手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月7日(日) 中学校駅伝大会 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 第5走者・椎貝優也くん

( 写真・中 ) 第6走者・伊藤恭仁くん

( 写真・下 ) 男子駅伝メンバー

 男子の部は、第1区3.618km 第2〜5区2.818km 第6区3.218kmを走りました。 第1区は競技場トラックを2周を、第6区は同じく1周を走るため、他区間より長くなっています。

 男子は参加35校中、第13位でした。
 最後まで全力で走りとおした健闘ぶりに、拍手、拍手です。

11月7日(日) 中学校駅伝大会 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) 第2走者・阿部光希くん

( 写真・中 ) 第3走者・井垣和朗くん

( 写真・下 ) 第4走者・福寿拓朗くん

 福寿くんは、6人のメンバー中ただ一人の1年生です。

 今日は 「 立冬 」 ですが、そんな暦にふさわしく曇り空の下の競技場は肌寒さを感じます。 駅伝には良いコンディションとなり、みんな一生懸命走っています。

11月7日(日) 中学校駅伝大会 ・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、上柚木競技場において八王子市中学校駅伝競走大会 ( 男子62回 ・ 女子26回 ) が開かれています。

 9時30分に男子の部がスタートしました。

( 写真・下 )

 第1走者は、北上丈司くん ( 中央の黄色いユニフォーム ) です。

11月7日(日) 今週の予定 ( 11/8 〜 15 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生・総合的な学習の時間 )

11月 8日(月) 【4時間授業】 全校朝礼・三者面談

    9日(火) 【4時間授業】 三者面談

   10日(水) 【4時間授業】 三者面談(終)

   11日(木) 【 通常授業 】  ( 期末考査1週間前 )

   12日(金) 【 通常授業 】

   13日(土) 【 土曜授業 】

                 ★ ★ ★ ★ ★

 今日は、二十四節気のひとつ 「 立冬 」 です。
 早いもので、暦の上では 「 冬 」 になりました。 つい数週間前まで 「 残暑 」 という言葉が聞かれていたのが嘘のようですね。

 これからいよいよ風邪やインフルエンザの流行期を迎えます。
 栄養補給や十分な睡眠など規則正しい生活を心がけるとともに、手洗い・うがいを励行して、健康管理に努めましょう。

★修学旅行アルバム鑑賞会★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成22年11月6日(土)

今週の木曜日の総合的な学習の時間に、
事後学習で作成したアルバムの鑑賞会をしました。
写真は他クラスの人の作品を鑑賞している様子です。

楽しかった思い出をたくさん詰め込んだアルバムは、
これからも色あせることのない「世界で一つだけの宝物」
になると思います。

3年生は、これから受験に向けてさらに忙しくなります。
素敵な思い出を共有した仲間と一緒に頑張っていきましょう!!

11月6日(土) クリーンデー実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前9時より青少年対策別所地区委員会が主催して、地域のゴミの回収活動と併せて(性風俗)等違反の外広告一斉撤去活動、いわゆる「クリンデー」を実施し、地域の環境浄化活動に汗を流しました。本校の生徒、保護者の方も大勢参加していただきました。青少年対策別所地区委員会の皆様、ご参加の皆様、大変ありがとうございました。

11月6日(土) 本日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日早朝から野球部も南大沢中学校と練習試合をするために元気よく練習、準備をしていました。撮影しに行くと大きな声で挨拶をしてくれました。良い試合ができるように頑張って下さい。

11月6日(土) 本日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日早朝からソフトテニス部が南大沢中学校と練習試合のために活発に練習していました。健闘を祈ります。

11月5日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 今日は、CSまちデザインや保護者の方々だけでなく、特別講師として日野市にある 「 三河屋 」 より吉野さんをお迎えしています。 … というより、豆腐づくりのプロである吉野さんがいなければ、できない授業です。

( 写真・中 )
 箱型に詰めて布でくるんだ完成間近のお豆腐を、吉野さんが生徒一人ひとりに触らせてくれています。 なんとも言えない弾力と温かみが手に伝わってきて、思わず 「 うわぁ … 」 と感動の声をあがります。 私も触らせていただきましたが、お豆腐も吉野さんの手も、どちらも柔らかくて温かかったです。

( 写真・下 )
 いよいよできあがったお豆腐を、箱型から水槽の中に落とし込みます。
 箱型からスッと水槽の中に出てきた瞬間は、「 お豆腐が、産まれた 」 という表現がピッタリの姿です。 その産まれたばかりのお豆腐を、さいの目に切って完成しました。

 私もご相伴にあずかりましたが、醤油や薬味の一切いらないお豆腐 … というより、何もつけずに食べたほうが美味しいほどでした。
 これぞまさに 「 お豆腐 」 ではなく 「 お豆富 」 と、実感しました。

 ご協力いただいた吉野さん、CSまちデザイン・保護者の皆様、どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

