手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

8月4日(水) 本日の部活動 ・ 野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の校庭では、市内から元八王子中学校をお迎えして野球部が練習試合を行っています。

 同じ市内とはいえ、八王子市の面積は山手線の内側とほぼ同じです。
 かなり離れた場所からわざわざお越しいただき、ありがとうございました。

 試合は、速球投手や長距離砲を擁する元八王子中に対して、本校は小技や相手のミスにつけいるそつのない試合運びで対応。
 7 − 6 で接戦をものにしました。

 試合後、顧問の川口先生からは評価と反省の言葉をいただきました。
 今日の試合で勝ったことを励みに、また頑張ってください。

( 午後4時現在、第2試合を行っています )
                                      校長 武田幸雄

8月4日(水) 本日の部活動 ・ 卓球&バレー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の体育館は、卓球部とバレー部とで半面ずつ使用しています。

 卓球部ではラリーの練習のかたわら、私が密かに 「 ピンポン・カストーディアル 」 と名付けた球拾いが行われています。( 写真・上 )

 部員が増えたせいか、みんなで協力してカストーディアルしていると、フロアいっぱいに散らばったピンポン球があっという間に虫取り網ですくい上げられていきます。
 中には、卓球台の後ろで虫取り編みを構えて、フロアに落ちる前にすくい取っている 「 達人 」もいました。( 写真・中 )

                 ★ ★ ★ ★ ★

 体育館の外では、バレー部員が練習開始を待っていました。

 夏休みに入り、校庭で活動している部活の取材をしたり、自分自身が走ったりしているうちに、私はすっかり日焼けしてしまいました。
 そのせいか、バレー部の人たちに 「 バカンスでも行かれたのですか? 」 と尋ねられましたが、残念ながら私の日焼けは 「 別所焼け 」 です。

 でも、バレー部の皆さんと記念写真を撮れたおかげで、気分だけはバカンスを味わうことができました。( 写真・下 )

 ありがとう! バレー部の皆さん。
                                      校長 武田幸雄

 

8月4日(水) 本日の部活動 ・ サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の校庭では、サッカー部が汗を流していました。

 今日は小学生クラブチームの松が谷FCが来ていたので、主に1年生が相手となって練習試合も行っていました。
 小学生とはいえ中学生顔負けの体格や技術・スピードの持ち主もいて、1年生チームもうかうかしていられませんでした。

 今日はほかにも卒業生が大勢来てくれていたので、OBチームとのゲームも行うことができました。 さすがに高校や大学でも現役を続けている先輩たちには太刀打ちできませんでしたが、良い経験になりましたね。

 それにしても、校庭で見ているだけの私でさえクラクラするような日差しが照りつけています。 運動している皆さんはくれぐれも無理することなく、適宜水分補給も心がけて熱中症を予防してください。
                                     校長 武田幸雄

8月4日(水) 本日の部活動 ・ テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テニス部は、今月後半の1年生大会・2年生大会に向けて頑張っています。

 まだ3年生の力を借りなければ思ったような練習もできませんが、それでも少しずつ力をつけてきています。

 ただ、元気な3年生が抜けてからというもの、声の出し方が今ひとつ。 顧問の金野先生も、それを気にされていました。

 サーブやスマッシュなど、技術を向上させるためには日々の練習が必要です。 ある日突然上達するものでもありません。 「 声出し 」 も同じで、日頃の練習の時から声を出す習慣をつけておかないと、ついに出せないままで終わってしまうでしょう。

 私は、テニス部の3年生の元気なかけ声やあいさつが大好きでした。
 1・2年生の皆さんが、その良き伝統を引き継いでくれると嬉しいです。

                                      校長 武田幸雄

8月4日(水) 本日の部活動 ・ バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の体育館は、バスケットボール部が練習しています。

 相変わらず暑い体育館の中、時折とんでくる顧問の鶴丸先生と井上先生の檄(げき)に励まされながら、みんな元気よく走り回っています。

 「 顔はゴールのほうに向けながら、別方向にいる味方にパスを出す 」 難しい練習もしていました。

 バスケットボールやサッカーでは、一流選手は 「 背中にも目がある 」 と言われています。

 1対1の局面を打開するのは個人技ですが、それが難しいときには組織プレーに頼るしかありません。 そのためには、目の前にいる敵を注視しながらも、コート上の味方の位置・動きを常に把握しておくことが求められるのですね。

                                      校長 武田幸雄

8月4日(水) 本日の部活動 ・ 陸上部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 陸上部は、あまり気温が上がらないうちの早朝練習です。
 それでも、校庭にじっとしているだけで汗が噴き出してきます。

 棒高跳びでの練習では、全国大会・関東大会に出場する3年生が、後輩の指導を行ってくれていました。( 写真・中 )

 3年生・石塚君は、ジャベリック・スローの練習をしています。( 写真・下 )

 このジャベリック・スローは 「 やり投げ 」 に似ていますが、「 やり 」 ではなくダーツを大きくしたようなものを投げます。
 ジュニア・オリンピックでは正式種目になっていて、常時50m以上投げられるようになれば全国で優勝を狙えるそうです。

