学習 』 に力を入れてほしい 」 というお話もしましたが、どうやら幸先のよいスタートが切れたようです。

                                     校長 武田幸雄

9月1日(水) 2学期始業式 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2

 今日から2学期が始まりました。
 夏休みの間、頭と体と心を鍛え、充実した毎日を過ごせたでしょうか。

 私は見たとおり日焼けしているので、よく皆さんからも 「 どこかに行ってきたのですか? 」 と尋ねられます。 しかし、毎日のように学校で何らかの部活動に参加していたために、このように黒くなっただけです。 ですから、個人的に私は、体だけは十分に鍛えられた夏休みだったと言えるでしょう。

 さて、皆さんは私が1学期の終業式でお話しした 「 三つの落とすな 」 を、しっかり守ることができたでしょうか?

校長講話・ここをクリック
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31