11月5日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 NPO法人 「 コミュニティ・スクールまちデザイン 」 と保護者の皆様のご協力により行っている 「 私の食が、世界・地球をつくる 」 をテーマとした授業で、今日はいよいよ 「 手作り豆腐 」 に挑戦しています。

 時間と場所の関係で、1クラスずつ2時間連続で取り組みます。
 今日は、A組とB組が挑戦しました。( C・D組は来週 )

 「 仕込み大豆をつぶす 」 「 生呉を煮る 」 「 豆乳をしぼる 」 「 ニガリを打つ 」 「 箱型に入れる 」 「 包丁で切る 」 など、さまざまな役割の担当者が班ごとに決められています。

 中でも多くの班で苦労していたのは 「 ニガリを打つ 」 作業だったようです。

 豆乳の温度は85度、ニガリは多すぎず少なすぎず、木べらにあてながら2回3回に分け、鍋の中に均一に入るように、静かに撹拌 ( かくはん ) しながら入れていくのです。 写真は、いずれもその 「 ニガリを打つ 」 ときの様子ですが、みんなこのときばかりは表情が真剣そのものでした。

 黒板に書かれていた解説によると、そうした苦労を経て作られるお豆腐には 「 弾力性・保水性・つやがあり、香りと甘みが出る 」 のだそうです。
 なにか、通販の売れ筋化粧品の宣伝文句のようですが、想像しただけでよだれが出てきます。
                                     校長 武田幸雄

11月5日(金) 本日の授業風景・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。 担当は、中村先生です。

 「 仕事とエネルギー 」 の学習で 「 動滑車を使ったときの仕事の量を調べる 」 実験に取り組んでいます。

 昨日の2年生・理科の記事でも述べましたが、理科と数学では新しい指導要領の内容を一部先取りして学習する 「 移行措置 」 があります。
 今日行っていた実験 ( 学習内容 ) も、その移行措置のひとつです。

 台車を20cm引き上げるときの、「 糸を引く力の大きさ 」 「 糸を引いた長さ 」 「 仕事の量 」 について、動滑車を使った場合と使わなかった場合とで調べます。( 写真・上・中 )

 さらに、台車を斜面20cmの高さまで引き上げるときの、それぞれの数値も同様に調べます。( 写真・下 )

 それらの実験から、同じ仕事 ( ここでは、台車を20cm引き上げる ) をするのに、道具を使っても使わなくても仕事の量は変わらないということ ( = 仕事の原理 ) がわかりました。

 … と、言いたいところですが、動滑車から糸が外れて台車が落下してしまったり、 「 ばねばかり 」 をうまく固定できず正確な数値を計測できなかったりして、原理を証明するのに苦労している班もありました。
                                     校長 武田幸雄

11月5日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 担当は、鶴丸先生・鈴木先生・加藤先生です。

 「 1次関数 」 の学習で、「 変化の割合 」 や 「 1次関数のグラフ 」 に取り組んでいました。 

 鶴丸先生と鈴木先生のグループとでは、偶然にも同じようなお話を両先生がされていました。 曰く、「 説明を聞くときにちゃんと聞いていない者に限って、あとになってから 『 わかりません 』 と口にする 」 …

 おしゃべりなどをしていて説明を聞かないのは論外ですが、グラフを書いたり計算をしたりするのに夢中になってしまい、先生の説明が耳に入らないということはあるかもしれません。

 しかし、これからの関数の学習は 「 関数と方程式 」 などますます難しくなり、まして3年生になると 「 2次関数 」 を学習するようにもなります。
 「 説明を聞くとき 」 「 問題を解くとき 」 をしっかり区別して、それぞれに集中することが大切です。

 数学に限らずすべての学習について、授業の集中度 ( x ) と、授業の理解度 ( y ) は、x の値を決めるとそれに対応して y の値も決まる … つまり、授業の理解度は、集中度の 「 関数 」 であると言えるでしょう。
                                     校長 武田幸雄

11月5日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● 照り焼きチキン  ● ペペロンチーノ

● ほうれん草のソテー  ● ポテトサラダ  ● ウズラ玉子のケチャップ煮

● 牛 乳

11月4日(木) 三者面談が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より10日(水)までの放課後、各学年とも三者面談が行われます。
 そのため、この1週間は午後の授業がカットされますので、生徒の下校が通常より早くなることをご承知おきください。

( 写真・上 )
 2年生の面談の様子です。
 学校生活の様子や家庭での様子などの情報交換をはじめ、中間考査の反省や進路に向けての話などが交わされていました。

( 写真・中・下 )
 3年生の面談は、進路の話が中心です。
 中間考査の結果はもちろん学力診断テストの結果などを踏まえて、具体的な志望校の話も出ています。 担任の先生方も、さまざまな資料を用意して面談に臨んでいました。

 私が顔を出したために 「 四者面談 」 になってしまった人には、ただでさえ緊張する面談にいっそう拍車をかけてしまったようです。 ごめんなさい。

 また、保護者の皆様におかれましては、お忙しい中ご都合をつけていただきありがとうございます。 ぜひこの面談の機会に、お子さんも交えて担任とさまざまなお話をしていただければと思います。
                                     校長 武田幸雄

