手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月15日(火) 学校情報 ( 2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 2年生 )

 9時00分

 通常どおり1時間目の授業が始まっています。

 本日3学年は都立高校の 「 入学関係書類提出日 」 ですが、京王線が全線で本数を減らして運行をしていることに加え、調布より西側 ( 京王相模原線も ) では17時30分以降運休との報道もあります。

 そのため、予定では 「 4時間目終了後下校 」 だった3学年については、急きょ下記のような措置をとることにしました。

【 都立高に書類提出する3年生 】 2時間目終了後、下校・提出へ。

【 その他の3年生 】 3時間目に奉仕活動 ( 清掃等 ) を行った後下校。

 以上、急な変更ですが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 また、インフルエンザ罹患者が増えています。( 3年生・5名 2年生・1名 )
 地震や停電も心配ですが、健康管理にも留意してください。

                 ★ ★ ★ ★ ★

 朝読書の時間、2年生の教室を回ったところ、多くのクラスで 「 節電 」 のために教室の電気を消して読書していました。
 そうした小さな積み重ねを大切にしたいですね。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(火) 学校情報 ( 1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 5時00分現在

 本日も予定どおり通常授業を行う予定です。
 学校給食はありませんので、全員弁当持参で登校してください。

 また、暖かかった昨日より気温が下がるとの予報も出ているので、防寒対策もしてきてください。

 「 欠席 」 の連絡は、必ず保護者の方が行うようにしてください。

 今後緊急の予定変更がある場合に備えて、引き続き学校HPの閲覧と緊急メール配信・連絡網への留意をお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 6 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、本日の授業風景です ( 1年生 )

 21時00分

 市教委のご協力により、学校HPサーバーが復旧しました。

 本日は計画停電の実施が見送られたようですが、明日も予定されています。

 引き続き緊急の連絡が入る場合がありますので、学校HPの定期的な閲覧と、緊急配信メールおよび連絡網にご留意ください。

 なお、明日は暖かかった今日に比べ、気温が下がるとの予報が出ています。
 停電の場合、暖房器具も使用できなくなりますので、防寒対策をして登校するようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 5 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、本日の授業風景です ( 1年生 )

 17時10分

 市教委からの通知により計画停電が開始される40分前に、学校HPを管理しているサーバーが強制的に電源を落とされます。

 そのため、予定どおり18時20分から停電になると、17時40分より学校HPにアクセスできなくなります。

 停電終了後も、本日中にサーバーを復旧できるかどうかは微妙なところです。
 そのため、現時点で 「 明日の予定について、緊急の変更はない 」 ということだけ再度お知らせしておきます。

 また、サーバーが復旧され次第、更新する予定です。
                                     校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 4 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、本日の授業風景です ( 2年生 )

 13時40分

 つい先ほど、八王子市・生活安全部防災課より 「 計画停電 」 に関するメール配信がありました。

 それによると別所地区を含む第2グループは、18時20分 〜 22時00分 の間、停電が予定されているそうです。

 その場合、信号機や街灯なども点灯しない可能性があります。
 学校でも十分に指導してから下校させますが、ご家庭でも 「 原則として外出は控え、自宅で待機する 」 「 やむを得ず外出する場合は周囲に細心の注意を払い、可及的速やかに帰宅する 」 といったご指導を徹底してください。

                                     校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 3 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 1年生 )

 13時00分

 市教委の基本方針を受けて、本校の明日 ( 15日 ) 以降の対応について下記のように決定しましたのでお知らせいたします。

1.明日以降も通常授業とし、登下校時間も従来どおりとする。

2.市教委の方針に基づき、部活動も含めて放課後の活動は原則中止し、終学活終了後ただちに下校させる。

3.全員、弁当持参で登校させてください。

4.計画停電 ・ 余震 ・ 交通機関の運行停止 ・ 原子力発電所の状況 ・ ご家族の事情等により、保護者の方が 「 登校を見合わせる 」 判断をされた場合は、その旨を学校までご連絡ください。 「 欠席 」 扱いにはいたしません。
 ( ただし、必ず保護者の方が、理由とともにご連絡ください )

※ ただし、上記の対応については、市教委の方針や、地震・停電等に関する諸事情 ( 教職員の出勤状況も含む ) により変更になる可能性があります。

※ 上記に関するプリントを、本日生徒に配布しましたのでご覧ください。
 ( 同じものを、学校HP画面 ・ 右欄 ・ 配布文書に登録してあります )