 石塚君は45m以上投げられるようになっているので、あともう一息です。
 頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

8月3日(火) 先生方の研修会 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生方は、お昼の休憩をはさんで午後も研修会です。

 やはり岩本先生を講師にパソコンの研修ですが、パソコン室の空調設備が故障しているため、大変暑い中での研修となってしまいました。 窓を開け放していると、時折セミの鳴き声が間近に聞こえてきて、暑さに拍車をかけています。

 しかし、岩本先生の作製されたシートは、まさに 「 かゆいところに手の届く 」 ような工夫がされているため、先生方は皆、暑さなど忘れたかのように研修に集中していました。

 さまざまなプレゼンテーションの方法も教えていただいたので、今後は学校説明会などで活用できたらと思っています。

 生徒の皆さんにとっては、久しぶりに見る岩本先生の 「 勇姿 」…
 懐かしいのではないでしょうか?
                                      校長 武田幸雄

8月3日(火) 先生方の研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝から先生方の研修会が開かれています。

 研修のテーマは 「 パソコンを活用した成績処理や文書作成 」 です。
 企画・運営は別所中学校ですが、八王子市の研修も兼ねているため、他の小・中学校の先生方もお見えになっています。

 講師は、昨年度まで本校で技術科を教えてくださっていた岩本先生です。
 岩本先生は3月でご退職されましたが、以前と変わらず大変分かりやすい丁寧な教え方で研修を進めてくださっています。

 生徒の皆さんにとって 「 恩師 」 である岩本先生は、他の先生方にとってもすっかり 「 恩師 」 となってしまいました。
                                      校長 武田幸雄

8月3日(火) 本日の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 ) サッカー部

( 写真・中 ) 陸上部

( 写真・下 ) バスケットボール部

 本日は、校内で先生方の研修会が行われるため、多くの部活が休みか早朝練習で切り上げることになっています。

 早朝練習に参加した人たちは、良い汗をかきましたね。
 この後は家に帰ってシャワーでも浴びたら、休養をとりつつ学習や読書に取り組むなど時間を有効に使うようにしてください。

 また明日から頑張りましょう!
                                      校長 武田幸雄

8月2日(月) 校長雑感  「 教育とマスコミの連携 」

画像1 画像1 画像2 画像2

 今日は一日、研修に出かけていました。
 その研修先で、何人かの先生方に 「 一昨日の讀賣新聞に、別所中が出ていましたね 」 と声をかけられました。

 学校HPでもお伝えしたように、文部科学省の 「 全国学力・学習状況調査 」( 学力テスト ) に対する本校の取り組みについて、讀賣新聞が取り上げてくださいました。( 写真は、取材を受けているときの様子です )

 記者の方は、学力テスト当日も含めると都合3日間にわたってお見えになり、取材に費やした時間はトータルでかなり長くなっていると思われます。

 改めて、一つの新聞記事が活字となるまでに、記者の方々がどれだけの時間と労力をかけているかを思わずにいられませんでした。

 新聞記者の仕事は、俗に 「 夜討ち朝駆け 」 と言われます。
 今回お見えになった記者のお一人は、「 このところ連日、午前3時〜5時ぐらいまで仕事をしている 」 とおっしゃっていました。

 そんな激務にあっても、一昨日の朝には別の記者の方がわざわざ私に電話をかけてきてくださって、朝刊に記事が載ったことを報告してくださいました。
 その際にも、「 現場の先生方の苦労が伝わったかどうか 」 「 新聞を読んだ保護者の方に誤解を与えるような記事になっていないかどうか 」 をしきりに心配されていました。

 「 未来の社会を担う子供たちの教育 」 は教師の使命であり、「 真実の報道と活字による社会正義の体現 」 はジャーナリストの使命です。 全く異なる職種の両者ですが、「 未来の社会のために 」 という志は共通しています。

 これからも共に連携を深めながら、少しでも明るい未来に資する仕事ができていけたらと願っております。
                                      校長 武田幸雄

1年生夏休み英語勉強会3日目

本日は、3人称単数現在形の「s」「es」「does」「doesn't」について勉強しました。
これは、難しいところなので今日だけではなくしっかりと毎日毎日、勉強し理解しておくことが大切です。
頑張って下さい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(日) 今週の予定 ( 8/2 〜 6 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、夏休み中の部活動風景です ( サッカー部・刺しゅう部 )

8月2日(月) 【 夏季休業日 】 (日直) 小又先生

  3日(火) 【 夏季休業日 】 (日直) 金野先生

  4日(水) 【 夏季休業日 】 (日直) 棟方先生

  5日(木) 【 夏季休業日 】 (日直) 村山先生

  6日(金) 【 夏季休業日 】 (日直) 嶋田先生

                 ★ ★ ★ ★ ★

 夏休み中の先生方の日直は、都合により変更になることもあります。

 日直に限らず誰か先生方に用事のあるときは、事前に電話で在・不在を確認してから来校するようにしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31