11月4日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。
 担当は、山口先生・嶋田先生・小又先生です。

 Lesson 5  Nice to Meet You , Mihi ! ( 初めまして、ミヒ )
を学習しています。

 “ Where 〜 ? ” と、場所を尋ねる疑問文と、その問いに対する回答の仕方など、大切な内容が出てきました。

 教科書本文の中で、ニュージーランドからやってきたミヒにアキが尋ねます。
 “ Where’s NEW Zealand ? ” ( ニュージーランドはどこにあるの? )

 その問いにミヒは “ It’s near Australia. It has a lot of sheep .” ( オーストラリアの近くよ。 羊がいっぱいいるわ ) と、答えていました。

 確かにニュージーランドには、たくさんの羊がいます。 人口の10倍以上いるとも言われているので、ミヒがまっ先にそのことを言いたくなるのもわかります。 ただし、その羊の多さが、地球温暖化を進める原因のひとつになっているというニュースを見たことがあります。

 どういうことかというと、羊や牛のゲップやおならには、大量のメタンガスが含まれています。 そして、そのメタンガスのもたらす温室効果は、私たちがよく耳にする二酸化炭素の20倍以上もあるのだそうです。

 先日の朝礼で、1年生の取り組んだ 「 CO2削減アクション月間 」 の表彰をしましたが、ニュージーランドの羊たちにも 「 ゲップ・おなら削減アクション月間 」 に取り組んでもらわなければなりませんね。
                                     校長 武田幸雄

11月4日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。

 新しい学習指導要領は、平成24年度より完全実施されます。 ただし、理科と数学については、移行措置として一部内容を先取りして学習しています。
 今日の授業では、その移行措置に含まれる 「 金属資源と酸素の化学変化 」 と 「 化学変化とエネルギー 」 の実験を行っていました。

( 写真・上 )
 まず 「 金属資源と … 」 の実験を、村山先生がやってくださいました。
 酸化銅と活性炭の混合物の入った試験管Aを、石灰水の入った試験管Bとゴム管でつなぎます。 そして、試験管Aをガスバーナーで熱しながら、石灰水や混合物の変化を確かめています。

( 写真・中・下 )
 次に 「 化学変化と … 」 の実験です。
 はじめにビーカーに入れた鉄粉の温度を測り、その後、活性炭と食塩水を入れてよく混ぜてから温度を測ります。 その結果、温度が上がったこと ( 発熱反応 ) がわかりました。

 この発熱反応を利用したのが、携帯用カイロ ( 使い捨てカイロ ) です。
 これからの季節は、大変お世話になる商品です。 わが家でも、毎年まとめ買いして使用しています。

 カイロは漢字を当てはめると 「 懐炉 」 と書きます。
 「 懐 ( ふところ )」 に 「 炉 ( ろ )」 があるなんて、字を見ただけで温かくなるような気がしますね。
                                     校長 武田幸雄

11月4日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ターメリックライス  ● ドライカレー  ● オニオンドレッシングサラダ

● じゃがチーズ  ● 果 物  ● 牛 乳

11月3日(水・祝) 文化の日

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨日2年生が校外学習で訪れた浅草の風景です

 今日は 「 文化の日 」 です。

 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、「 自由と平和を愛し、文化をすすめる 」 ことを趣旨として制定された祝日です。 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。

 では、さらになぜ、日本国憲法が文化と結びつけられたのでしょう。

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからなのです。
 そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を 「 文化の日 」 という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも 「 憲法記念日 」 は5月3日です。
 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して祝日に定められました。

 「 公布 」 … 成立した法律を公表して、広く国民に知らせること

 「 施行 」 … 法律の効力を実際に発効させること ( 法律が有効になること )

 簡単に言えば、「 日本国憲法という新しい法律ができましたよ 」 と国民に正式に知らせたのが11月3日で、その新しい法律が実際に使われるようになったのが5月3日ということなのです。

 今日一日、「 芸術の秋 」 にふさわしく絵画や音楽など文化的なものに親しんでみてはどうでしょう。 また、3年生の皆さんは授業で学習したばかりの 「 日本国憲法 」 を復習してみるのもよいかもしれませんね。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 昨晩、本庁のサーバーがダウンしたため、一時学校HPが閲覧できなかったようです。 ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
                                      校長 武田幸雄

2年校外学習終了 【11月2日(火)】

 本日の2年生の校外学習の最終班が午後5時05分に、京王堀之内駅でチェックを受け全班が無事に終了することができました。お疲れ様でした。家に帰ってから今日の振り返りを行い、まとめをしてください。

刺しゅうクラブ(ちくちく部)、テレビカバー完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(火)
理科室と図書室の地デジテレビのほこりよけ?カバーが完成
しました〜♪『地デジカ』がもれなくほどこされております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31