                                     校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 1年生 )

 11時45分

 市教委より一斉メールで今後の基本方針が示されました。

● 市として、計画停電にかかわる休校は行わない。

● 明日 ( 15日 ) 以降、学校給食は中止 = 全員弁当持参

● 授業の繰り上げ ・ 繰り下げ等については、各学校で判断する。

● 部活動は本日より中止。

 以上の方針に基づく本校の明日以降の予定については、また改めてプリントを配布するとともに学校HP等でお知らせいたします。

 なお、本日は現時点では特に変更なく実施する予定です。
 ( 5時間目終了後、下校 = 15時頃 )
                                     校長 武田幸雄

3月14日(月) 学校情報 ( 1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 2年生 )

 9時55分現在

 予定どおり生徒は9時30分に登校し、1時間目の授業が始まりました。
 ただし、交通機関の運休により出勤できない教員がいるため、時間割変更をするなどして対応しています。

 生徒も、京王線の運行中止に伴う欠席者が数名おります。

 また、インフルエンザ罹患による出席停止者もおります。( 3年生・5名 )

 現在、教育委員会で今後の対応を協議しており、10時すぎにはある程度の方針が示される予定です。
 今後も予定変更など緊急の連絡をする場合がありますので、定期的に学校HPを閲覧していただくとともに、緊急メール配信や連絡網にも留意してください。

                                     校長 武田幸雄

緊急 3月14日(月) 計画停電に伴う本日の予定

 本日の計画停電に伴い、公共の交通機関が大幅に運休します。

 登校時間帯・下校時間帯に利用している交通機関の運休が見込まれる生徒は、無理をして登校せず、学校に連絡をとってください。

 交通機関運休の影響を受けず徒歩で登校できる生徒は、予定どおり9時30分に登校し学校でその後の指示を受けるようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

感嘆符 3月13日(日) 明日の予定 & 計画停電について

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、週末の下校風景です ( 左・金曜日 右・土曜日 )

 23時00分現在 現時点で、明日の予定変更はありません。

 明日の予定は、下記のとおりです。

 ● 登校 ・ 9時30分  ● 2 〜 5時間目の授業  ● 全員弁当持参

 ただし、今後も大きな地震が発生したり、福島原子力発電所の被害状況、その他の緊急事態によっては変更もありえます。

 また、八王子市内防災無線で流れているように、地震による電力不足に伴う 「 計画停電 」 が発表されました。 明日、八王子市および多摩ニュータウン地域では、以下の時間帯で停電が計画されているようです ( 一部重複 )。

【 八王子市 】

   9時20分 〜 13時00分   18時20分 〜 20時00分
  12時20分 〜 16時00分
      
【 多摩ニュータウン 】

   9時20分 〜 13時00分   18時20分 〜 20時00分

 以上の地域が全域なのか一部に限定されるのか現時点で不明ですが、こうした計画停電の影響により、教育委員会からの指示や学校判断による緊急の予定変更があるかもしれません。

 今後も折にふれて学校HPを閲覧するようにしてください。
 また、緊急メール配信や連絡網にも留意してください。
                                      校長 武田幸雄

3月13日(日) 今週の予定 ( 3/14 〜 18 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生・技術 )

3月14日(月) 【 2校時〜 】 9時30分登校 ・ 2〜5hの授業 ・ 弁当持参

  15日(火) 【 通常授業 】

  16日(水) 【 通常授業 】 卒業式予行 ・ 三送会

  17日(木) 【 通常授業 】 卒業式前日準備 ( 午後 )

  18日(金) 【 卒 業 式 】

※ 地震発生後二日目を迎え、時間の経過とともに甚大な被害の実態が明らかになってきています。 改めて自然災害の猛威に驚愕するとともに、家族や故郷を奪われた方々の姿に心が痛くなります。

※ 現時点で明日の予定に変更はありませんが、念のため午後9時〜10時頃に再度学校HPを更新する予定です。 引き続き学校HPを閲覧していただくとともに、緊急メール配信や連絡網にもご留意ください。
                                      校長 武田幸雄

3月12日(土) 今週 ( 昨日・本日 ) を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の集団下校の様子です。

 昨日 「 東北地方太平洋沖地震 」 が発生しました。

 教職員、生徒、そして、保護者の皆様にとっても、たぶん人生で初めて経験する大きな揺れだったのではないかと思います。
 にもかかわらず、学校HPにアップしたとおり、「 訓練は、本番のように。 本番は、訓練のように 」 教職員も生徒も迅速且つ冷静な対応で 避難 → 集団下校 を行うことができました。

 本日の措置 ( 生徒は1時間目のあと下校 ・ 保護者会の中止 ) については、ご心配とご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
 しかしながら、下記のような事情があったため、今朝の時点での生徒 ( と、その家庭 ) の実態を把握したうえで判断せざるを得ませんでした。

1.避難と集団下校が予想以上に迅速に行えたため、その段階で後に判明する予想以上の地震の被害 ( 特に交通機関の乱れや、余震の多発 ) まで情報収集できておらず、翌日の予定変更は想定できなかった。

2.授業参観だけでなく保護者会も予定されていたため、危険を回避しつつできる限り予定どおり実施する方針だった。

3.時間の経過とともに、交通機関の乱れや通信の不具合 ( 電話の不通 ) が拡大し、遅い時間帯での予定変更はかえって混乱を招くことが予想された。

 また、本日は公共の交通機関を利用できず、私も含めて多くの教職員が車で出勤しました。 もちろん、その中には自分の家庭にも心配事 ( 家族が帰宅できていない・家の片付けが済んでいない等 ) を抱えている者も大勢おりました。

 そして、生徒は1時間目終了後に下校しましたが、その後も大半の教職員が学校施設の保守点検や修繕、その他の職務に従事しました。 だからといって月曜日は通常授業を行うので、代休を取れるわけでもありません。

 ご心配・ご迷惑をおかけしたことは重ねてお詫び申し上げますが、自然災害に伴うさまざまな 「 予見できない事態 」 の中で、教職員は一丸となり、生徒の安全を最優先しつつできる限り混乱を招かない対応をとったことをご理解いただければ幸甚です。
                                      校長 武田幸雄

3月12日(土) PTA広報紙 「 みらい 」 完成!

画像1 画像1
 本日、PTA広報委員会が開かれ、手作りの広報紙 「 みらい 」 を完成させてくださいました。

 合唱コンクールやスキー教室の記事など、とても温かみのある紙面です。
 聞けば、やはり昨日の地震でご家庭の後片付けをしなければならない委員の方もいらっしゃいました。

 そのような中で委員会を開いていただき、大変感謝しております。
 どうもありがとうございました。

 また、今号は、表紙から最終面に至るまで、あらゆる箇所に大小さまざまな私 ( 校長 ) が散りばめられております。
 紙面に何人の私がいるのか、数えてみてください。
                                     校長 武田幸雄

緊急 3月12日(土) 授業参観 ・ 保護者会 中止

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日発生した 「 東北地方太平洋沖地震 」 と、それに伴う交通機関の乱れと余震などの影響により、下記の措置をとらせていただきました。

【 本日の措置 】

1.本日、生徒は1時間目終了後に下校。

2.それに伴い、予定されていた授業参観と保護者会は中止。

【 措置の理由 】

 朝学活での生徒への聞き取りにより 「 保護者をはじめ家族の誰かが帰宅できていない家庭 」 「 ガラスの破損等、自宅に物理的被害の発生している家庭 」 「 家族や親戚が被災地にいる家庭 」 が、それぞれ15〜20%程度いることから

1.多くの生徒が不安を抱えながら授業を受けることになるため。

2.多くの保護者が保護者会に参加できなくなることが予想されるため。

【 月曜日の予定 】

1.本日の1時間分を相殺し、1時間遅れで登校 ( 9時30分 )

2.2〜5時間目までの授業を実施。

3.全員弁当持参 ( 給食はありません )

4.地震の状況により上記の予定が変更になる場合は 「 学校HP 」 「 緊急連絡網 」 「 緊急メール配信 」 により周知。

【 そ の 他 】

1.本日生徒に配布したプリントを、学校HP右欄に登録してあります。

2.自然災害に伴う不測の事態ですので、ご迷惑をおかけしますが、何とぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
                                     校長 武田幸雄

緊急 3月11日(金) 地震に関する情報 ・ その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後5時20分

 学校で待機していた生徒を、車で家庭まで送り届けた教員が帰校しました。

 これで全校生徒が下校を完了したことになります。

 写真は、本日の 校庭避難 → 集団下校 の様子です。
 生徒は大きな揺れのときにはかなり動揺していましたが、放送による避難が始まると、訓練のとき以上にしっかりと行動していました。

 「 訓練は、本番のように。 本番は、訓練のように。」 をしっかりと体現していました。
                                     校長 武田幸雄

緊急 3月11日(金) 地震に関する情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後2時45分頃、大きな地震が発生しました。

 本校では日頃行っている避難訓練と同様、教室で一時待機して大きな揺れが収まるのを待ってから校庭に避難しました。

 午後3時10分 校庭への避難を完了。

   3時20分 地震に対する注意や今後の連絡をし、地域班ごとに集団下校。

 緊急配信メールと緊急連絡網においても、生徒が集団下校したことをお知らせしています。 現時点で、生徒に怪我等の被害は出ておりませんのでご安心ください。 また、交通機関を利用して通学していて徒歩での帰宅が困難な生徒については、そのまま学校に待機させております。

 明日は、特に緊急の変更がなければ、予定どおりに土曜授業参観と保護者会を実施いたします。 もしも中止にする場合は、学校HPや緊急連絡網およびメール配信等でお知らせいたします。
                                     校長 武田幸雄

3月11日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・球技大会の様子です。

 特別時間割で授業を行っている3年生は、今日は午前中に球技大会を、午後は学活や奉仕活動 ( 清掃等 ) を行います。

 球技大会の種目は、男子がバスケットボール・バレーボール・サッカー、女子がバスケットボール・ドッヂボール・サッカー・キックベースボールです。 それぞれ時間を決めて、校庭と体育館とに分かれて行っています。

 「 春 」 と呼ぶには少し低い気温の中でしたが、校庭・体育館ともに好プレー・珍プレーが続出し、声援や笑い声の絶えない大会となりました。 またひとつ、別所中学校の思い出ができたのではないでしょうか。

 優勝クラスは、下記のとおりです。

【 男子の部 】

バスケ・D組   バレー・C組  サッカー・D組  総合・D組

【 女子の部 】

バスケ・C組  ドッヂ・C組  キック・A組  サッカー・A組  総合・A組

【 男女総合 】 A組
                                     校長 武田幸雄

3月11日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・技術の授業の様子です。 担当は、茶園先生です。

 学年末考査の筆記試験の成績が全体的に良くなかったとのことで、同じ問題のやり直しをしました。 今日の授業では、改めて茶園先生から解説を聞きながら、答え合わせを行っています。

 そのあとは、お待ちかねのパソコンを利用しての実習に入りました。
 「 メモ帳で HTML を書いてみよう 」 という実習です。
 「 HTML 」 とは 「 Hyper Text Markup Language ( ハイパー・テキスト・マークアップ・ランゲージ )」 の略です。

 実習が始まるとあちこちから手が挙がり、「 先生、わかりません 」 「 ちょっと来てください 」 といった声もかかります。 しかし、若くて柔軟な脳の持ち主である皆さんは、きっとすぐに扱い方をマスターしてしまうことでしょう。

 技術の授業ではこうした 「 情報スキル 」 も学習しますが、一方で 「 情報モラル 」 も大切な学習と位置づけています。

 最近、大学入試の最中に携帯電話とサイトの質問コーナーを悪用し、カンニングを行うといった事件が発生しました。 試験時間中に携帯を使ってブラインドタッチで質問メールを打ち、それをサイトに投稿し回答を得るというのは、私にはとうていできない高度な 「 情報スキル 」 です。

 しかし、「 情報モラル 」 として最低であることは言うまでもありません。
 「 知性でスキルを学び、理性でモラルを学ぶ 」 ということが大切ですね。

                                     校長 武田幸雄

3月11日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

●パ ン  ●パスタミートソース  ●フレンチサラダ

●スイートポテト  ●カレービーンズ  ●ミルク


※ 主菜・副菜すべて表記がカタカナ書きだったので、「 牛乳 」 も 「 ミルク 」 として統一感を出しました。

3月11日(金) インフルエンザ情報

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、本日の朝読書風景です ( 1年生 )

 朝の時点でのインフルエンザ罹患による出席停止者は、下記のとおりです。

【 1年生 】 な し

【 2年生 】 な し

【 3年生 】 A組 ・ 1名 B組 ・ 1名 C組 ・ 1名

 卒業式・修了式に向けて感染予防を心がけてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31